学習院大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確な学習院大学の偏差値ランキングです。
学習院大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にするのが合格への近道です。
学習院大学の偏差値ランキング2021~2022 学部別一覧【最新データ】
この記事は、こんな人におすすめ!
- 日本一正確な学習院大学の偏差値ランキング・入試難易度を知りたい方
- 河合塾・駿台・ベネッセ・東進など大手予備校・出版社の偏差値の正確性に疑問をお持ちの方
- 学習院大学を第一志望にしている受験生の方・学習院大学を受験される受験生の方
ランキング | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 国際社会科学部(国際社会科学科) | 63 |
1位 | 法学部(法学科) | 63 |
3位 | 法学部(政治学科) | 62 |
3位 | 経済学部(経済学科) | 62 |
3位 | 経済学部(経営学科) | 62 |
6位 | 文学部(心理学科) | 61 |
6位 | 文学部(史学科) | 61 |
6位 | 文学部(教育学科) | 61 |
6位 | 文学部(英語英米文化学科) | 61 |
6位 | 文学部(ドイツ語圏文化学科) | 61 |
11位 | 文学部(フランス語圏文化学科) | 60 |
11位 | 文学部(日本語日本文学科) | 60 |
13位 | 文学部(哲学科) | 59 |
13位 | 理学部(生命科学科) | 59 |
13位 | 理学部(化学科) | 59 |
16位 | 理学部(物理学科) | 58 |
16位 | 理学部(数学科) | 58 |
学習院大学の偏差値:60.6
※全学部・全学科の平均偏差値
※偏差値情報・記事の転載は自由
当サイトの偏差値情報・すべての記事の転載は自由に行っていただいて構いません。
ただし、当サイトの転載元ページ若しくはトップページに対してリンクを設置してください。
私立の難関大学グループ「MARCH」に並ぶ偏差値を誇る『学習院大学』
学習院大学は、東京都豊島区目白に本部を置く私立大学です。
学習院大学は、江戸時代後期の1847年(弘化4年)に、仁孝天皇によって京都御所内に設けられた、公家を対象とした教育機関である学習所を起源とする大学です。
1877年(明治10年)に皇族・華族のための教育機関としてあらためて開校され、皇室の方々が通う大学となりました。
今上天皇陛下や皇太子殿下など、多くの皇族がこの大学で学ばれ、愛子様も2020年4月に学習院大(文学部・日本語日本文学科)に入学されています。
学習院大学は、私立の難関大学グループMARCHに並ぶレベル偏差値・難易度を誇ります。
MARCHに学習院大学を含め「GMARCH(ジーマーチ)」と呼ぶことがあります。
※MARCH(マーチ)とは、首都圏の難関私立大学である明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学をまとめた大学群です。
学習院大学の偏差値は60.6
学習院大は、MARCHに並ぶ偏差値・難易度・レベルを誇る「難関大学」。
GMARCH(ジーマーチ)の大学偏差値ランキング
GMARCH(ジーマーチ)は、早慶上智ICUに次ぐ、偏差値・難易度を誇る私立の難関大学グループです。
GMARCHを構成するのは、東京に本部を置く私立大学、明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大・学習院大の6大学。
GMARCHを大学偏差値(全学部の平均偏差値)でランキングすると、立教大がトップ、次いで青山学院大・明治大が続き・中央大・法政大・学習院大の順となります。
もっとも偏差値が低い学習院大でも、偏差値60.6
GMARCHを構成する全6大学ともに、大学偏差値が60を超えており、高い入試難易度・受験レベルを誇っています。
■GMARCH(ジーマーチ)の大学偏差値ランキング
- 立教大 64
- 青山学院大 63
- 明治大 62.9
- 中央大 61.2
- 法政大 60.8
- 学習院大 60.6
【動画】GMARCHでの学習院大学の順位・序列・ランクを徹底解説!
