関西大学(関大)の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確な関西大学(関大)の偏差値ランキングです。
関西大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にするのが合格への近道です。
関西大学(関大)の偏差値ランキング2021~2022 学部別一覧【最新データ】
この記事は、こんな人におすすめ!
- 日本一正確な関西大学(関大)の偏差値ランキング・入試難易度を知りたい方
- 河合塾・駿台・ベネッセ・東進など大手予備校・出版社の偏差値の正確性に疑問をお持ちの方
- 関西大学を第一志望にしている受験生の方・関西大学を受験される受験生の方
ランキング | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 外国語学部(外国語学科) | 63 |
2位 | 法学部(法学政治学科) | 62 |
3位 | 経済学部(経済学科) | 61 |
3位 | 商学部(商学科) | 61 |
5位 | 社会学部(社会学科) | 60 |
5位 | 環境都市工学部(建築学科) | 60 |
7位 | 文学部(総合人文学科) | 59 |
7位 | 政策創造学部(政策学科) | 59 |
7位 | システム理工学部(電気電子情報工学科) | 59 |
7位 | 政策創造学部(国際アジア法政策学科) | 59 |
7位 | 総合情報学部(総合情報学科) | 59 |
7位 | 社会安全学部(安全マネジメント学科) | 59 |
13位 | 環境都市工学部(都市システム工学科) | 58 |
13位 | システム理工学部(機械工学科) | 58 |
15位 | 人間健康学部(人間健康学科) | 57 |
15位 | 化学生命工学部(化学・物質工学科) | 57 |
15位 | 化学生命工学部(生命・生物工学科) | 57 |
18位 | システム理工学部(数学科) | 56 |
18位 | 環境都市工学部(エネルギー・環境工学科) | 56 |
18位 | システム理工学部(物理・応用物理学科) | 56 |
※偏差値情報・記事の転載は自由
当サイトの偏差値情報・すべての記事の転載は自由に行っていただいて構いません。
ただし、当サイトの転載元ページ若しくはトップページに対してリンクを設置してください。
関西の私立大学では、同志社大・立命館大・関西学院大に次ぐ偏差値・難易度・レベル・人気・ブランド力を誇る『関西大学』
関西大学(かんさいだいがく)は、大阪府吹田市に本部を置く私立大学です。
関西大学は、江戸時代後期の1825年(文政8年)、四国高松出身の儒学者である藤沢東畡によって大坂に開かれた漢学塾「泊園書院」を源流とし、1886年に関西初の法律学校として開設された関西法律学校を起源に持つ伝統ある大学です。
大学の略称は関大(かんだい)。
関西大学の偏差値は58.8
※全学部の平均偏差値
関西大学は、関西の私立大学では同志社大学・立命館大学・関西学院大学に次ぐ偏差値・難易度・レベル・人気・ブランド力を誇る準難関大学です。
しかし、関東地方での知名度は、同じ関関同立の同志社大・立命館大には劣ります。
関東地方でも、同志社大・立命館大の二校の名前は知っているという方が多いはずですが、関西大学については同志社、立命館ほど知名度は高くありません。
関東の人には、関西学院大と関西大の区別がつかないという人が多いはずです。
関西大学の偏差値は58.8
関西の私立大学では同志社大学・立命館大学・関西学院大学に次ぐ偏差値・難易度・レベル・人気・ブランド力を誇る「準難関大学」。
関関同立では同志社大・立命館大・関西学院大に次ぐ偏差値・難易度・ブランド力を誇る「関西大学」
関関同立とは、関西の難関私大である4大学(同志社大・立命館大・関西学院大・関西大)を指した受験用語です。
関西大学は、関関同立の中では同志社大・立命館大・関西学院大に次ぐ偏差値・難易度・ブランド力を誇ります。
関関同立の偏差値ランキングでは、最下位となっています。
■関関同立の偏差値ランキング
- 同志社大:63.5
- 立命館大:59.7
- 関西学院大:59.4
- 関西大:58.8
【動画】関西大学の学部別偏差値まとめ|関大はどの学部の偏差値・難易度が高いのか・低いのか?
