工学院大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確な工学院大学の偏差値ランキング(学部別)です。
工学院大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にするのが合格への近道です。
工学院大学の偏差値ランキング2021~2022 学部別一覧【最新データ】
この記事は、こんな人におすすめ!
- 日本一正確な工学院大学の偏差値ランキング・入試難易度・レベルを知りたい方
- 河合塾・駿台・ベネッセ・東進など大手予備校・出版社の偏差値の正確性に疑問をお持ちの方
- 工学院大学を第一志望にしている受験生の方・工学院大学を受験される受験生の方
ランキング | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 建築学部(建築学科) | 62 |
2位 | 建築学部(建築デザイン学科) | 60 |
3位 | 先進工学部(応用化学科) | 59 |
4位 | 建築学部(まちづくり学科) | 58 |
4位 | 先進工学部(生命化学科) | 58 |
6位 | 情報学部(情報デザイン学科) | 57 |
6位 | 工学部(機械工学科) | 57 |
6位 | 情報学部(コンピュータ科学科) | 57 |
9位 | 工学部(電気電子工学科) | 56 |
9位 | 情報学部(情報通信工学科) | 56 |
11位 | 情報学部(システム数理学科) | 55 |
11位 | 先進工学部(環境化学科) | 55 |
11位 | 先進工学部(機械理工学科) | 55 |
14位 | 工学部(機械システム工学科) | 54 |
15位 | 先進工学部(応用物理学科) | 53 |
工学院大学の偏差値:56.8
※全学部・全学科の平均偏差値
※偏差値情報・記事の転載は自由
当サイトの偏差値情報・すべての記事の転載は自由に行っていただいて構いません。
ただし、当サイトの転載元ページ若しくはトップページに対してリンクを設置してください。
工学院大学の偏差値・難易度は近年上昇して推移。難化傾向にある
工学院大学は、東京都新宿区に本部を置く私立大学です。
工学院大は、1887年に設立された日本で最も古い私立の工業実業学校「工手学校」を前身とした工科系総合大学です。
研究成果採択数では、全国トップレベルの実績を誇ります。
新宿キャンパスは、地上28階、地下6階、高さ133m。大学のキャンパスとしては、完成時点では日本一の高層ビルでした。
大学の略称は工学院大。
建築学部の偏差値・人気が高く、他の学部の難易度も上昇傾向
2011年に、工学部の建築学科と建築都市デザイン学科を再編し、単独の学部としては日本初となる「建築学部」を新設。
建築学部の偏差値・人気が高く、建築学部の偏差値は難関大学レベルです。近年は、他の学部の偏差値・難易度も上昇して推移しています。
工学院大学の偏差値は56.8
※全学部の平均偏差値
工学院大学の偏差値は56.8
工学院大は、建築学部の偏差値・人気が高く、建築学部の偏差値は難関大学レベル。
近年は、他の学部の偏差値・難易度も上昇して推移している。
工学院大学の偏差値・入試難易度・評判などについての口コミ
工学院大学の偏差値・入試難易度・評判などについて
- 在学生、卒業生、予備校講師、塾講師、家庭教師、高校の先生、企業の経営者・採用担当者などに行ったアンケート調査結果
- 読者の方からいただいた口コミ情報
をご紹介しています。
※口コミをされる場合は、このページ最下段の「口コミを投稿する」からお願いします。編集部スタッフが審査を行った後、記事に掲載させていただきます。
塾講師
■工学院大学の偏差値 2021年
- 河合塾:50.0~60.0
- 駿台:38.0~42.0
- ベネッセ:52.0~58.0
- 東進:54.0~59.0
■工学院大学の学部別偏差値(河合塾)
- 工学部:52.5 – 55.0
- 先進工学部:50.0 – 57.5
- 情報学部:52.5 – 55.0
- 建築学部:55.0 – 60.0
工学院大学・卒業生
■工学院大学は、日本で初めて建築学部を設置
工学院大学は全国の大学でトップクラスの研究成果採択数を誇り、4年連続で東日本の私立大学1位になった実績があります。
看板学部の建築学部は日本初の建築学部です。
建築学部は多数の一級建築士を輩出しており、2018年度の一級建築士の合格者数ランキングでは全国の大学で9位にランクインしています。
20代・男性
■工学院大学は偏差値操作!
