MARCH(マーチ)の偏差値ランキング 2021~2022年一覧【学部別 最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確なMARCH(マーチ)の偏差値ランキングです。
MARCH(マーチ)に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にするのが合格への近道です。
MARCH(マーチ)の偏差値ランキング 2021~2022 一覧【最新データ】
この記事は、こんな人におすすめ!
- 日本一正確なMARCH(マーチ)の偏差値ランキング・入試難易度を知りたい方
- 河合塾・駿台・ベネッセ・東進など大手予備校・出版社の偏差値の正確性に疑問をお持ちの方
- MARCH(マーチ)を第一志望にしている受験生の方・MARCH(マーチ)を受験される受験生の方
ランキング | 大学名 | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 立教大 | 64 |
2位 | 青山学院大 | 63 |
3位 | 明治大 | 62.9 |
4位 | 中央大 | 61.2 |
5位 | 法政大 | 60.8 |
※偏差値情報・記事の転載は自由
当サイトの偏差値情報・すべての記事の転載は自由に行っていただいて構いません。
ただし、当サイトの転載元ページ若しくはトップページに対してリンクを設置してください。
早慶上智ICUに次ぐ、偏差値・難易度を誇る私立の難関大学グループ「MARCH(マーチ)」
MARCH(マーチ)は、早慶上智ICUに次ぐ、偏差値・難易度を誇る私立の難関大学グループです。
MARCHを構成するのは、東京に本部を置く私立大学、明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大の5大学。
MARCHを大学偏差値(全学部の平均偏差値)でランキングすると、立教大がトップ、次いで青山学院大・明治大が続き・中央大・法政大の順となります。
もっとも偏差値が低い法政大でも、偏差値60.8
MARCHを構成する全5大学ともに、大学偏差値が60を超えており、高い入試難易度・受験レベルを誇っています。
■MARCH(マーチ)の大学偏差値ランキング
- 立教大 64
- 青山学院大 63
- 明治大 62.9
- 中央大 61.2
- 法政大 60.8
MARCH(マーチ)は、早慶上智ICUに次ぐ、偏差値・難易度を誇る私立の難関大学グループで、高い人気・知名度・ブランド力を誇る。
【動画】MARCHでどこが1番?|マーチを偏差値・人気・キャンパス立地・就職率・学生数などで徹底比較します!
■明治大・立教大・青山学院大・中央大・法政大の各大学を徹底比較
この動画では、関東の難関私立大学群として知られるMARCHを偏差値・人気・キャンパス立地・就職率・学生数などで徹底比較しています。
マーチのどの大学の偏差値・難易度・レベルが高いのか、どの大学の偏差値・難易度・レベルが低いのか、把握することができます。
MARCHを第一志望にされている受験生、マーチを受験予定の現役高校生の皆さんの志望校選びの参考になれば嬉しいです。
立教大学の偏差値ランキング 一覧【学部別 最新データ】
立教大学の偏差値ランキング一覧【学部別 最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確な立教大学の偏差値ランキングです。
ランキング | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 異文化コミュニケーション学部(異文化コミュニケーション学科) | 68 |
2位 | 社会学部(社会学科) | 66 |
2位 | 経営学部(経営学科) | 66 |
2位 | 経営学部(国際経営学科) | 66 |
5位 | 現代心理学部(心理学科) | 65 |
5位 | 社会学部(現代文化学科) | 65 |
5位 | 文学部(史学科) | 65 |
5位 | 法学部(法学科) | 65 |
5位 | 法学部(国際ビジネス法学科) | 65 |
5位 | 法学部(政治学科) | 65 |
5位 | 経済学部(経済政策学科) | 65 |
5位 | 観光学部(観光学科) | 65 |
5位 | 経済学部(会計ファイナンス学科) | 65 |
5位 | 経済学部(経済学科) | 65 |
