慶應義塾大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確な慶應義塾大学の偏差値ランキングです。
慶應義塾大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にするのが合格への近道です。
慶應義塾大学の偏差値ランキング 2021~2022 学部別一覧【最新データ】
この記事は、こんな人におすすめ!
- 日本一正確な「慶應義塾大学の偏差値ランキング・入試難易度」を知りたい方
- 河合塾・駿台・ベネッセ・東進など大手予備校・出版社の偏差値の正確性に疑問をお持ちの方
- 慶應義塾大学を第一志望にしている受験生の方・慶應義塾大学を受験される受験生の方
ランキング | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 医学部(医学科) | 76 |
2位 | 法学部(法律学科) | 72 |
3位 | 経済学部(経済学科) | 71 |
3位 | 法学部(政治学科) | 71 |
5位 | 総合政策学部(総合政策学科) | 70 |
5位 | 環境情報学部(環境情報学科) | 70 |
7位 | 商学部(商学科) | 69 |
7位 | 文学部(人文社会学科) | 69 |
7位 | 薬学部(薬学科) | 69 |
10位 | 理工学部 | 68 |
11位 | 薬学部(薬科学科) | 67 |
12位 | 看護医療学部(看護学科) | 62.5 |
慶應義塾大学の偏差値:69.5
※全学部・全学科の平均偏差値
※偏差値情報・記事の転載は自由
当サイトの偏差値情報・すべての記事の転載は自由に行っていただいて構いません。
ただし、当サイトの転載元ページ若しくはトップページに対してリンクを設置してください。
早稲田大学と並び、私立大学トップの偏差値・難易度・レベルを誇る「慶應義塾大学」
慶應義塾大学は、東京都港区に本部を置く私立大学です。
安政5年(1858年)に、福澤諭吉が築地鉄砲洲(現在の東京都中央区)に開校した蘭学塾を起源に持つ大学です。
慶應4年に、芝新銭座(現在の港区浜松町)に移転し、年号をとって「慶應義塾」と名称を定めました。
慶應義塾大学は早稲田大学と並び、私立大学の偏差値ランキングでトップに君臨する私立大学の最高峰です。
慶應大の全学部の平均偏差値は69.5を誇ります。
慶応大の多くの学部が、私立大学の学部別偏差値ランキングで上位を独占しています。
慶應と早稲田、この2校を合わせて早慶と呼ばれます。
早慶は、私立大学の中で最も有名で・人気が高く・ネームバリュー・ブランドバリューが非常に高い大学と言えるでしょう。
まさに私立大学のツートップといえる存在です。
■大学別偏差値 比較一覧
- 東京大学:75
- 京都大学:72.3
- 一橋大学:72
- 慶應義塾大学:69.5
※全学部の平均偏差値による比較。大学別偏差値ランキング上位校より抜粋。
私立大学の学部別&医学部ランキングで首位「慶應大学 医学部」
慶應義塾大学 医学部の偏差値は76
この数値は、私立大学 医学部の偏差値ランキングで首位、私立大学の学部別偏差値ランキングでも首位の数字です。
また、国公立・私立を合わせた医学部の偏差値ランキングでも東大・京大に次いで3位にランクされています。
慶應 医学部は、私立大学の全学部でトップに君臨する私大最難関学部といって良いでしょう。
■医学部の偏差値ランキング上位の大学
- 東京大学 理科三類:78
- 京都大学 医学部:77
- 慶應義塾大学 医学部:76
慶應義塾大学 医学部の偏差値は76
- 医学部の偏差値ランキングで私立大トップ
- 私立大学の学部別ランキングでもトップ
- 国公立も含めた医学部のランキングでは、東大・京大に次ぐ3位
私立大学 文系の学部別偏差値ランキングで首位「慶應大学 法学部」
慶應大 法学部(法律学科)の偏差値は72
この数値は、私大文系学部の偏差値ランキングでトップの数字です。
私立文系学部で最も偏差値が高い学部ということになります。
また、国立・公立・私立を合わせた全法学部の偏差値ランキングでは4位にランクされています。
慶應 法学部は、私立文系学部でトップに君臨する最難関学部といえるでしょう。
■法学部の偏差値ランキング上位
- 1位 東京大学 文科一類(法学部):75
- 2位 京都大学 法学部:74
- 3位 一橋大学 法学部(法律学科):73
- 4位 慶應義塾大学 法学部(法律学科):72
- 5位 大阪大学 法学部:71
【キャンパスツアー動画】慶應義塾大学 日吉キャンパスをご紹介
慶應義塾大の日吉キャンパスに行ってきました!
