京都女子大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確な京都女子大学の偏差値ランキング(学部別)です。
京都女子大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にするのが合格への近道です。
京都女子大学の偏差値ランキング2021~2022 学部別一覧【最新データ】
この記事は、こんな人におすすめ!
- 日本一正確な京都女子大学の偏差値ランキング・入試難易度・レベルを知りたい方
- 河合塾・駿台・ベネッセ・東進など大手予備校・出版社の偏差値の正確性に疑問をお持ちの方
- 京都女子大学を第一志望にしている受験生の方・京都女子大学を受験される受験生の方
ランキング | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 発達教育学部(心理学科) | 57 |
2位 | 家政学部(食物栄養学科) | 56 |
2位 | 家政学部(生活造形学科) | 56 |
2位 | 文学部(英文学科) | 56 |
5位 | 法学部(法学科) | 55 |
6位 | 文学部(国文学科) | 54 |
6位 | 文学部(史学科) | 54 |
8位 | 現代社会学部(現代社会学科) | 53 |
8位 | 発達教育学部(教育学科) | 53 |
10位 | 発達教育学部(児童学科) | 52 |
京都女子大学の偏差値:54.6
※全学部・全学科の平均偏差値
※偏差値情報・記事の転載は自由
当サイトの偏差値情報・すべての記事の転載は自由に行っていただいて構いません。
ただし、当サイトの転載元ページ若しくはトップページに対してリンクを設置してください。
京都女子大学は、関西の女子大学としてはトップクラスの偏差値・難易度・レベルを誇る
京都女子大学は、京都市東山区に本部を置く私立の女子大学です。
京都女子大は、1899年(明治32年)に創設された仏教徒のための女学校「顕道女学院」を源流とし、仏教の教えに基づいた「心の教育」を重視しています。
全ての学部で、1年次から少人数制の演習科目を行い、キメの細かい教育体制が整えられています。
大学の略称は京女、KWU。
京都女子大学の偏差値は54.6
京都女子大は、関西の女子大学としてはトップクラスの偏差値・難易度・レベルを誇ります。
京都女子大学の偏差値は54.6
京都女子大は、関西の女子大学としてはトップクラスの偏差値・難易度・レベルを誇る。
【動画】京都女子大学のオープンキャンパス
この動画では、京都女子大学の現役女子大生が、東山キャンパスの魅力や雰囲気・施設・見どころをご紹介します。
京都女子大は、2020年に創基100周年を迎えた歴史と伝統ある女子総合大学。関西の女子大御三家にも数えられる名門女子大です。
「仏教精神にもとづく人間教育」を建学の精神とし、「いい人材が育つ大学」のランキングでは全国の女子大学で2位にランクインしました。
京都女子大を第一志望にされている受験生・京都女子大を受験予定の現役高校生の皆さんの志望校選びの参考になれば嬉しいです。
京都女子大学の偏差値・入試難易度・評判などについての口コミ
京都女子大学の偏差値・入試難易度・評判などについて
- 在学生、卒業生、予備校講師、塾講師、家庭教師、高校の先生、企業の経営者・採用担当者などに行ったアンケート調査結果
- 読者の方からいただいた口コミ情報
をご紹介しています。
※口コミをされる場合は、このページ最下段の「口コミを投稿する」からお願いします。編集部スタッフが審査を行った後、記事に掲載させていただきます。
塾講師
■京都女子大学の偏差値 2021年
- 河合塾:47.5~55.0
- 駿台:45.0~50.0
- ベネッセ:58.0~69.0
- 東進:55.0~59.0
■京都女子大学の学部別偏差値(河合塾)
- 文学部:50.0 – 52.5
- 家政学部:52.5 – 55.0
- 現代社会学部:47.5 – 50.0
- 発達教育学部:47.5 – 55.0
- 法学部:50.0
40代・女性
■関西女子大御三家
関西女子大御三家とは、京都女子大、同志社女子大、神戸女学院大の3つの女子大を指していて、関西の女子大ではトップクラスのブランド力を持つ女子大です。
関西で女子大を志望している受験生の憧れの的といって良いでしょう。
近年では、神戸女学院大の偏差値・難易度が著しく下がっていて、神戸女子大学の方が偏差値・難易度が高いため、神戸女学院ではなく、神戸女子を御三家に入れるケースもあります。
京都女子大OB
■京都女子大学(法学部)の評判・口コミ
法学部は2011年に新設された学部。女子大で法学部があるのは珍しいですね。
しかし、女子大全体の不人気の影響なのか、志願倍率は3.0倍と少し低いです。
キャンパスは京都駅からバスで10分という好立地でロケーションはいいです。
法学系の学部志望している女子は志望大学に入れておくと良いでしょう。
京都の私大が加盟するコンソーシアム京都にも加盟しているので、同志社・立命館など他の加盟校の科目を受講できるのも魅力のひとつです。
高校教師
■女子大人気の下落、女子大の凋落
女子大人気の下落は名門女子大学にも及んでいます。
私立の女子大学御三家とされる「津田塾大、東京女子大、日本女子大」をはじめ、関西女子大御三家と言われる「京都女子大、同志社女子大、神戸女学院大」、旧名古屋女子大御三家の「椙山女学園大、金城学院大」などの知名度が高いブランド女子大でも安泰とはいえないと思います。
有名進学校の成績上位者では、女子大を第一志望にする受験生が昔と比べ大きく減少しています。特に女子高出身の受験生の共学大学志向が強まっています。
難関私大である早慶上智・MARCH・関関同立の男女別学生数の推移を見ると、男子学生がこの10年間で約4150人減少。一方、女子学生は約2万350人増えています。
かつては有名女子大に入学した受験生が、早慶上智・MARCH・関関同立などの共学大学に流れているのです。
全国に67大学ある私立女子大学の4割に当たる27校で定員充足率が9割を切っています。つまり定員割れを起こしてしまっている状態なのです。
このままでいくと中堅以下の女子大はバタバタと無くなって行くものと思われます。
関連記事
同志社女子大学の偏差値ランキング 学部別一覧【最新データ】
同志社女子大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な同志社女子大学の偏差値ランキング(学部別)です。同志社女子大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値[…]
神戸女学院大学の偏差値ランキング 学部別一覧【最新データ】
神戸女学院大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な神戸女学院大学の偏差値ランキング(学部別)です。神戸女学院大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値[…]