近畿大学(近大)の偏差値ランキング 2021~2022年一覧【学部別 最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確な近畿大学(近大)の偏差値ランキングです。
近畿大学(近大)に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にするのが合格への近道です。
近畿大学(近大)の偏差値ランキング2021~2022 一覧【学部別最新データ】
この記事は、こんな人におすすめ!
- 日本一正確な近畿大学(近大)の偏差値ランキング・入試難易度を知りたい方
- 河合塾・駿台・ベネッセ・東進など大手予備校・出版社の偏差値の正確性に疑問をお持ちの方
- 近畿大学を第一志望にしている受験生の方・近大を受験される受験生の方
ランキング | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 医学部(医学科) | 70 |
2位 | 薬学部(医療薬学科) | 64 |
3位 | 総合社会学部(総合社会学科) | 59 |
3位 | 建築学部(建築学科) | 59 |
5位 | 経済学部(経済学科) | 58 |
5位 | 国際学部(国際学科) | 58 |
5位 | 法学部(法律学科) | 58 |
8位 | 経営学部(経営学科) | 57 |
8位 | 経営学部(会計学科) | 57 |
8位 | 経営学部(商学科) | 57 |
8位 | 農学部(水産学科) | 57 |
12位 | 理工学部(生命科学科) | 56 |
12位 | 文芸学部(文化・歴史学科) | 56 |
12位 | 文芸学部(文学科) | 56 |
12位 | 経済学部(総合経済政策学科) | 56 |
16位 | 工学部(建築学科) | 55 |
16位 | 文芸学部(文化デザイン学科) | 55 |
16位 | 経営学部(キャリア・マネジメント学科) | 55 |
16位 | 経済学部(国際経済学科) | 55 |
16位 | 薬学部(創薬科学科) | 55 |
21位 | 農学部(農業生産科学科) | 54 |
21位 | 農学部(応用生命化学科) | 54 |
21位 | 理工学部(情報学科) | 54 |
21位 | 理工学部(機械工学科) | 54 |
21位 | 農学部(食品栄養学科) | 54 |
21位 | 理工学部(理学科) | 54 |
27位 | 農学部(環境管理学科) | 53 |
27位 | 理工学部(社会環境工学科) | 53 |
27位 | 文芸学部(芸術学科) | 53 |
27位 | 工学部(情報学科) | 53 |
27位 | 工学部(機械工学科) | 53 |
27位 | 産業理工学部(建築・デザイン学科) | 53 |
27位 | 理工学部(電気電子工学科) | 53 |
27位 | 生物理工学部(人間環境デザイン工学科) | 53 |
27位 | 生物理工学部(医用工学科) | 53 |
27位 | 産業理工学部(情報学科) | 53 |
37位 | 理工学部(応用化学科) | 52 |
37位 | 農学部(生物機能科学科) | 52 |
37位 | 工学部(化学生命工学科) | 52 |
40位 | 生物理工学部(生命情報工学科) | 51 |
41位 | 産業理工学部(電気電子工学科) | 50 |
41位 | 工学部(ロボティクス学科) | 50 |
41位 | 工学部(電子情報工学科) | 50 |
41位 | 生物理工学部(遺伝子工学科) | 50 |
41位 | 生物理工学部(生物工学科) | 50 |
46位 | 産業理工学部(生物環境化学科) | 49 |
46位 | 産業理工学部(経営ビジネス学科) | 49 |
46位 | 生物理工学部(食品安全工学科) | 49 |
近畿大学の偏差値:54.4
※全学部・全学科の平均偏差値(二部は除く)
※偏差値情報・記事の転載は自由
当サイトの偏差値情報・すべての記事の転載は自由に行っていただいて構いません。
ただし、当サイトの転載元ページ若しくはトップページに対してリンクを設置してください。
近畿大学は、関西の私立大では「準難関~中堅上位」の偏差値・難易度・レベルに位置する大学
近畿大学は、大阪府東大阪市に本部を置く私立大学です。
近畿大学は1925年に財団法人「日本大学」が設立した日本大学専門学校を源流としています。
1939年に日本大学大阪専門学校と改称、翌年には日本大学から経営上分離独立しました。
近畿大は、私立大学では国内有数の学部・学科数、学生数・卒業生数を有するマンモス大学としても知られ、その規模は西日本最大級です。
2020年には、一般入試の志願者数ランキングで7年連続日本一となりました。
大学の略称は近大。
近畿大学の偏差値は54.4
近畿大学は、関西の私立大学では中堅上位~準難関の偏差値・難易度・レベルに位置する大学です。
近畿大学の偏差値は54.4
関西の私立大学では中堅上位~準難関の偏差値・難易度・レベルに位置する大学。
【動画】産近甲龍の順位・偏差値・レベルを徹底解説!