この動画では、関西大学の学部別の偏差値・難易度をまとめ、ご紹介しています。
関大はどの学部の偏差値・難易度が高いのか・低いのか詳しく解説していきます。
学部別の偏差値を知ることで、どの学部の難易度が高いのか、どの学部の難易度が低いのかを知ることができます。
関西大学を第一志望にされている受験生・関大を受験予定の現役高校生の皆さんの志望校選びの参考になれば嬉しいです。
関西大学の偏差値・入試難易度・評判などについての口コミ
関西大学の偏差値・入試難易度・評判などについて
- 在学生、卒業生、予備校講師、塾講師、家庭教師、高校の先生、企業の経営者・採用担当者などに行ったアンケート調査結果
- 読者の方からいただいた口コミ情報
をご紹介しています。
※口コミをされる場合は、このページ最下段の「口コミを投稿する」からお願いします。編集部スタッフが審査を行った後、記事に掲載させていただきます。
塾講師
■関西大学の偏差値(2021年版)
- 河合塾:57.5~60.0
- 駿台:44.0~58.0
- ベネッセ:59.0~66.0
- 東進:57.0~65.0
20代・女性
■関西大学の学部別偏差値 2021年(河合塾)
関西大学の偏差値(河合塾)は55~60
外国語学部の偏差値が一番高く、偏差値が低い学部は55くらいなので、関関同立のなかでは関西大の下位学部は入り易い穴場になります。
- 60.0 外国語学部(外国語学科)
- 60.0 化学生命工学部(化学・物質工学科)
- 60.0 環境都市工学部(建築学科)
- 60.0 ~ 57.5 社会学部(社会学科)
- 60.0 ~ 57.5 文学部(総合人文学科)
- 60.0 法学部(法学政治学科)
- 57.5 化学生命工学部(生命・生物工学科)
- 57.5 システム理工学部(電気電子情報工学科)
- 57.5 システム理工学部(機械工学科)
- 57.5 政策創造学部(国際アジア法政策学科)
- 57.5 政策創造学部(政策学科)
- 57.5 商学部(商学科)
- 57.5 経済学部(経済学科)
- 55.0 社会安全学部(安全マネジメント学科)
- 55.0 人間健康学部(人間健康学科)
- 55.0 環境都市工学部(エネルギー・環境工学科)
- 55.0 環境都市工学部(都市システム工学科)
- 55.0 システム理工学部(物理・応用物理学科)
- 55.0 システム理工学部(数学科)
- 55.0 総合情報学部(総合情報学科)
関西大学・在学生
■関西大学の入試難易度・評判・レベル
関西大学は関西地方・近畿地方を代表する有名難関私大グループの「関関同立」の一角です。
関西大に合格するには偏差値でいうと58〜63くらいは必要です。
同じ関関同立の同志社、関西学院、立命館に比べると偏差値・難易度は少し低いです。関関同立に行きたいなら関西大は入り易く穴場の大学といって良いでしょう。
しかし、大阪大学、神戸大学など難関国立大を受験する受験生の併願校としても人気の大学なので、簡単に合格できる大学ではありません。
国語の現代文は難易度が高い問題を出題する傾向にあります。
地歴でもとっつき難い難問が出題されることが多いので、しっかり過去問を解いて対策を行っておくべきです。赤本で過去問を解いて、出題傾向を把握してから問題集を解くといったように、対策を十分行った上で受験することが大切です。
30代・男性
■関関同立の序列
関関同立といっても同志社大のブランド力は別格です。
同志社大と立命館大のダブル合格では、98%の受験生が同志社に入学。
同志社大と関西学院大のダブル合格では、98%の受験生が同志社に入学。
同志社大と関西大のダブル合格では、100%の受験生が同志社に入学。
予備校講師
■私立文系の大学偏差値ランキング(河合塾 2021年)
※主要学部(法・経済・経営・商・文)の平均偏差値
首位に早稲田大、2位に慶應義塾大と名門「早慶」が並びます。
3位に早慶上智の一角「上智大」。
続いて、偏差値62.5には、関西私立トップの同志社とGMARCH上位の立教、明治、青山学院。
偏差値60には、中央大、立命館大、法政大、学習院大。関関同立、GMARCHといった関東・関西の難関私大グループが並びます。
偏差値57.5に、関西学院大、関西大と関関同立から2大学。成成明学獨國武から成蹊大・明治学院大・國學院大・武蔵大がランクイン。
- 偏差値70.0:早稲田大
- 偏差値67.5:慶應義塾大
- 偏差値65.0:上智大
- 偏差値62.5:同志社大、立教大、明治大、青山学院大
- 偏差値60.0:中央大、立命館大、法政大、学習院大
- 偏差値57.5:関西学院大、関西大、成蹊大、明治学院大、國學院大、武蔵大
- 偏差値55.0:成城大、南山大、西南学院大、東洋大、近畿大、専修大
- 偏差値52.5:甲南大、日本大、駒澤大、獨協大、立正大、東京経済大
- 偏差値50.0:龍谷大、京都産業大、関東学院大、神奈川大
- 偏差値47.5:大東文化大、摂南大、大阪経済大、追手門学院大
20代・男性
■関西大学の大企業への就職率(就職偏差値・就職力)
関西大学の大企業への就職率は19.6%です。
関西大学の数値は、関関同立のなかで最下位で、他の関関同立とはやや差がありますね。
また、関関同立と産近甲龍では格差がかなり大きいですね。
■関関同立の大企業への就職率ランキング
- 同志社:31.6%
- 関西学院:26.2%
- 立命館:23.9%
- 関西大学:19.6%
■産近甲龍の大企業への就職率ランキング
- 京都産業大学:9.8%
- 近畿大学:9.6%
- 甲南大学:9.4%
- 龍谷大学:8.9%
30代・男性
■関関同立の序列・順位・評価
◎関関同立:受験生の志望度の高さランキング
