中央大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確な中央大学の偏差値ランキングです。
中央大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にするのが合格への近道です。
中央大学の偏差値ランキング 2021~2022 学部別一覧【最新データ】
この記事は、こんな人におすすめ!
- 日本一正確な中央大学の偏差値ランキング・入試難易度を知りたい方
- 河合塾・駿台・ベネッセ・東進など大手予備校・出版社の偏差値の正確性に疑問をお持ちの方
- 中央大学を第一志望にしている受験生の方・中央大学を受験される受験生の方
ランキング | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 法学部(法律学科) | 67 |
2位 | 国際情報学部(国際情報学科) | 65 |
2位 | 国際経営学部(国際経営学科) | 65 |
2位 | 法学部(国際企業関係法学科) | 65 |
2位 | 法学部(政治学科) | 65 |
2位 | 総合政策学部(国際政策文化学科) | 65 |
2位 | 総合政策学部(政策科学科) | 65 |
8位 | 経済学部(経済情報システム学科) | 63 |
8位 | 経済学部(国際経済学科) | 63 |
8位 | 経済学部(経済学科) | 63 |
8位 | 経済学部(公共・環境経済学科) | 63 |
8位 | 商学部(フリーメジャー) | 63 |
13位 | 商学部(経営学科) | 62 |
13位 | 商学部(会計学科) | 62 |
13位 | 商学部(金融学科) | 62 |
13位 | 商学部(商業・貿易学科) | 62 |
17位 | 理工学部(情報工学科) | 61 |
17位 | 理工学部(都市環境学科) | 61 |
17位 | 理工学部(精密機械工学科) | 61 |
17位 | 理工学部(経営システム工学科) | 61 |
21位 | 文学部(心理学専攻) | 60 |
21位 | 文学部(社会情報学専攻) | 60 |
21位 | 文学部(社会学専攻) | 60 |
21位 | 文学部(日本史学専攻) | 60 |
21位 | 文学部(国文学専攻) | 60 |
26位 | 文学部(教育学専攻) | 59 |
26位 | 文学部(哲学専攻) | 59 |
26位 | 文学部(西洋史学専攻) | 59 |
26位 | 文学部(東洋史学専攻) | 59 |
26位 | 文学部(中国言語文化専攻) | 59 |
26位 | 文学部(英語文学文化専攻) | 59 |
26位 | 理工学部(人間総合理工学科) | 59 |
26位 | 理工学部(応用化学科) | 59 |
26位 | 理工学部(生命科学科) | 59 |
26位 | 理工学部(電気電子情報通信工学科) | 59 |
26位 | 理工学部(物理学科) | 59 |
26位 | 理工学部(数学科) | 59 |
38位 | 文学部(フランス語文学文化専攻) | 58 |
38位 | 文学部(ドイツ語文学文化専攻) | 58 |
中央大学の偏差値:61.2
※全学部の平均偏差値
※偏差値情報・記事の転載は自由
当サイトの偏差値情報・すべての記事の転載は自由に行っていただいて構いません。
ただし、当サイトの転載元ページ若しくはトップページに対してリンクを設置してください。
MARCHの一角として、私立大学で上位の偏差値・難易度を誇る「中央大学」
中央大学は、東京都八王子市に本部を置く私立大学です。
1885年(明治18年)に設立された英吉利法律学校を源流としており、私立大学では早稲田大学・慶應義塾大学についで、最も古い段階で大学となった歴史ある大学です。
大学の略称は中央、中大。
中央大の全学部の平均偏差値(大学偏差値)は61.2
中央大は、MARCHの一角として、私立大学で上位の偏差値・難易度を誇ります。
中央大学の偏差値は61.2
中央大は、MARCHの一角として、私立大学で上位の偏差値・難易度・レベルを誇る「難関大学」。
MARCH(マーチ)の偏差値ランキング一覧【最新データ】
MARCH(マーチ)の偏差値ランキング一覧【学部別 最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確なMARCH(マーチ)の偏差値ランキングです。
