関東学院大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確な関東学院大学の偏差値ランキング(学部別)です。
関東学院大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にするのが合格への近道です。
関東学院大学の偏差値ランキング2021~2022 学部別一覧【最新データ】
この記事は、こんな人におすすめ!
- 日本一正確な関東学院大学の偏差値ランキング・入試難易度・レベルを知りたい方
- 河合塾・駿台・ベネッセ・東進など大手予備校・出版社の偏差値の正確性に疑問をお持ちの方
- 関東学院大学を第一志望にしている受験生の方・関東学院大学を受験される受験生の方
ランキング | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 経営学部(経営学科) | 51 |
2位 | 法学部(法学科) | 50 |
2位 | 建築・環境学部(建築・環境学科) | 50 |
4位 | 経済学部(経済学科) | 49 |
5位 | 社会学部(現代社会学科) | 48 |
6位 | 法学部(地域創生学科) | 47 |
6位 | 国際文化学部(比較文化学科) | 47 |
6位 | 教育学部(こども発達学科) | 47 |
6位 | 国際文化学部(英語文化学科) | 47 |
10位 | 人間共生学部(共生デザイン学科) | 46 |
10位 | 看護学部(看護学科) | 46 |
10位 | 理工学部(数理・物理コース) | 46 |
13位 | 栄養学部(管理栄養学科) | 45 |
13位 | 理工学部(健康・スポーツ計測コース) | 45 |
15位 | 人間共生学部(コミュニケーション学科) | 44 |
15位 | 理工学部(先進機械コース) | 44 |
15位 | 理工学部(土木・都市防災コース) | 44 |
15位 | 理工学部(情報ネット・メディアコース) | 44 |
15位 | 理工学部(電気・電子コース) | 44 |
15位 | 理工学部(応用化学コース) | 44 |
15位 | 理工学部(生命科学コース) | 44 |
関東学院大学の偏差値:46.3
※全学部・全学科の平均偏差値(二部は除く)
※偏差値情報・記事の転載は自由
当サイトの偏差値情報・すべての記事の転載は自由に行っていただいて構いません。
ただし、当サイトの転載元ページ若しくはトップページに対してリンクを設置してください。
関東学院大学は、私立中堅下位~準中堅の偏差値・難易度・レベルを有するミッション系の総合大学
関東学院大学(かんとうがくいんだいがく)は、神奈川県横浜市金沢区に本部を置く私立大学です。
関東学院大は、1884年(明治17年)に、宣教師:アルバート・アーノルド・ベネットにより横浜山手に設立された「横浜バプテスト神学校」などを源流とするプロテスタント系ミッション大学です。
文系学部・理工系学部のほか、医療系の看護学部などを擁する総合大学になります。
スポーツ強豪校として知られており、ラグビー部・硬式野球部などは全国レベルの実績があります。
大学の略称は、関東学大、関学院大、関東大、関学、KGU。
2023年4月、横浜・関内に新キャンパスを開設
関東学院大は、2023年4月に、横浜・関内キャンパスを開設する予定です。
新キャンパスが設置されるJR「関内駅」周辺は、行政機関、企業のオフィスなどが集積し、横浜中華街、横浜スタジアムなどのスポーツ・観光資源が豊富な立地です。
関東学院大の特色でもある「社会連携教育」の拠点として、自治体・企業と連携を積極的に取り組んで行く予定です。
この新キャンパスでは、コワーキングスペースを設け、一般人への開放、市民向けの社会人教育プログラムの提供なども計画されてます。
関東学院大学の偏差値は46.3
関東学院大は、私立中堅下位~準中堅の偏差値・難易度・レベルを有するミッション系の総合大学です。
関東学院大学の偏差値は46.3
関東学院大学は、私立中堅下位~準中堅の偏差値・難易度・レベルを有するミッション系の総合大学。
関東学院大学の偏差値・入試難易度・評判などについての口コミ
関東学院大学の偏差値・入試難易度・評判などについて
- 在学生、卒業生、予備校講師、塾講師、家庭教師、高校の先生、企業の経営者・採用担当者などに行ったアンケート調査結果
- 読者の方からいただいた口コミ情報
をご紹介しています。
※口コミをされる場合は、このページ最下段の「口コミを投稿する」からお願いします。編集部スタッフが審査を行った後、記事に掲載させていただきます。
塾講師
■関東学院大学の偏差値 2021年
- 河合塾:40.0~50.0
- 駿台:34.0~41.0
- ベネッセ:45.0~57.0
- 東進:45.0~51.0
■関東学院大学の学部別偏差値一覧(河合塾 2021年)
- 経済学部:47.5
- 国際文化学部:45.0 – 47.5
- 法学部:47.5 – 50.0
- 社会学部:47.5
- 教育学部:47.5
- 栄養学部:42.5
- 人間共生学部:42.5 – 45.0
- 経営学部:50.0
- 理工学部:40.0 – 45.0
- 建築・環境学部:47.5
- 看護学部:45.0
30代・男性
■関東学院大学はfランク大学か?
