神奈川大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確な神奈川大学の偏差値ランキング(学部別)です。
神奈川大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にするのが合格への近道です。
神奈川大学の偏差値ランキング2021~2022 学部別一覧【最新データ】
この記事は、こんな人におすすめ!
- 日本一正確な神奈川大学の偏差値ランキング・入試難易度・レベルを知りたい方
- 河合塾・駿台・ベネッセ・東進など大手予備校・出版社の偏差値の正確性に疑問をお持ちの方
- 神奈川大学を第一志望にしている受験生の方・神奈川大学を受験される受験生の方
ランキング | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 国際日本学部(歴史民俗学科) | 57 |
2位 | 国際日本学部(国際文化交流学科) | 56 |
2位 | 国際日本学部(日本文化学科) | 56 |
4位 | 人間科学部(人間科学科) | 55 |
5位 | 経済学部(経済学科) | 54 |
5位 | 経済学部(現代ビジネス学科) | 54 |
7位 | 経営学部(国際経営学科) | 53 |
7位 | 法学部(自治行政学科) | 53 |
7位 | 法学部(法律学科) | 53 |
10位 | 工学部(建築学科) | 52 |
10位 | 外国語学部(スペイン語学科) | 52 |
12位 | 外国語学部(中国語学科) | 51 |
13位 | 理学部(情報科学科) | 50 |
14位 | 理学部(数理・物理学科) | 49 |
15位 | 工学部(情報システム創成学科) | 48 |
15位 | 工学部(電気電子情報工学科) | 48 |
17位 | 工学部(経営工学科) | 47 |
17位 | 工学部(機械工学科) | 47 |
17位 | 理学部(化学科) | 47 |
20位 | 工学部(総合工学プログラム) | 46 |
20位 | 理学部(総合理学プログラム) | 46 |
20位 | 理学部(生物科学科) | 46 |
23位 | 工学部(物質生命化学科) | 45 |
神奈川大学の偏差値:50.7
※全学部・全学科の平均偏差値
※偏差値情報・記事の転載は自由
当サイトの偏差値情報・すべての記事の転載は自由に行っていただいて構いません。
ただし、当サイトの転載元ページ若しくはトップページに対してリンクを設置してください。
神奈川大学は、関東の私立中堅大学。中堅クラスでは知名度が比較的高い
神奈川大学は、神奈川県横浜市神奈川区に本部を置く私立大学です。
神奈川大は、横浜初の私立専門学校「旧制横濱専門学校」を前身する総合大学。学生数約18,000人の大規模総合大学です。
7学部20学科を有し、横濱専門学校以来の卒業生は約21万人を数え、卒業生数のランキングでは国内大学で15番目の多さを誇ります。
陸上部は箱根駅伝の出場回数50回超え、優勝2回の伝統校として知られています。
偏差値・難易度では関東の中堅私大ですが、関東での知名度は中堅クラスでは比較的高い大学といって良いでしょう。
大学の略称は神大(じんだい)。
神奈川大学の偏差値は50.7
関東の私立中堅大学だが、中堅クラスでは知名度が比較的高い。
神奈川大学の偏差値・入試難易度・評判などについての口コミ
神奈川大学の偏差値・入試難易度・評判などについて
- 在学生、卒業生、予備校講師、塾講師、家庭教師、高校の先生、企業の経営者・採用担当者などに行ったアンケート調査結果
- 読者の方からいただいた口コミ情報
をご紹介しています。
※口コミをされる場合は、このページ最下段の「口コミを投稿する」からお願いします。編集部スタッフが審査を行った後、記事に掲載させていただきます。
塾講師
■神奈川大学の偏差値 2021年
- 河合塾:40.0~55.0
- 駿台:39.0~43.0
- ベネッセ:50.0~61.0
- 東進:46.0~58.0
■神奈川大学の学部別偏差値(河合塾)
- 法学部:50.0
- 経済学部:50.0
- 外国語学部:47.5
- 人間科学部:50.0
- 経営学部:50.0
- 国際日本学部:55.0
- 工学部:40.0 – 47.5
- 理学部:42.5 – 50.0
20代・女性
■神奈川大学の評判・評価
神奈川大は大学名で得をしている大学です。
私は大阪出身ですが、大阪では横浜国立大学より知名度が高いです。
私の周りでは神奈川大学が神奈川県№1の国立大学だと思っている人が結構多くて、「神奈川大学出身です」というと「国立かい?すごいね!」と言ってくれる人が少なくありません。
神大OB
■神奈川大学と言えば箱根駅伝で有名
神奈川大と言えばやはり箱根駅伝で有名です。
陸上競技部駅伝チームは、箱根駅伝に2019年まで連続24回・通算50回以上出場し総合優勝も果たしている名門校です。
箱根駅伝での活躍が偏差値上昇に一役買っていると思います。
予備校講師
■私立文系の大学偏差値ランキング(河合塾 2021年)
※主要学部(法・経済・経営・商・文)の平均偏差値
神奈川大は、産近甲龍の龍谷大・京都産業大と同じ偏差値50の位置にランクされていますね。
- 偏差値70.0:早稲田大
- 偏差値67.5:慶應義塾大
- 偏差値65.0:上智大
- 偏差値62.5:同志社大、立教大、明治大、青山学院大
- 偏差値60.0:中央大、立命館大、法政大、学習院大
- 偏差値57.5:関西学院大、関西大、成蹊大、明治学院大、國學院大、武蔵大
- 偏差値55.0:成城大、南山大、西南学院大、東洋大、近畿大、専修大
- 偏差値52.5:甲南大、日本大、駒澤大、獨協大、立正大、東京経済大
- 偏差値50.0:龍谷大、京都産業大、関東学院大、神奈川大
- 偏差値47.5:大東文化大、摂南大、大阪経済大、追手門学院大
神奈川大OB
■神奈川大学の評判
神奈川大は、1928年に開設された横浜学院を前身とする歴史のある名門私大です。
入試倍率は4倍ほどですが、東京都内の私大の人気化を考えると、神奈川大も更に人気化しそうです。
公務員試験対策を強化しており、公務員養成プログラムを開設。夜間の時間帯に公務員予備校の講義を受講できます。
元宮城県知事の浅野史郎氏が特別招聘教授で自治行政論を担当しています。
神大OB
■神奈川大学のレベル・ランク・序列
偏差値・難易度・就職を総合的に判断すると、神奈川大は日東駒専よりやや下、大東亜帝国よりは上のポジションになりますね。
日東駒専>神奈川大>大東亜帝国
神大OB
■神奈川大学(工学部)の評判・口コミ
都内の私立大と比べ人気がイマイチだが、神奈川県内では伝統校。
もし都内にキャンパスあれば日東駒専レベルの人気があってもおかしくはない存在です。
横浜市にある白楽キャンパスも立地は良い。
1年次から学科に所属するのではなく、3領域から学科横断的に学習し、3年次に各学科に配属されるのが特徴です。
経営工学科は、経済学・経営学・工学を合わせたハイブリッドな学科で、文系理系どちらの就職にも強いです。
これで偏差値40台、入試倍率3倍台なら受かりやすくコスパが最高な学部かと思います。
神奈川大OB
■神奈川大学の偏差値は上がると予想
都内の私立大学の偏差値の上昇が著しくなってきています。神奈川大よりすぐ上のレベルとされる日東駒専の偏差値の上がり方もかなりのものです。
日東駒専あたりから神奈川大や東京経済大あたりにも受験生が流れてきているようですので、神奈川大の偏差値も今後大きく上がると思います。