ランキング | 大学名 | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 立教大 | 64 |
2位 | 青山学院大 | 63 |
3位 | 明治大 | 62.9 |
4位 | 中央大 | 61.2 |
5位 | 法政大 | 60.8 |
早慶上智ICUに次ぐ、偏差値・難易度を誇る私立の難関大学グループ「MARCH(マーチ)」
MARCH(マーチ)は、早慶上智ICUに次ぐ、偏差値・難易度を誇る私立の難関大学グループです。
MARCHを構成するのは、東京に本部を置く私立大学、明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大の5大学。
MARCHを大学偏差値(全学部の平均偏差値)でランキングすると、立教大がトップ、次いで青山学院大・明治大が続き・中央大・法政大の順となります。
MARCHの中でもっとも偏差値が高いのは立教大学で64
中央大は4位で61.2
もっとも偏差値が低い法政大でも、偏差値60.8
MARCHを構成する全5大学ともに、大学偏差値が60を超えており、高い入試難易度・受験レベルを誇っています。
MARCHのなかでは人気・知名度ともにやや劣勢の「中央大学」
中央大は、MARCHの中ではメディアへの露出が少なく、地味な印象で人気・知名度では他の4大学に劣る印象が拭えません。
青山学院は、ミッション系大学でキャンパスは渋谷にあり、おしゃれなイメージで女子学生にも人気が高く、箱根駅伝での活躍などでもメディアへの露出が多く知名度が高い大学です。
他の立教・明治・法政は東京六大学であり、有名なプロ野球選手を多数輩出するなど、スポーツ面でもメディアへの露出が多く、知名度では中央大を大きく上回っています。
このように中央大が知名度・人気面で他のMARCHと比べやや劣る要因があります。
しかしながら、MARCHの中では地味で知名度では劣る印象ではありますが、その実力は他のMARCHと比べても決して劣るわけではありません。
■MARCH(マーチ)の大学偏差値ランキング
- 立教大 64
- 青山学院大 63
- 明治大 62.9
- 中央大 61.2
- 法政大 60.8
【動画】ミス中央大学が解説する「中央大学ってどんな大学?」
中央大学ってどんな大学?
ミス中央大学の鈴木康代さんが、中央大学について解説します。
中央大学を受験される方・志望校選びに迷っている高校生、受験生の皆さんの大学選びの参考になれば嬉しいです。
中央大学の偏差値・入試難易度・評判などについての口コミ
中央大学の偏差値・入試難易度・評判などについて
- 在学生、卒業生、予備校講師、塾講師、家庭教師、高校の先生、企業の経営者・採用担当者などに行ったアンケート調査結果
- 読者の方からいただいた口コミ情報
をご紹介しています。
※口コミをされる場合は、このページ最下段の「口コミを投稿する」からお願いします。編集部スタッフが審査を行った後、記事に掲載させていただきます。
中央大学OB
■中央大学の偏差値2021年(学部別ランキング)
中央大の看板学部である法学部の偏差値が一番高く、続いて国際経営学部、総合政策学部という順となっている。
※河合塾、駿台、ベネッセ、東進の平均値
- 法学部 64
- 国際経営学部 62.7
- 総合政策学部 62.3
- 国際情報学部 61.9
- 経済学部 61.3
- 文学部 61.0
- 商学部 60.4
- 理工学部 58.1
■中央大学の学部別偏差値 2021年(河合塾)
- 法学部 57.5~62.5
- 経済学部 57.5~60.0
- 商学部 57.5~60.0
- 理工学部 55.0~57.5
- 文学部 57.5~62.5
- 総合政策学部 60.0~62.5
- 国際経営学部 60.0~62.5
- 国際情報学部 62.5
塾講師
中央大学の偏差値
中央大の偏差値は、河合塾で57.5~62.5。
看板学部の法学部では、ベネッセと東進が70台と高い偏差値になっています。
駿台では、48.0~58.0と下位学部でかなり低い偏差値になっています。
■中央大学の偏差値(河合塾・駿台・ベネッセ・東進)
- 河合塾:57.5~62.5
- 駿台:48.0~58.0
- ベネッセ:58.0~73.0
- 東進:62.0~70.0
20代・女性
MARCH(マーチ)のブランドイメージ
MARCHの中では、青山学院大がブランドイメージでは№1になっているようですね。