結論から言うと関東学院大学はfランク大学ではありません。
偏差値50台の学部もありますし、全学部の平均では偏差値45~50程度はあります。理工学部の偏差値が40前半~45前後と低いため足を引っ張ってしまっていますが、文系学部に関しては平均で偏差値50近くあります。
文系学部は私大中堅、理系学部は中堅下位~中堅以下といったレベルです。
関東学院大OB
■関東学院大学の評判・口コミ
関東学院大は「防災・減災・復興学研究所」を開設し、地域防災の研究に力を入れています。
人文科学・社会科学領域のアプローチを融合させた「防災・減災・復興学」という新しい分野の研究を提唱しています。
理工学部(土木・都市防災コース)は、偏差値40~45と難易度は低い学部ですが、土木系公務員養成に実績があり、自治体や行政機関から防災の専門家としての求人需要が多いです。
日本は地震や津波、火山噴火、台風と災害が多い国ですので、防災専門家のニーズは高く、偏差値・難易度が低いのに求人需要が多い穴場学部としておすすめです。
予備校講師
■私立文系の大学偏差値ランキング(河合塾 2021年)
※主要学部(法・経済・経営・商・文)の平均偏差値
関東学院大学は、神奈川大、産近甲龍の龍谷大・京都産業大と同じ偏差値50の位置にランクされていますね。
- 偏差値70.0:早稲田大
- 偏差値67.5:慶應義塾大
- 偏差値65.0:上智大
- 偏差値62.5:同志社大、立教大、明治大、青山学院大
- 偏差値60.0:中央大、立命館大、法政大、学習院大
- 偏差値57.5:関西学院大、関西大、成蹊大、明治学院大、國學院大、武蔵大
- 偏差値55.0:成城大、南山大、西南学院大、東洋大、近畿大、専修大
- 偏差値52.5:甲南大、日本大、駒澤大、獨協大、立正大、東京経済大
- 偏差値50.0:龍谷大、京都産業大、関東学院大、神奈川大
- 偏差値47.5:大東文化大、摂南大、大阪経済大、追手門学院大
30代・男性
■小泉進次郎の出身大学である関東学院大学の偏差値
小泉進次郎さんの出身大学が関東学院大学(経済学部・経営学科)です。
経済学部の偏差値は47.5です。
国会議員の学歴としては低いですね。
関東学院大OB
■関東学院大学の偏差値は上がる?
横浜・関内に新キャンパスを開設予定ですが、神奈川県内ではなく、都内のロケーションがいい場所にキャンパスを作れば人気が上がって偏差値も上がると思います。
でも偏差値が上がったとしても日東駒専のレベルまでは上がらないでしょうね。日東駒専以下という評価は変わらないでしょう。
20代・男性
■関東学院大学の偏差値が上昇推移
私立大学の難易度難化を受け、関東学院大学の偏差値もやや上昇して推移していますね。
日東駒専が難化しているため、日東駒専から関東学院大に受験者が流れてきていますね。今後は倍率や人気も上がってくると思います。
関内の新キャンパス完成に向けて、大学改革を行っており、宣伝活動を熱心にやっていますね。すでに効果が出ているようで、志願者が増加してきています。
経済学部OBの小泉進次郎氏が首相になれば、知名度や人気が上がって、偏差値ももっと上昇するでしょう。
文系学部だけで見ると大東亜帝国よりも上のランクです。理工学部の偏差値が上昇してくると日東駒専レベルに接近してくることになります。