5位 | 社会学部(メディア社会学科) | 65 |
16位 | 文学部(教育学科) | 64 |
17位 | 観光学部(交流文化学科) | 63 |
17位 | 文学部(文学科) | 63 |
17位 | コミュニティ福祉学部(福祉学科) | 63 |
20位 | 現代心理学部(映像身体学科) | 62 |
20位 | 文学部(キリスト教学科) | 62 |
20位 | コミュニティ福祉学部(コミュニティ政策学科) | 62 |
20位 | コミュニティ福祉学部(スポーツウエルネス学科) | 62 |
20位 | 理学部(生命理学科) | 62 |
20位 | 理学部(化学科) | 62 |
26位 | 理学部(物理学科) | 61 |
27位 | 理学部(数学科) | 60 |
立教大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な立教大学の偏差値ランキングです。立教大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にす[…]
青山学院大学の偏差値ランキング 一覧【学部別 最新データ】
青山学院大学の偏差値ランキング一覧【学部別 最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確な青山学院大学の偏差値ランキングです。
ランキング | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 国際政治経済学部(国際政治学科) | 67 |
2位 | 国際政治経済学部(国際コミュニケーション学科) | 66 |
2位 | 国際政治経済学部(国際経済学科) | 66 |
4位 | 社会情報学部(社会情報学科) | 65 |
4位 | 経営学部(マーケティング学科) | 65 |
4位 | 経済学部(現代経済デザイン学科) | 65 |
7位 | 総合文化政策学部(総合文化政策学科) | 64 |
7位 | 法学部(法学科) | 64 |
7位 | 経済学部(経済学科) | 64 |
7位 | 経営学部(経営学科) | 64 |
11位 | 理工学部(化学・生命科学科) | 63 |
11位 | 文学部(比較芸術学科) | 63 |
11位 | 地球社会共生学部(地球社会共生学科) | 63 |
11位 | 教育人間科学部(教育学科) | 63 |
15位 | 文学部(日本文学科) | 62 |
15位 | 文学部(英米文学科) | 62 |
15位 | 教育人間科学部(心理学科) | 62 |
15位 | 文学部(史学科) | 62 |
19位 | コミュニティ人間科学部(コミュニティ人間科学科) | 61 |
19位 | 理工学部(情報テクノロジー学科) | 61 |
19位 | 理工学部(経営システム工学科) | 61 |
19位 | 理工学部(電気電子工学科) | 61 |
19位 | 理工学部(機械創造工学科) | 61 |
24位 | 文学部(フランス文学科) | 60 |
25位 | 理工学部(物理・数理学科) | 59 |
青山学院大学の偏差値ランキング 2021~2022年一覧【学部別 最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な青山学院大学の偏差値ランキングです。青山学院大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差[…]
明治大学の偏差値ランキング 一覧【学部別 最新データ】
明治大学の偏差値ランキング 一覧【学部別 最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確な明治大学の偏差値ランキングです。
ランキング | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 法学部(法律学科) | 66 |
2位 | 情報コミュニケーション学部(情報コミュニケーション学科) | 65 |
2位 | 国際日本学部(国際日本学科) | 65 |
2位 | 政治経済学部(政治学科) | 65 |
2位 | 経営学部 | 65 |
2位 | 商学部(商学科) | 65 |
2位 | 政治経済学部(地域行政学科) | 65 |
2位 | 政治経済学部(経済学科) | 65 |