学習院大学の偏差値・入試難易度・評判などについての口コミ
学習院大学の偏差値・入試難易度・評判などについて
- 在学生、卒業生、予備校講師、塾講師、家庭教師、高校の先生、企業の経営者・採用担当者などに行ったアンケート調査結果
- 読者の方からいただいた口コミ情報
をご紹介しています。
※口コミをされる場合は、このページ最下段の「口コミを投稿する」からお願いします。編集部スタッフが審査を行った後、記事に掲載させていただきます。
塾講師
■学習院大学の偏差値
河合塾:55.0~60.0
駿台:47.0~53.0
ベネッセ:59.0~66.0
東進:60.0~64.0
■【2021年最新】学習院大学の学部別偏差値ランキング
※河合塾・駿台・ベネッセ・東進の平均値
- 国際社会科学部 61.8
- 法学部 61
- 経済学部 60.9
- 文学部 59.3
- 理学部 57
■学習院大学の学部別偏差値(河合塾)
学習院大学の偏差値は57.5~60.0
- 国際社会科学部 60.0
- 法学部 57.5~60.0
- 経済学部 60.0
- 文学部 55.0~57.5
- 理学部 55.0~57.5
40代・男性
■歴代内閣総理大臣の出身大学ランキング
歴代内閣総理大臣の出身大学ランキングは、東大が19人で圧倒的トップ!
学習院大は全体で5位にランクイン。私立では早慶・明治に次ぐ順位です。
- 1位 東京大学 19人
- 2位 早稲田大学 7人
- 3位 京都大学 5人
- 4位 慶應義塾大学 4人
- 5位 明治大学 2人
- 5位 学習院大学 2人
- 5位 一橋大学 2人
- 5位 熊本大学 2人
- 5位 金沢大学 2人
40代・男性
■学習院大に愛子様がご入学
愛子様が入学され学習院大の人気や偏差値、競争率が上がり入試倍率がアップするかもしれない。
佳子さまは、国際基督教大学(ICU)に行ったイメージが強くなってしまっているけど、実際には、学習院初等科、学習院女子中等科、学習院女子高等科を卒業され、学習院大学(文学部・教育学科)へ入学している。
学習院大を中退して AO入試で国際基督教大学(ICU)に合格し入学といった経歴になっています。
30代・男性
■学習院+成成明学獨國武の就職偏差値
就職力ランキング
学習院>成蹊>明治学院・成城>武蔵・独協・國學院
ブランド力・知名度ランキング
学習院>成蹊>明治学院・成城・國學院>獨協>武蔵
予備校講師
■私立文系の大学偏差値ランキング(河合塾 2021年)
※主要学部(法・経済・経営・商・文)の平均偏差値
早慶上智に次いで、関西私立トップの同志社とGMARCH上位の立教、明治、青山学院が同じ偏差値帯で並んでいます。
その下の位置には、関関同立から立命館大・GMARCHから中央大・法政大・学習院大が続きます。
- 偏差値70.0:早稲田大
- 偏差値67.5:慶應義塾大
- 偏差値65.0:上智大
- 偏差値62.5:同志社大、立教大、明治大、青山学院大
- 偏差値60.0:中央大、立命館大、法政大、学習院大
- 偏差値57.5:関西学院大、関西大、成蹊大、明治学院大、國學院大、武蔵大
- 偏差値55.0:成城大、南山大、西南学院大、東洋大、近畿大、専修大
- 偏差値52.5:甲南大、日本大、駒澤大、獨協大、立正大、東京経済大
- 偏差値50.0:龍谷大、京都産業大、関東学院大、神奈川大
- 偏差値47.5:大東文化大、摂南大、大阪経済大、追手門学院大
学習院大学・卒業生
■愛子様が学習院大学にご入学
愛子様のご入学で学習院大のブランド価値がアップし、偏差値や難易度、人気がアップしそうです。
偏差値はしばらく右肩上がりで上昇して推移しそうですね。
関連記事
MARCH(マーチ)の偏差値ランキング 一覧【学部別 最新データ】
MARCH(マーチ)の偏差値ランキング 2021~2022年一覧【学部別 最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確なMARCH(マーチ)の偏差値ランキングです。MARCH(マーチ)に合格したいなら、私たち『大[…]
明治大学の偏差値ランキング一覧【学部別 最新データ】
明治大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な明治大学の偏差値ランキングです。明治大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にす[…]
立教大学の偏差値ランキング 2021~2022 学部別一覧【最新データ】
立教大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な立教大学の偏差値ランキングです。立教大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にす[…]