キャンパスが渋谷にあるというロケーションの良さ、ミッション系でおしゃれなイメージ、箱根駅伝の宣伝効果などで人気が高いようですね。
中央大は、キャンパスが八王子(多摩)で都心から離れ、田舎臭いイメージ、地味なイメージが強いですよね。
人気面では他のMARCHには後れを取っているように思います。
■大学ブランドイメージ調査(首都圏の大学)
- 6位 青山学院大学
- 9位 明治大学
- 10位 中央大学
- 13位 立教大学
- 19位 法政大学
※日経BP調査
高校教師
中央大学の偏差値(河合塾)
中央大は、河合塾の偏差値では57~62
私立文系の偏差値ランキングで10位にランクされています。
実力はありますが、知名度や人気では、早慶やほかのMARCHと比べると少し劣りますかね。
■河合塾の偏差値ランキング(私立文系)
- 慶應義塾大学
- 早稲田大学
- 国際基督教大学
- 上智大学
- 青山学院大学
- 同志社大学
- 法政大学
- 立教大学
- 関西学院大学
- 中央大学
40台・男性
法政大と中央大の共通点
1970年~80年代のキャンパス郊外移転ブームで八王子や多摩に主要学部を移転した法政大学・中央大学が凋落し偏差値や人気が下落。
法政・中央はMARCHのなかでは、偏差値・人気ランキングで最下位を争うレベルです。
明治大・立教大・青学は同じMARCHですが、都内の好立地にキャンパスを構えていて、偏差値・人気共に上昇傾向。
キャンパスの立地、ロケーションも大事だなーと思います。
20代・男性
中央と法政
中央大学は20年以上、新しい学部を設置していませんでしたが、2019年に「国際経営学部」「国際情報学部」の2つの国際学部を新設しました。
この2つの国際学部は人気と偏差値も高く、法学部に次ぐ看板学部に成長しています。
私立大の定員厳格化の影響でMARCHの受験者数が軒並み落ち込む中、中央大の志願者数は4.6%増えました。
法政大学は女子の志願者数が年々増えており、17年には明治大学、早稲田大学を抑え、志願者数で東日本トップに。19年も近畿大学に次ぐ全国2位になっていて、志願者数は10万人を超えています。
偏差値ランキングでは、MARCHで最下位争いをしている中央と法政ですが、必ずしも人気がないわけではないんです。
20代・学生
「高校生の志願したい大学」で明治大が1位、中央大は7位
2020年の「高校生が志願したい大学」で、関東圏では明治大学が4年ぶり1位となった。
3年連続1位だった早稲田大学は2位。
3位に青山学院大学、4位に立教大学、5位に日本大学が続き、中央大は7位でした。
■高校生が志願したい大学ランキング(関東の大学)
- 1位:明治大学
- 2位:早稲田大学
- 3位:青山学院大学
- 4位:立教大学
- 5位:日本大学
- 6位:法政大学
- 7位:中央大学
- 7位:東洋大学
- 9位:慶應義塾大学
- 10位:上智大学
※リクルート調べ
中央大OB
■中央大と言えば法学部。法学部だけは別格
中央大は、関東の難関私大群「MARCH」の一角。
中央大と言えばやはり「法学部」。中央の法学部は、毎年、司法試験合格者を多数輩出しており、法学部(法律学科)はMARCHでも屈指の偏差値と人気の高さを誇る学部です。法学部はMARCHの中でも最高レベルの偏差値・難易度です。
法学部だけは別格で他の学部との格差は大きいです。将来、弁護士や裁判官などを目指し司法試験を受ける予定の人は中央大の法学部がおすすめです。
法学部以外の下位学部では、偏差値60前後~50台の学部も多いので、MARCHに入りたいという人には中央の下位学部が穴場で狙い目です。
20代・男性
■キャンパスの立地やロケーションが不人気の一因
中央大は他のMARCHと比べ、キャンパスが田舎の僻地(東京都八王子市)にあるのが難点で不人気の一因です。
八王子の多摩キャンパスを使用する学部は、法学部・経済学部・商学部・文学部・総合政策学部・国際経営学部となっており、多摩キャンパスが中央大学の本部があるメインキャンパスです。
後楽園キャンパスは、理工学部が設置されています。こちらは東京都文京区にあり、東京ドームや後楽園に近く通学にも便利です。
30代・女性
■中央大学はMARCHの中では知名度で落ちる
中央大はMARCHの中では、立教・明治・青山学院と比べると地味なイメージですよね。
東京六大学でもある法政よりも知名度では落ちますし・・・
法学部だけは他の学部とは格が違います。「頭がいい人」が行く学部です。
40代・男性
■中央大(法学部)の偏差値は、キャンパス移転で今後は大きく上昇して推移する!