東急東横線 日吉駅から歩いて直ぐにある日吉キャンパス。
とても広くて、緑が多く、落ち着いた雰囲気の素敵なキャンパスです。
関連記事
早稲田大学の偏差値ランキング一覧【学部別 最新データ】
早稲田大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な早稲田大学の偏差値ランキングです。早稲田大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参[…]
早慶の偏差値・難易度 どっちが上?早慶の偏差値・難易度を徹底比較!
早慶の偏差値・難易度を徹底比較!早慶の偏差値・難易度 どっちが上?早稲田大学と慶應義塾大学は「早慶」と呼ばれ、ともに私立大学の偏差値・難易度ランキングでトップに君臨する私立大学の最難関ツートップです。長年のライバル関[…]
慶應義塾大学の偏差値・入試難易度・評判などについての口コミ
慶應義塾大学の偏差値・入試難易度・評判などについて
- 在学生、卒業生、予備校講師、塾講師、家庭教師、高校の先生、企業の経営者・採用担当者などに行ったアンケート調査結果
- 読者の方からいただいた口コミ情報
をご紹介しています。
※口コミをされる場合は、このページ最下段の「口コミを投稿する」からお願いします。編集部スタッフが審査を行った後、記事に掲載させていただきます。
塾講師
早慶の学部別偏差値(河合塾)
早慶の学部別偏差値(河合塾の最新データ)をまとめてみました。
私立文系のランキングでは、早稲田大が1位、慶応大が2位という結果でした。
■早慶の学部別偏差値(河合塾)
私立文系で1位 早稲田大学
偏差値67.8
文学部:67.5
法学部:67.5
政治経済学部:70.0
商学部:70.0
国際教養学部:67.5
社会科学部:70.0
教育学部:66.4
文化構想学部:67.5
人間科学部:66.7
スポーツ科学部:65.0
私立文系で2位 慶応義塾大学
偏差値67.7
文学部:65.0
法学部:68.8
経済学部:67.5
商学部:65.0
総合政策学部:70.0
環境情報学部:70.0
塾講師
河合塾の偏差値
河合塾の法学部の偏差値ランキング一覧ですと、慶應がトップで70、2位が東大・京大・一橋大といったおかしな順位になってしまってます。
河合塾は国立大の偏差値が低く出る傾向がありますよね。
■法学部の偏差値ランキング一覧(河合塾)
偏差値70
慶應 法学部(法律学科)
偏差値67.5
東大 法学部
京大 法学部
一橋大 法学部
現役高校教師
慶應大 法学部と経済学部の比較
かつては経済学部が慶應の看板学部でしたが、看板学部の地位は法学部に取って代わられてしまいました。
法学部はAO入試の募集枠を拡大したため、一般入試が狭き門になり競争が激化。その影響で偏差値が上昇したと言われています。
「慶應法学部=私大文系の最難関学部」というイメージが定着し、ブランド価値が上昇、人気に拍車を掛けさらに偏差値が上がるという流れになっていると思います。
慶應大・在学生
偏差値ランキングでは法学部(法律学科)がトップですが、文系では、法学部(政治学科)が内部生に最も人気が高い学部です。
政治学科は、就職実績で経済学部と遜色ないうえに、単位取得がラクというのが理由です。
政治学科への内部進学の場合、高校三年間の成績優秀者でないと入れません。
■慶應大・文系学部の偏差値ランキング(上位学部)
- 1位 法学部(法律学科) 72
- 2位 経済学部(経済学科) 71
- 2位 法学部(政治学科) 71
20代・男性
慶應大 総合政策学部の偏差値について
総合政策学部の河合塾の偏差値は72.5です。
総合政策学部の偏差値は右肩上がりで推移していて、ここ数年で大きく上がっています。
72.5っていう偏差値は医学部と同じで、法学部よりも高くなってしまってます。
だからといって難易度が医学部と同じで、法学部よりも上っていうわけではないです。
偏差値が高くなってしまう理由は、総合政策学部の入試科目が主に「英語+小論文」「数学+小論文」と少なく、小論文の占める割合が大きいからです。
河合塾の偏差値は、入試科目が特殊な点を調整せず出されているため、医学部と同じ、法学部より上という実際の難易度とは異なる歪な数字になっています。
【河合塾】慶應大 学部別偏差値ランキング(上位学部)