産近甲龍は、関西にある4つの私立総合大学です。
産近甲龍を構成するのは、京都産業大・近畿大・甲南大・龍谷大。
産近甲龍の偏差値・難易度・レベルは、関西の私立大学では関関同立の下、準難関~中堅上位とされています。
関東の私立大学との比較では、日東駒専のポジションにあたります。
この動画では、産近甲龍について、偏差値・難易度・就職率・男女比など、様々な角度から徹底調査、詳しく解説しています。
近畿大学の偏差値・入試難易度・評判などについての口コミ
近畿大学の偏差値・入試難易度・評判などについて
- 在学生、卒業生、予備校講師、塾講師、家庭教師、高校の先生、企業の経営者・採用担当者などに行ったアンケート調査結果
- 読者の方からいただいた口コミ情報
をご紹介しています。
※口コミをされる場合は、このページ最下段の「口コミを投稿する」からお願いします。編集部スタッフが審査を行った後、記事に掲載させていただきます。
塾講師
■近畿大学の偏差値 2021年
- 河合塾:42.5~65.0
- 駿台:36.0~46.0
- ベネッセ:48.0~67.0
- 東進:50.0~72.0
■近畿大学の学部別偏差値(河合塾)
- 医学部 65.0
- 法学部 55.0
- 経済学部 52.5~55.0
- 経営学部 55.0
- 理工学部 47.5~52.5
- 建築学部 50.0
- 薬学部 52.5~57.5
- 文芸学部 50.0~55.0
- 総合社会学部 55.0~57.5
- 国際学部 52.5~57.5
- 農学部 50.0~52.5
- 生物理工学部 42.5~47.5
- 工学部 45.0~52.5
- 産業理工学部 45.0~50.0
近畿大学OB
■近畿大学の評判・口コミ
近畿大学は、2020年の大学入試で志願者数ランキングトップ。これで7年連続で志願者数トップの人気大学です。
受験者数日本一を誇る近畿大は、産近甲龍では序列もトップ。
関西、西日本の中堅大学では代表的な存在になっています。
養殖マグロの「近大マグロ」で全国的に有名になり受験者数が増えたことで、難易度も難化して偏差値が上昇傾向で推移しています。
同じ産近甲龍の龍谷大・京都産業大・甲南大をリードしており、関関同立にも迫る勢いです。
東大阪市にある本部キャンパスは、近鉄大阪線・長瀬駅から徒歩10分程度でアクセスが良く、立地やロケーションが良く、通学に便利です。
農学部は奈良キャンパス、医学部は大阪狭山キャンパス、生命理工学部は和歌山キャンパスに通うことになりますが、これらのキャンパスは大阪市中心部からのアクセスは良くないです。通学には不便ですね。
工学部は広島県東広島市の広島キャンパス、産業理工学部は福岡県飯塚市の福岡キャンパス。大阪から離れた地方に立地しているので、受験生からの人気が低く、工学部、産業理工学部の偏差値は他の学部よりも低い数値になります。逆に言うと入り易い・受かりやすい学部と言えます。
予備校講師
■私立文系の大学偏差値ランキング(河合塾 2021年)
※主要学部(法・経済・経営・商・文)の平均偏差値
首位に早稲田大、2位に慶應義塾大と名門「早慶」が並びます。
3位に早慶上智の一角「上智大」。
続いて、偏差値62.5には、関西私立トップの同志社とGMARCH上位の立教、明治、青山学院。
偏差値60には、中央大、立命館大、法政大、学習院大。関関同立、GMARCHといった関東・関西の難関私大グループが並びます。
偏差値57.5に、関西学院大、関西大と関関同立から2大学。成成明学獨國武から成蹊大・明治学院大・國學院大・武蔵大がランクイン。
近畿大は、日東駒専の東洋大、専修大、成成明学獨國武の成城大と同じ偏差値55のレベルにいますね。
- 偏差値70.0:早稲田大
- 偏差値67.5:慶應義塾大
- 偏差値65.0:上智大
- 偏差値62.5:同志社大、立教大、明治大、青山学院大
- 偏差値60.0:中央大、立命館大、法政大、学習院大
- 偏差値57.5:関西学院大、関西大、成蹊大、明治学院大、國學院大、武蔵大
- 偏差値55.0:成城大、南山大、西南学院大、東洋大、近畿大、専修大
- 偏差値52.5:甲南大、日本大、駒澤大、獨協大、立正大、東京経済大