9位 | 総合数理学部(現象数理学科) | 64 |
9位 | 理工学部(建築学科) | 64 |
11位 | 文学部(心理社会学科) | 63 |
11位 | 文学部(文学科) | 63 |
11位 | 文学部(史学地理学科) | 63 |
11位 | 総合数理学部(先端メディアサイエンス学科) | 63 |
11位 | 農学部(食料環境政策学科) | 63 |
11位 | 理工学部(情報科学科) | 63 |
17位 | 農学部(生命科学科) | 62 |
17位 | 農学部(農学科) | 62 |
17位 | 理工学部(機械情報工学科) | 62 |
17位 | 理工学部(応用化学科) | 62 |
21位 | 理工学部(物理学科) | 61 |
21位 | 総合数理学部(ネットワークデザイン学科) | 61 |
23位 | 理工学部(電気電子生命学科) | 60 |
23位 | 理工学部(数学科) | 60 |
25位 | 理工学部(機械工学科) | 59 |
25位 | 農学部(農芸化学科) | 59 |
明治大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な明治大学の偏差値ランキングです。明治大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にす[…]
中央大学の偏差値ランキング 一覧【学部別 最新データ】
中央大学の偏差値ランキング一覧【学部別 最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確な中央大学の偏差値ランキングです。
ランキング | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 法学部(法律学科) | 67 |
2位 | 国際情報学部(国際情報学科) | 65 |
2位 | 国際経営学部(国際経営学科) | 65 |
2位 | 法学部(国際企業関係法学科) | 65 |
2位 | 法学部(政治学科) | 65 |
2位 | 総合政策学部(国際政策文化学科) | 65 |
2位 | 総合政策学部(政策科学科) | 65 |
8位 | 経済学部(経済情報システム学科) | 63 |
8位 | 経済学部(国際経済学科) | 63 |
8位 | 経済学部(経済学科) | 63 |
8位 | 経済学部(公共・環境経済学科) | 63 |
8位 | 商学部(フリーメジャー) | 63 |
13位 | 商学部(経営学科) | 62 |
13位 | 商学部(会計学科) | 62 |
13位 | 商学部(金融学科) | 62 |
13位 | 商学部(商業・貿易学科) | 62 |
17位 | 理工学部(情報工学科) | 61 |
17位 | 理工学部(都市環境学科) | 61 |
17位 | 理工学部(精密機械工学科) | 61 |
17位 | 理工学部(経営システム工学科) | 61 |
21位 | 文学部(心理学専攻) | 60 |
21位 | 文学部(社会情報学専攻) | 60 |
21位 | 文学部(社会学専攻) | 60 |
21位 | 文学部(日本史学専攻) | 60 |
21位 | 文学部(国文学専攻) | 60 |
26位 | 文学部(教育学専攻) | 59 |
26位 | 文学部(哲学専攻) | 59 |
26位 | 文学部(西洋史学専攻) | 59 |
26位 | 文学部(東洋史学専攻) | 59 |
26位 | 文学部(中国言語文化専攻) | 59 |
26位 | 文学部(英語文学文化専攻) | 59 |
26位 | 理工学部(人間総合理工学科) | 59 |
26位 | 理工学部(応用化学科) | 59 |
26位 | 理工学部(生命科学科) | 59 |
26位 | 理工学部(電気電子情報通信工学科) | 59 |
26位 | 理工学部(物理学科) | 59 |
26位 | 理工学部(数学科) | 59 |
38位 | 文学部(フランス語文学文化専攻) | 58 |
38位 | 文学部(ドイツ語文学文化専攻) | 58 |
中央大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な中央大学の偏差値ランキングです。中央大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にす[…]