中央大は英吉利法律学校を源流とする大学で、法学部が看板学部です。
中央大法学部の偏差値は67~68とMARCHの学部の中では最上位、早慶上智クラスの偏差値を誇っています。
法学部は弁護士・裁判官・検察官など法曹を多く輩出し法曹教育に定評があります。
旧司法試験では、1949年~2010年までの間で5,484人の合格者を輩出。大学別の司法試験合格者数ランキングでは、東京大学の6,537人に次いで2位です。1951年~1970年の期間で見ると、大学別合格者数ランキングで1位を保っていました。
2023年度から中央大法学部は多摩キャンパスから東京都心(後楽園キャンパス及び茗荷谷新校地)へ移転します。都心移転で偏差値・難易度・人気が大きく上昇して推移する可能性が高いと予想されます。
予備校講師
■私立文系の大学偏差値ランキング(河合塾 2021年)
※主要学部(法・経済・経営・商・文)の平均偏差値
早慶上智に次いで、関西私立トップの同志社とGMARCH上位の立教、明治、青山学院が同じ偏差値帯で並んでいます。
その下の位置には、関関同立から立命館大・GMARCHから中央大・法政大学・学習院大が続きます。
- 偏差値70.0:早稲田大
- 偏差値67.5:慶應義塾大
- 偏差値65.0:上智大
- 偏差値62.5:同志社大、立教大、明治大、青山学院大
- 偏差値60.0:中央大、立命館大、法政大、学習院大
- 偏差値57.5:関西学院大、関西大、成蹊大、明治学院大、國學院大、武蔵大
- 偏差値55.0:成城大、南山大、西南学院大、東洋大、近畿大、専修大
- 偏差値52.5:甲南大、日本大、駒澤大、獨協大、立正大、東京経済大
- 偏差値50.0:龍谷大、京都産業大、関東学院大、神奈川大
- 偏差値47.5:大東文化大、摂南大、大阪経済大、追手門学院大
50代・男性
■全国の社長の出身大学ランキング 2020年
日本大学が10年連続トップ、次いで早慶が続く
2020年の全国の会社社長の出身大学は、社長数2万1253人の日本大学が10年連続でトップ。
2位は慶應義塾大学で1万656人、3位は早稲田大学で1万382人だった。
4位に明治大学8413人、5位に中央大学7702人、6位に法政大学6212人と、東京の有名難関私大であるMARCHが続いた。
- 日本大学
- 慶應義塾大学
- 早稲田大学
- 明治大学
- 中央大学
- 法政大学
- 近畿大学
- 東海大学
- 同志社大学
- 東京大学
中央大学OB
■中央大学 法学部の偏差値・ランク
中央大は関東の難関私大MARCHの一角です。
中央大で特に有名で人気が高いのが法学部(法律学科)です。
2012年の司法試験では、202名の合格者を輩出し、大学別ランキングで全国1位でした。
ちなみに、2位は東大で194名、3位は慶應大で186名と続いています。
法律の中央の看板学部はやはり法学部(法律学科)です。
法曹を目指す受験生の多くが中央の法学部を受験します。そのため、法学部・法律学科の偏差値・難易度はマーチでトップランクの高さを誇ります。
中央・法学部はMARCHの中でもっとも合格するのが難しい難関学部になります。
司法試験に合格したい、弁護士や裁判官を目指す受験生にはおすすめの大学の1つです。
法学部以外の学部の偏差値・難易度はマーチの中では中位~下位になります。
関連記事
MARCH(マーチ)の偏差値ランキング 一覧【学部別 最新データ】
MARCH(マーチ)の偏差値ランキング 2021~2022年一覧【学部別 最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確なMARCH(マーチ)の偏差値ランキングです。MARCH(マーチ)に合格したいなら、私たち『大[…]
明治大学の偏差値ランキング 学部別一覧【最新データ】
明治大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な明治大学の偏差値ランキングです。明治大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にす[…]
立教大学の偏差値ランキング 学部別一覧【最新データ】
立教大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な立教大学の偏差値ランキングです。立教大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にす[…]
青山学院大学の偏差値ランキング 学部別一覧【最新データ】
青山学院大学の偏差値ランキング 2021~2022年一覧【学部別 最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な青山学院大学の偏差値ランキングです。青山学院大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差[…]
法政大学の偏差値ランキング 2021~2022 学部別一覧【最新データ】
法政大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な法政大学の偏差値ランキングです。法政大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にす[…]
- 1
- 2