※一般入試合格者のうち入学者の比率
- 関西学院大学 21.7%
- 同志社大学 20.8%
- 関西大学 20.7%
- 立命館大学 16.5%
◎関関同立:卒業率の高さランキング
- 関西学院大学 93.2%
- 関西大学 83.9%
- 立命館大学 78.6%
- 同志社大学 78.4%
◎関関同立:研究力の高さランキング
※科研費の新規採択率
- 関西学院大学 38.0%
- 同志社大学 37.0%
- 立命館大学 31.3%
- 関西大学 27.8%
◎関関同立:国際教育レベルの高さランキング
※外国人教員の比率
- 関西学院大学 15.0%
- 立命館大学 11.2%
- 同志社大学 9.5%
- 関西大学 9.5%以下
◎関関同立:学生の国際経験の豊富さランキング
※協定等に基づく海外への留学者数
- 関西学院大学 1,833人
- 立命館大学 1,548人
- 同志社大学 872人
- 関西大学 813人
◎関関同立:実就職率ランキング
- 関西学院大学 92.5%
- 関西大学 90.4%
- 同志社大学 88.3%
- 立命館大学 88.2%
◎関関同立:一部上場企業の社長輩出率ランキング
- 関西学院大学 0.0162%
- 関西大学 0.0095%
- 同志社大学 0.0092%
- 立命館大学 0.0027%
◎関関同立:上場企業の役員就任率ランキング
※役員数÷同窓会会員数
- 関西学院大学 0.152%
- 同志社大学 0.113%
- 関西大学 0.079%
- 立命館大学 0.060%
関西大学OB
■関西大学の偏差値推移
関西大の偏差値の推移は昔から50後半で推移しており、大きく変わっていません。
関関同立では同志社・立命館・関西学院に次いで4番目のポジションというのも昔から変わっていません。
最近は近畿大に追い上げられてきており、関近同立とか言われて「関大は関関同立から脱落か?」とも言われており情けない思いです。
受験生
■関関同立の偏差値ランキング(2021年度・河合塾)
同志社大がやはり首位、続いて関西学院大、関西大、立命館大という順位になっています。
関西大は3位にランクされていますね。
- 同志社大:60.3
- 関西学院大:57.2
- 関西大学:57.1
- 立命館大:56.9
関大OB
■関西大学(システム理工学部)の評判・口コミ
以前あった工学部をシステム理工学部、環境都市工学部、化学生命工学部の3学部に分割して出来た学部です。
システム理工学部の中でも「機械工学科」「電気電子情報工学科」は企業の新卒採用担当者から評価が高く、受験生からの人気が高い。
しかし「数学科」「物理・応用物理学科」はそれほど人気がなく、関大の中では偏差値が低く入りやすい学部となっています。
ただし、どこの大学でも文系に比べ理工系の偏差値が低く出る傾向が高いので、レベルが低いわけではありません。
数学科は、IT、金融関連や数学の教員が就職先としては多いです。理系出身者を採用したいメーカー・商社から求人需要が多く、就職には強いです。
志願倍率も1.8倍とあまり高くなく、おすすめの穴場学科といって良いと思います。
塾講師
■マーチ&関関同立のブランド力・人気ランキング
- 明治大
- 同志社大
- 立教大
- 青山学院大
- 中央大
- 法政大、関西学院大、立命館大
- 関西大
ナンバーワンは明治大、それに次ぐのは関西の雄、同志社大。
関西・近畿限定での評価なら同志社大と明治大が互角かもしれませんが、全国区でみると明治大が勝ると思いますね。
立教大、青山学院大は女子から人気が高いです。東京六大学である立教が青学より格上です。
それに続くのは中央大。中央はマーチでは別格の地位を有する法学部の存在が際立ちます。
中央・法学部は早慶上智クラスに匹敵するブランド力を誇ります。また、中央はキャンパスの都心移転を控えていて、好立地の都心移転で偏差値が上昇して推移すると予想されます。ランク的に青学に並んでくる可能性がありますね。
法政大は東京六大学やマーチの中ではブランド力・人気が一段下がります。
法政大と同ランクにあるのが、関西学院大と立命館大です。
関西大学は最下位となっています。
関連記事
同志社大学の偏差値ランキング 一覧【学部別 最新データ】
同志社大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な同志社大学の偏差値ランキングです。同志社大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参[…]
立命館大学の偏差値ランキング 一覧【学部別 最新データ】
立命館大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な立命館大学の偏差値ランキングです。立命館大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参[…]
関西学院大学の偏差値ランキング一覧【学部別 最新データ】
関西学院大学(関学)の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な関西学院大学(関学)の偏差値ランキングです。関西学院大学(関学)に合格したいなら、私たち『大[…]
MARCH(マーチ)の偏差値ランキング 一覧【学部別 最新データ】
MARCH(マーチ)の偏差値ランキング 2021~2022年一覧【学部別 最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確なMARCH(マーチ)の偏差値ランキングです。MARCH(マーチ)に合格したいなら、私たち『大[…]