法政大学の偏差値ランキング 一覧【学部別 最新データ】
法政大学の偏差値ランキング一覧【学部別 最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確な法政大学の偏差値ランキングです。
ランキング | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | グローバル教養学部(グローバル教養学科) | 67 |
2位 | 法学部(国際政治学科) | 64 |
3位 | 国際文化学部(国際文化学科) | 63 |
3位 | 文学部(英文学科) | 63 |
3位 | 文学部(心理学科) | 63 |
3位 | 法学部(法律学科) | 63 |
7位 | 文学部(史学科) | 62 |
7位 | 経営学部(経営学科) | 62 |
7位 | 文学部(日本文学科) | 62 |
7位 | 経営学部(市場経営学科) | 62 |
7位 | 経営学部(経営戦略学科) | 62 |
7位 | 社会学部(社会学科) | 62 |
7位 | 法学部(政治学科) | 62 |
7位 | キャリアデザイン学部(キャリアデザイン学科) | 62 |
7位 | デザイン工学部(システムデザイン学科) | 62 |
7位 | デザイン工学部(建築学科) | 62 |
17位 | 文学部(哲学科) | 61 |
17位 | 文学部(地理学科) | 61 |
17位 | 人間環境学部(人間環境学科) | 61 |
17位 | 経済学部(経済学科) | 61 |
21位 | 現代福祉学部(臨床心理学科) | 60 |
21位 | 社会学部(メディア社会学科) | 60 |
21位 | 経済学部(国際経済学科) | 60 |
21位 | 経済学部(現代ビジネス学科) | 60 |
21位 | 現代福祉学部(福祉コミュニティ学科) | 60 |
21位 | 生命科学部(生命機能学科) | 60 |
21位 | 理工学部(経営システム工学科) | 60 |
21位 | スポーツ健康学部(スポーツ健康学科) | 60 |
29位 | 社会学部(社会政策科学科) | 59 |
29位 | 生命科学部(応用植物科学科) | 59 |
29位 | 情報科学部(コンピュータ科学科) | 59 |
29位 | 情報科学部(ディジタルメディア学科) | 59 |
29位 | 生命科学部(環境応用化学科) | 59 |
29位 | 理工学部(機械工学科) | 59 |
35位 | 理工学部(応用情報工学科) | 58 |
35位 | デザイン工学部(都市環境デザイン工学科) | 58 |
37位 | 理工学部(電気電子工学科) | 57 |
37位 | 理工学部(創生科学科) | 57 |
法政大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な法政大学の偏差値ランキングです。法政大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にす[…]
MARCH(マーチ)の偏差値・入試難易度・評判などについての口コミ
MARCH(マーチ)の偏差値・入試難易度・評判などについて
- 在学生、卒業生、予備校講師、塾講師、家庭教師、高校の先生、企業の経営者・採用担当者などに行ったアンケート調査結果
- 読者の方からいただいた口コミ情報
をご紹介しています。
※口コミをされる場合は、このページ最下段の「口コミを投稿する」からお願いします。編集部スタッフが審査を行った後、記事に掲載させていただきます。
塾講師
MARCH(マーチ)の偏差値(河合塾)
河合塾の偏差値ランキング(私立文系)では、早慶上智ICUの次に、青山学院・立教・明治・中央・法政といったMARCHがランクされていますね。
■私立文系大学の偏差値ランキング(河合塾)
- 70.0 ~ 65.0 慶應義塾大学
- 70.0 ~ 65.0 早稲田大学
- 67.0 国際基督教大学(ICU)
- 67.0 ~ 57.0 上智大学
- 65.0 ~ 57.0 青山学院大学
- 65.0 ~ 57.0 同志社大学
- 65.0 ~ 57.0 立教大学
- 62.0 ~ 57.0 明治大学
- 62.0 ~ 57.0 中央大学
- 62.0 ~ 55.0 法政大学
20代・女性
MARCH(マーチ)のブランドイメージ