- 72.5 医学部(医学科)
- 72.5 環境情報学部(環境情報学科)
- 72.5 総合政策学部(総合政策学科)
- 70.0 法学部(法律学科)
- 67.5 経済学部(経済学科)
- 67.5 法学部(政治学科)
慶應大・経済学部卒
慶應大 経済学部は、1890年に慶應義塾に設置された大学部理財科を起源する慶應でも歴史と伝統ある学部です。
日本で最初の経済学部でもあります。
慶應経済学部は長らく慶應の看板学部とされてきました。
現在は医学部・法学部に看板学部の地位を明け渡し、偏差値でも若干劣りますが、いまだ法学部と並ぶ人気学部です。
嵐のメンバーでアイドルの櫻井翔くんも慶應経済学部の卒業生です。
50代・男性
慶應の法学部=「あほう学部」
学部ヒエラルキーは、昔と比べ随分と変わりました。
医学部は別格ですが、医学部以外では法学部が最も偏差値・難易度が高く、学部ヒエラルヒーもトップとされています。
しかし、30年前は、慶應の看板学部は経済学部で、法学部は「あほう学部」と揶揄されていました。
学部ヒエラルヒーは、経済学部→法学部(法律学科)→法学部(政治学科)→商学部→文学部の順番でした。
それが現在は、法学部(法律学科)→法学部(政治学科)→経済学部→商学部→文学部という順番になっています。
SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合政策・環境情報と理工、薬学、看護医療は別大学扱いです。
偏差値でも法学部のほうが経済学部より上になっています。
■慶應大の学部別偏差値ランキング上位(河合塾の偏差値)
- 1位 法学部(法律学科) 72
- 2位 経済学部(経済学科) 71
- 2位 法学部(政治学科) 71
※医学部除く
塾講師
早慶上智
私立大学の頂点は早慶で、私立大学の偏差値・難易度ランキングでは早慶がトップ、続いて上智大ですね。
早慶に上智を加えた私立最難関グループを早慶上智とも呼びますね。
20代・男性
河合塾の偏差値について
河合塾の偏差値では、医学部よりもSFC(環境情報・総合政策)のほうが上か、同じになってしまっています。
流石におかしいのではないかと思うのですが・・・
■慶応大の偏差値(河合塾)
- 72.5 環境情報学部 環境情報学科
- 72.5 総合政策学部 総合政策学科
- 72.5 医学部 医学科
20代・女性
早慶の偏差値
以前は、早稲田より慶應の偏差値のほうが優勢でしたが、ここ1.2年は早稲田の偏差値が上昇気味で、看板学部で比較すると早稲田政経70、慶應法学部70と互角です。
早稲田は、社会科学部の偏差値がずっと上昇傾向、慶應はSFC(総合政策・環境情報)の偏差値がずっと上昇傾向で、看板学部を上回る偏差値になっちゃってますね・・・
■早稲田大の偏差値 学部別上位(河合塾)
- 70.0 社会科学部 社会科学科
- 70.0 商学部
- 70.0 政治経済学部 国際政治経済学科
- 70.0 政治経済学部 経済学科
- 70.0 政治経済学部 政治学科
慶應大の偏差値 学部別上位(河合塾)
- 72.5 環境情報学部 環境情報学科
- 72.5 総合政策学部 総合政策学科
- 72.5 医学部 医学科
- 70.0 法学部 法律学科
40代・男性
社会に出てしまえば偏差値は関係ない
社会に出てしまえば偏差値は関係なくなります。
うちの会社に慶應卒の人がパートで入ってきましたが、3か月の使用期間でクビでした。
その人は、コミュニケーション能力が全くなく、人と会話するのが苦手で、報告もろくにできませんでした。
同じ班の高卒の女の子に、あの人とはもう仕事できないのでなんとかしてください!って言われてクビです。
偏差値なんて社会に出てしまえばそんなもんです。コミュニケーション能力のほうがよっぽど大事です。
20代・女性
早慶の偏差値(東進)
東進の偏差値によると、私立文系の学部別偏差値ランキングで最高偏差値72を叩き出している学部は8学部で、すべて早慶の学部でした。
やはり私立文系のトップランクは昔も今も早慶ですよね。これは将来も変わらないと思います。
■私立文系学部の偏差値ランキング(東進)
偏差値72
- 慶應義塾大学 法/法律
- 慶應義塾大学 法/政治
- 慶應義塾大学 経済/経済
- 慶應義塾大学 総合政策/総合政策