予備校によっては芝浦工業大と工学院大の偏差値が同じになっていますが、さすがにそれはないと思います。明らかに芝浦工業大が格上です。
◎芝浦工業大の偏差値
- 河合塾:52.5~60.0
- 駿台:44.0~49.0
- ベネッセ:55.0~62.0
- 東進:58.0~62.0
◎工学院大の偏差値
- 河合塾:50.0~57.5
- 駿台:38.0~42.0
- ベネッセ:52.0~58.0
- 東進:56.0~59.0
上場企業勤務(人事部所属)
■工学院大学の評判・評価
工学院大学の偏差値は近年上昇して推移していますが、企業側の評価もここ数年で上がったと思います。東京都市大、東京電機大などよりも評価が高いのではないでしょうか。
30代・男性
■工学院大学の偏差値が上がった
工学院大の偏差値がここ数年上がっていますが、工学院大は推薦での入学者が多く、一般入試の入学枠がかなり狭くなっていますので、その分偏差値が上がっているように思います。
芝浦工業大に偏差値が接近してきてはいますが、入試難易度や学生のレベル、企業の評価などは依然として芝浦工業大のほうが高いです。
建築学部は人気が高くレベルも高いです。建築学部中心に今後も偏差値が上昇して推移すると思います。
工学院大OB
■工学院大学(工学部)の評判
工学部は建築学部ほど偏差値は高くありません。
1・2年次が八王子キャンパス、3・4年次は新宿キャンパスなのだが、1年から通してずっと新宿キャンパスだともっと人気化して偏差値も高くなりそう。
就職実績を考えるともっと高い評価を受けるべきだが、就職の強さに比べ偏差値が高くない。逆に言うと、おいしい学部・おすすめの穴場学部とも言えます。
30代・男性
■工学院大学の偏差値が上昇推移
近年、工学院大学の偏差値が上昇していますね。
ただし、推薦率が高いので、偏差値操作とか言われているみたいですね。
四工大の一角ですから良い大学なのは間違いないです。
ちなみに四工大をレベル別にランク付けすると下記のようになるかと思います。
芝浦工大>東京都市大>工学院大・東京電機大
- 芝浦工大
- 東京都市大
- 工学院大・東京電機大
塾経営者
■四工大の偏差値ランキング(河合塾 2021年最新)
- 芝浦工業大:50〜60
- 工学院大:50〜60
- 東京都市大:45.0 – 57.5
- 東京電機大:42.5 – 55.0
工学院大が躍進し偏差値上は芝浦工大と肩を並べています。
芝浦工大の偏差値は前年と変わらず。工学院大は上位学部の偏差値が57.5→60と前年比で上昇しています。
ただし、芝浦工大は個別学力試験が3・4科目。他の3大学は3科目です。
入試科目が少ない方が偏差値が高く算出されやすいので、実際の難易度・レベル・ランクでは芝浦工大の方が格上です。
芝浦工大>工学院大
30代・男性
■工学院大学の偏差値はなぜ上がったか
工学院大の偏差値がここ数年、右肩上がりに推移しており、今や都市大・電機大を上回り芝浦工大に並んでいます。
難易度やレベル的に都市大や電機大より優れているイメージはありませんが、偏差値がやたらと上がっています。
その理由は、工学院大は推薦比率が高く、他大学と比べ一般入試での入学者数が少ないからです。合格者数を少なく絞っているため、合格最低ラインが上がって偏差値が上昇しています。
しかし、芝浦工大の滑り止めになっているので芝浦とのW合格者は芝浦に入学します。ですので、入学する学生のレベルが芝浦と同レベルというわけではないのです。
予備校関係者
■芝浦工業大学は、理工系では東京理科大学に次ぐ名門、工学院大とは差がある
私は予備校関係者ですが、芝浦工業大学は理工系では東京理科大学に次ぐ名門だと思います。
芝浦工業大学と法政大学の理系学部の下位学科の偏差値を比較するとやや法政大学の方が高くなっていますが、それは受験科目の違いです。そこを補正すれば芝浦工業大学の方がやや難関かと思います。
芝浦工業大学は受験科目3・4科目に対して法政大学は受験科目が2・3科目で結構2科目の方式が多く、科目数を減らせば偏差値が上がるのは当たり前です。
工学院に関しても最近伸びて芝浦工業大学に近い偏差値になってますが、受験科目は2・3科目だし、理科の代わりに国語受験できたりと軽量入試ですし、推薦も多いですので、依然として芝浦工業大学と工学院大学では差がある(芝浦工大が上位)と思います。
関連記事
芝浦工業大学の偏差値ランキング 学部別一覧【最新データ】
芝浦工業大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な芝浦工業大学の偏差値ランキング(学部別)です。芝浦工業大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究[…]
東京都市大学の偏差値ランキング 学部別一覧【最新データ】
東京都市大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な東京都市大学の偏差値ランキング(学部別)です。東京都市大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究[…]