MARCHの中では、青山学院大がトップ、2位に明治大、続いて中央大・立教大・法政大の順になっているようですね。
イメージ調査だと、おしゃれなイメージが強い青山学院がやっぱり強いですね。
明治も最近はおしゃれなイメージに変わってきていて、女子学生からの人気が強いようです。
立教はもう少し上でもいいと思うのですが・・・
中央はちょっと地味なイメージでメディアへの露出度が少ない分、一般的な知名度はMARCHのなかでは劣るように思います。
法政は東京六大学で知名度は高いですがあまりおしゃれなイメージはないですね。
■大学ブランドイメージ調査(首都圏の大学)
- 6位 青山学院大学
- 9位 明治大学
- 10位 中央大学
- 13位 立教大学
- 19位 法政大学
※日経BP調査
50代・男性
難関大学と言えるレベル
偏差値・難易度からみて難関大学と言えるのは以下の大学です。
MARCHでも難関と言えるのは看板学部を含めた一部の上位学部だけです。
- 東大
- 京大
- 東工大
- 一橋大
- 阪大
- 名大
- 東北大
- 九大
- 理科大
- 神戸大
- 早慶上智
- 関関同立
- MARCH
受験生
MARCHの中での格差
MARCHの中でも、青学・明治・立教の3大学と中央・法政の間には少しレベルの違い、格差があると思います。
もちろん学部のよっても偏差値・難易度の差が大きいので、中央の法学部や法政のグローバル教養学部はMARCHの中でもトップクラスで別格ですが・・・
MARCHの在学生
MARCHの穴場学部
学力は足りないけどどうしてもMARCHに行きたいという人におすすめなのは、中央と法政の下位学部です。
中央と法政の下位学部は、偏差値50台の学部が多く、難易度が低いので狙い目ですよ。
逆に青学・明治・立教は下位学部も相対的に偏差値が高く、難易度も高いです。
40台・男性
法政大と中央大の共通点
1970年~80年代のキャンパス郊外移転ブームで八王子や多摩に主要学部を移転した法政大学・中央大学が凋落し偏差値や人気が下落。
法政・中央はMARCHのなかでは、偏差値・人気ランキングで最下位を争うレベルです。
明治大・立教大・青学は同じMARCHですが、都内の好立地にキャンパスを構えていて、偏差値・人気共に上昇傾向。
キャンパスの立地、ロケーションが偏差値・人気に与える影響は大きいなーと思います。
20代・学生
「高校生の志願したい大学」で明治大が1位
2020年の「高校生が志願したい大学」で、関東圏では明治大学が4年ぶり1位となった。
3年連続1位だった早稲田大学は2位。
3位に青山学院大学、4位に立教大学、5位に日本大学が続いた。
MARCHは全大学が10位以内にランクされており、明治・青山学院・立教・法政・中央の順であった。
■高校生が志願したい大学ランキング(関東の大学)
- 1位:明治大学
- 2位:早稲田大学
- 3位:青山学院大学
- 4位:立教大学
- 5位:日本大学
- 6位:法政大学
- 7位:中央大学
- 7位:東洋大学
- 9位:慶應義塾大学
- 10位:上智大学
※リクルート調べ
20代・男性
MARCHが難化・MARCHの序列
MARCHでも特に明治・青山学院・立教の上位学部の偏差値・難易度が上がっていて早慶上智並みに難化しています。
MARCH内の序列では青山学院・明治・立教がほぼ同じレベル、中央・法政は少し格下かと思います。
40台・男性
就活の学歴フィルター、旧帝大・早慶上智・MARCH
多くの企業では、旧帝大・早慶上智・MARCHに入学できれば、学歴フィルターにかけられることはほぼありません。
超一流企業でも書類選考は通過するでしょう。
新入社員のほとんどを旧帝大・早慶上智からしか採用しない企業もあります。
総合商社がそうです。
三菱商事、三菱物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅の5大商社の新卒の8割は旧帝大・早慶上智卒が占めており、残りをMARCH、関関同立が分け合っています。
特に早稲田・慶應の採用割合が高いです。上智は早慶と比べるとやや不利、MARCHは明らかに不利です。
特に慶應はOB組織「三田会」の影響力が強く、社長から重役まで慶應閥の企業がたくさんあります。
マッキンゼー、ゴールドマン・サックスなど外資系銀行・コンサルティングでは、採用者の半数を東大が占めており、早慶でも1割しか採用されていません。上智大卒の場合は、ネイティブ並みに英語ができるとか、コミュニケーション能力が群を抜いているとかいった人でないと採用されません。MARCHの採用枠はほぼありません。強力なコネがないと難しいでしょう。