- 早稲田大学 政治経済/経済
- 早稲田大学 政治経済/政治
- 早稲田大学 政治経済/国際政治経済
- 早稲田大学 商
20代・男性
慶應SFCは意外に穴場学部
慶應SFC(総合政策学部・環境情報学部)は、偏差値が物凄く高いですが、難易度も高いかと言えば疑問です。
入試科目数が少なく、英語と小論文だけできれば、他の科目の偏差値がボロボロでも合格してしまいます。
偏差値30台・40台の人でも一浪して、1年間英語と小論文だけがっつり勉強すれば一発逆転で受かる可能性があります。
SFCは偏差値低い人が逆転合格可能な穴場学部ではないでしょうか。
慶應大・卒業生
慶應SFCの偏差値・難易度
慶應SFCは、英語と小論文を徹底的にやっておけばと5教科での偏差値が低い人でも合格します。
法学部と同じくらいの高い偏差値になっていますが、法学部ほどは問題の難易度は高くはありません。
英語が得意な人がたくさん受験しますので、英語ではそれほど差が付きません。
小論文はSFC受験者でも対策が不十分で苦手にしている人が多いので、差がつくのは小論文です。小論文対策が合格へのカギで、小論文対策をしっかりやっておいた方が絶対にいいです。
新聞の社説を読んで時事ネタを仕込んでおき、日ごろから文章を書く訓練をして、通信の添削でいいので添削して貰いましょう。
50代・経営者
東大と早慶の違い
東大には天才レベルの人が結構いる(特に理科三類)が、早慶にはそれに匹敵するような天才と呼べる人はなかなかいない。秀才くらいがいいところだ。
日系企業では、東大と早慶ではそれほど就職差別は受けないが、外資系金融会社や外資系コンサル会社は、東大と早慶を区別して考えている。
偏差値では東大と早慶はそれほど大きくは違わないが、実質的な差は大きいと言える。
早慶の比較では、早稲田は学生の数が多いため、頭の良い学生も多い代わりに、ひどい学生も多い。
早稲田というだけでは採用することはできない。慶應は早稲田ほどの外れは少ない。
50代・男性
難関大学と言えるレベル
偏差値・難易度からみて難関大学と言えるのは以下の大学です。
慶応大でも下位学部は難関とは言えません。
- 東大
- 京大
- 東工大
- 一橋大
- 阪大
- 名大
- 東北大
- 九大
- 理科大
- 神戸大
- 早慶上智
- 関関同立
- MARCH
40台・男性
法政大と中央大の共通点
1970年~80年代のキャンパス郊外移転ブームで八王子や多摩に主要学部を移転した法政大学・中央大学が凋落し偏差値や人気が下落。
法政・中央はMARCHのなかでは、偏差値・人気ランキングで最下位を争うレベルです。
明治大・立教大・青学は同じMARCHですが、都内の好立地にキャンパスを構えていて、偏差値・人気共に上昇傾向。
キャンパスの立地、ロケーションが偏差値・人気に与える影響は大きいなーと思います。
20代・学生
「高校生の志願したい大学」で明治大が1位、慶応大は9位
2020年の「高校生が志願したい大学」で、関東圏では明治大学が4年ぶり1位となった。
3年連続1位だった早稲田大学は2位。
3位に青山学院大学、4位に立教大学、5位に日本大学が続いた。
MARCHは全大学が10位以内にランクされており、明治・青山学院・立教・法政・中央の順であった。
慶應大の順位が低いのが意外ですが、敷居が高いイメージで敬遠されやすいのかも知れませんね。
■高校生が志願したい大学ランキング(関東の大学)
- 1位:明治大学
- 2位:早稲田大学
- 3位:青山学院大学
- 4位:立教大学
- 5位:日本大学
- 6位:法政大学
- 7位:中央大学
- 7位:東洋大学
- 9位:慶應義塾大学
- 10位:上智大学
※リクルート調べ
早稲田大・卒業生
早慶の看板学部の偏差値・難易度比較
早稲田の看板学部である政治経済学部(経済学科)と慶應の看板学部 法学部(法律学科)の比較です。
河合塾の最新偏差値(2020年)では、早稲田大 政治経済学部(経済学科)の偏差値が70、慶応義塾大 法学部(法律学科)の偏差値が70で同じです。
しかし、慶応の法学部法律学科は2科目入試です。
河合塾の偏差値は、入試科目数が少ないほど偏差値は高く出る傾向が強いので、偏差値が同じ70なら早稲田大 政治経済学部(経済学科)の方が実質的に偏差値・難易度が上と言えるでしょう!