- 偏差値50.0:龍谷大、京都産業大、関東学院大、神奈川大
- 偏差値47.5:大東文化大、摂南大、大阪経済大、追手門学院大
20代・男性
■近畿大学の大企業への就職率(就職偏差値・就職力)
近畿大学の大企業への就職率は9.6%。
産近甲龍の大企業への就職率はどこの大学も同じ水準であまり差はありませんね。
■産近甲龍の大企業への就職率
- 京都産業大学:9.8%
- 近畿大学:9.6%
- 甲南大学:9.4%
- 龍谷大学:8.9%
50代・男性
■全国の社長の出身大学ランキング 2020年
日本大学が10年連続トップ、次いで早慶が続く
2020年の全国の会社社長の出身大学は、社長数2万1253人の日本大学が10年連続でトップ。
2位は慶應義塾大学で1万656人、3位は早稲田大学で1万382人だった。
4位に明治大学8413人、5位に中央大学7702人、6位に法政大学6212人と、東京の有名難関私大であるMARCHが続いた。
7位に近畿大学。関西の大学では近畿大学がトップです。
- 日本大学
- 慶應義塾大学
- 早稲田大学
- 明治大学
- 中央大学
- 法政大学
- 近畿大学
- 東海大学
- 同志社大学
- 東京大学
近畿大OB
■近畿大学(経営学部)の評判・口コミ
近大マグロの開発など何かとメディアに取り上げられる機会が多く、話題の多い近畿大学。
プロ野球選手も多数輩出しており、全国的な知名度も高く、志願者数日本一となるほど人気の大学になっています。
私大難化の影響受けて近畿大の偏差値・難易度も上昇しており、関関同立の関西大にはレベル的に接近してきていますが「早慶近」といったキャッチコピーは流石に無理があるかと・・・。
経営学部は4学科あり、キャリア・マネジメント学科は人材マネジメントを専門に学びます。大変良い学科ですので受験生の皆さんの志望校候補に入れてみてくださいね。
近大OB
■近畿大学(農学部・水産学科)の評判・口コミ
近畿大学の知名度を上げたのがマグロ養殖。
そのマグロ養殖を行うのが水産学科です。
近畿大学の農学部は奈良県にある奈良キャンパスであり立地が良いとは言えません。
全国的に農学部が不人気ですし、キャンパス立地の悪さもあってか、農学部の偏差値・志願倍率は近畿大学の中ではあまり高くはありません。
マグロ養殖以外にも様々な研究で注目されている近畿大学の農学部。偏差値・難易度・倍率など本来の実力よりも低い状況になっており、狙い目・穴場の学部と言えます。
理工系志望の受験生は志望校に入れておいて損はありません。
公式サイト:近畿大学(農学部)
近大OB
■近畿大学の偏差値推移
近畿大学の偏差値は近年は上昇して推移しています。
近畿大学は、関西の大学としては関東でも知名度が高いです。
地元関西での人気や評判も高くなってきています。
産近甲龍の中でも近大は別格だと言われていますし、「関西大学を抜いた」「関関同立ではなく関近同立の時代だ」という人もいます。
しかし、実際はまだ関西大学と比べると偏差値・難易度は下になります。
- 近畿大の偏差値:54.4
- 関西大の偏差値:58.8
関連記事
京都産業大学の偏差値ランキング 学部別一覧【最新データ】
京都産業大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な京都産業大学の偏差値ランキングです。京都産業大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差[…]
甲南大学の偏差値ランキング 学部別一覧【最新データ】
甲南大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な甲南大学の偏差値ランキングです。甲南大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にす[…]
龍谷大学の偏差値ランキング 学部別一覧【最新データ】
龍谷大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な龍谷大学の偏差値ランキングです。龍谷大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にす[…]