20代・女性
アナウンサーの出身大学ランキング
アナウンサーの出身は1位が早稲田大、2位が慶応義塾大、3位が上智大。
やっぱり早慶上智が強いですね!
慶應・卒業生
三田会
慶應はOB組織の三田会の結束力が半端ではありません。
卒業して就職してからも三田会の人脈が強力に役に立ちます。
慶應卒の上場企業役員数は東大を抜いてダントツのトップです。
上場企業などトップ企業への慶應卒の就職者数、就職率も東大を抜いてトップです。
慶應生のトップ企業への就職率は約40%と、10人に4人はトップ企業に就職することができます。
慶應は就職偏差値もものすごく高いのです。
家庭教師
慶應義塾大学の受験生が減少
慶応大の受験生が減少傾向を見せています。
2020年度の入試では3年連続で志願者数が減少しました。
2001年~2018年までの志願者数は、4万2,000~4万7,000人の間で安定して推移していました。しかし、2020年度入試では3年連続で志願者数が減少。
受験者数は4万人を割り込み、過去20年ではもっとも少ない志願者数となりました。
慶応大は、学部の数が12と他の総合大学より少なく、入試科目が学部ごとに異なることで学内併願でも志願者数が増えにくい傾向があります。
2021年に迫った入試改革を避け、慶応大など難関私立大学を避ける安全志向の受験生が増える傾向がみられています。私立文系の最上位に位置する慶應義塾大もその影響を受けているもようです。
慶應の文系学部では、入試科目に小論文がある学部が多く、小論文の配点も多いため、小論文対策が必要なことも敬遠されやすくなっている要因とみられています。
30代・主婦
芦田愛菜ちゃんも慶應
女優の芦田愛菜ちゃんは難関私立中学校に複数合格しましたが、そのなかから慶應義塾中等部を選び進学しました。
慶應中等部は芸能活動に理解のある学校らしいです。
ちなみに慶應義塾中等部の偏差値は76です。
キッズモデルをしているうちの娘も必ず慶應義塾中等部に入れなくちゃと思います!
美人で頭がいい、才色兼備って最強のスペックですからね!
40台・男性
就活の学歴フィルター、旧帝大・早慶上智
旧帝大・早慶上智に入学できれば、学歴フィルターにかけられることはほぼありません。
超一流企業でも書類選考は通過するでしょう。
新入社員のほとんどを旧帝大・早慶上智からしか採用しない企業もあります。
総合商社がそうです。
三菱商事、三菱物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅の5大商社の新卒の8割は旧帝大・早慶上智卒が占めており、残りをMARCH、関関同立が分け合っています。
特に早稲田・慶應の採用割合が高いです。
特に慶應はOB組織「三田会」の影響力が強く、社長から重役まで慶應閥の企業がたくさんあります。
マッキンゼー、ゴールドマン・サックスなど外資系銀行・コンサルティングでは、採用者の半数を東大が占めており、早慶でも1割しか採用されていません。
20代・女性
河合塾の偏差値ランキング(私立文系・偏差値60以上の大学)
河合塾の私立文系の偏差値をランキングにまとめてみました。
トップは早稲田と慶應。
近年はずっと、慶應が早稲田を上回っていましたが、遂に早稲田が慶應に並びましたね。
慶應は入試科目に小論文があるため、小論文対策が出来ていない受験生が回避する傾向が出ているようですね。
■河合塾の偏差値ランキング(私立文系・偏差値60以上の大学)
- 70.0 早稲田 慶應
- 67.5 上智 国際基督教
- 65.0 明治 立教 青山学院
- 62.5 法政 同志社
- 60.0 中央 学習院 立命館 関西学院
慶應大OB
■慶応大入試の特徴
慶應義塾大は、私立大学のトップで私立の最難関大学になります。受験生の誰もが憧れる超有名大学、それが慶應です。
ここのところずっと早稲田よりも高い偏差値で推移しています。
慶應大の入試の特徴は、現代文、古典などの一般的な国語の試験ではなく、小論文が課される点です。小論文を苦手にしている受験生が多いので、慶應を受験する受験生は小論文対策が必須になります。大手予備校やZ会などで通信の論文添削コースを受けて対策をすることをおすすめします。
小論文対策をしっかりやっておかないと慶應に合格することは難しいです。慶應を第一志望にしている受験生は小論文対策が必須になります。
総合政策学部、環境情報学部は入試科目が2科目ですが、人気と倍率が高く、慶應の学部でのトップランクの偏差値を誇ります。総合政策学部、環境情報学部は、慶應SFCと呼ばれ、湘南藤沢キャンパスに通うことになります。
文学部の英語試験は、英和辞典、和英辞典、英英辞典を2冊まで持ち込み可能ですが、超長文が出題される上に難易度も高く、国内の大学のなかでも最高に難しいと言われる英語試験になります。慶應大の入試は英語の配点比率が高く、試験内容も高度で難しいので、慶應に合格したい人は英語学習に力を入れることをおすすめします。
40代・男性
■歴代内閣総理大臣の出身大学ランキング
歴代内閣総理大臣の出身大学ランキングは、東大が19人で圧倒的トップ!
2位早稲田大、3位京都大、4位慶應義塾大。早稲田に負けてますね。
- 1位 東京大学 19人
- 2位 早稲田大学 7人
- 3位 京都大学 5人
- 4位 慶應義塾大学 4人
- 5位 明治大学 2人
- 5位 学習院大学 2人
- 5位 一橋大学 2人
- 5位 熊本大学 2人
- 5位 金沢大学 2人
予備校講師
■私立文系の大学偏差値ランキング(河合塾 2021年)
※主要学部(法・経済・経営・商・文)の平均偏差値
早稲田大が慶応大を抑え首位!
ここ数年は慶應が首位でしたが早稲田が逆転しましたね。
- 偏差値70.0:早稲田大
- 偏差値67.5:慶應義塾大
- 偏差値65.0:上智大
- 偏差値62.5:同志社大、立教大、明治大、青山学院大
- 偏差値60.0:中央大、立命館大、法政大、学習院大
- 偏差値57.5:関西学院大、関西大、成蹊大、明治学院大、國學院大、武蔵大
- 偏差値55.0:成城大、南山大、西南学院大、東洋大、近畿大、専修大
- 偏差値52.5:甲南大、日本大、駒澤大、獨協大、立正大、東京経済大
- 偏差値50.0:龍谷大、京都産業大、関東学院大、神奈川大
- 偏差値47.5:大東文化大、摂南大、大阪経済大、追手門学院大
20代・男性
■慶應義塾大学で偏差値が低い、入り易い学部
慶應義塾大学で偏差値が低い入り易い学部は看護医療学部(看護学科)になります。
偏差値が低いといっても60以上ありますので、そう簡単ではありませんが、どうしても慶應に入りたいなら一番入り易い、おすすめの穴場学部といって良いでしょう。
東京歯科大と慶応大が統合合併して慶應に歯学部を新設する方向で協議が進んでいますし、慶應は医学系の学部に力を入れていますね。
慶応大・SFC卒業
■慶応大SFCの社会的評価
慶應SFCは偏差値が高いのに差別する三田の学生も結構います。
慶応SFC(湘南藤沢キャンパス)の出身だと同じ慶応出身者から差別されることもあります。
私は会社の同僚で慶応法学部卒の人にばかにされたことがあります。
SFCはほかの慶応OBからは格下に見られていると思います。
取引先の慶応法学部卒の人から出身大学と学部を聞かれたので『慶応のSFCです』と答えたら『ああ、湘南藤沢ねー」と鼻で笑われました。
50代・男性
■全国の社長の出身大学ランキング 2020年
日本大学が10年連続トップ、次いで早慶が続く
2020年の全国の会社社長の出身大学は、社長数2万1253人の日本大学が10年連続でトップ。
2位は慶應義塾大学で1万656人、3位は早稲田大学で1万382人だった。
- 日本大学
- 慶應義塾大学
- 早稲田大学
- 明治大学
- 中央大学
- 法政大学
- 近畿大学
- 東海大学
- 同志社大学
- 東京大学
慶大OB
■慶応大の国際的な評価
- 『世界大学学術ランキング 2018年』では、総合301-400位、日本の大学で10-12位。
- 『QS World University Rankings 2019年』では、世界ランク198位、アジアで39位、日本で9位、日本の私大で1位。
- 『CWUR世界大学ランキング 2018-19』では、世界175位、日本8位。
- 『QS世界大学名声ランキング 2018年』では、アジア36位。