20代・男性
中央と法政
中央大学は20年以上、新しい学部を設置していませんでしたが、2019年に「国際経営学部」「国際情報学部」の2つの国際学部を新設しました。
私立大の定員厳格化の影響でMARCHの受験者数が軒並み落ち込む中、中央大の志願者数は4.6%増えました。
法政大学は女子の志願者数が年々増えており、17年には明治大学、早稲田大学を抑え、志願者数で東日本トップに。19年も近畿大学に次ぐ全国2位になっていて、志願者数は10万人を超えています。
偏差値ランキングでは、MARCHで最下位争いをしている中央と法政ですが、必ずしも人気がないわけではないんです。
予備校講師
■MARCHの序列では明治大がトップ
明治はMARCHでは序列トップです。
MARCHの序列は、明治>立教>青学>中央>法政の順。この序列は昔からあまり変わっていません。
MARCHの中で以前より明治の存在が大きくなっており評価が高くなっています。
理由は、昔のバンカラなイメージから、おしゃれで都会的なイメージへと変わり、女子の人気が上がって女子学生が増えたこと。
商学部・法学部・政治経済学部といった看板学部に加え、国際日本学部、情報コミュニケーション学部といった新学部の人気が高く偏差値が急騰。上位学部の偏差値がここ数年、上昇推移しています。
法政大・在学生
■法政大のレベル・評価
法政大学は首都圏を代表する大学です。
私立難関大学のMARCHの一角です。
「MARCHの中で人気がない、レベルが下がる」という口コミが多く見られますが、実際はそれほど大きな差はありません。
下位学部で偏差値50台の学部が多いのと、偏差値60前半の学部学科が多いので平均偏差値が下がってしまい明治・立教・青山学院より大学偏差値が低くなってしまい、そのせいで難易度・レベルが低く合格しやすいように思われてしまいますが、グローバル教養学部はMARCHでもトップクラスで早慶上智レベルの難易度です。
偏差値50台の学部が多いので、どうしても東京六大学やMARCHに入りたい受験生には法政大の下位学部は穴場でおすすめと言えるでしょう。
塾講師
■どうしてもMARCHに合格したい人へ
MARCHは難関大学ですので、ある程度の勉強量が必要です。
受験はテクニックよりも慣れです。受験勉強に慣れること先ず第一。
勉強量をこなすと、自分の得意な勉強方法が見えてきて自然にテクニックが身に付きます。
40代・男性
■中央大(法学部)の偏差値は、キャンパス移転で今後は大きく上昇して推移する!
中央大は英吉利法律学校を源流とする大学で、法学部が看板学部です。
中央大法学部の偏差値は67~68とMARCHの学部の中では最上位、早慶上智クラスの偏差値を誇っています。
法学部は弁護士・裁判官・検察官など法曹を多く輩出し法曹教育に定評があります。
旧司法試験では、1949年~2010年までの間で5,484人の合格者を輩出。大学別の司法試験合格者数ランキングでは、東京大学の6,537人に次いで2位です。1951年~1970年の期間で見ると、大学別合格者数ランキングで1位を保っていました。
2023年度から中央大法学部は多摩キャンパスから東京都心(後楽園キャンパス及び茗荷谷新校地)へ移転します。都心移転で偏差値・難易度・人気が大きく上昇して推移する可能性が高いと予想されます。
法政大OB
■マーチの難化について
定員削減の影響でMARCHはかなりの狭き門になってきています。数年前のマーチと今のマーチではレベルが違います。
少し前までならMARCHに合格してたような人がマーチ落ちして、成成明学獨國武+日東駒専に流れてくるものだから、成成明学獨國武と日東駒専の偏差値もかなり上がってしまっています。
東洋大などでも上位学部は偏差値60超えてきていて、マーチレベルの偏差値まで上昇している学部が出てきています。
東洋大以外でもニッコマの上位学部の偏差値上昇幅が大きくなっています。
塾講師
■marchで偏差値が低いのは法政大学
MARCHで偏差値が低い大学は法政大です。その法政大のなかでも偏差値が低い学部は理工学部です。
法政大の理工学部は偏差値50台の学部が複数あり、他のマーチの学部よりも難易度的に低い穴場学部です。
とりあえずマーチに入りたい、どうしてもマーチに入りたいという人は、法政大の理工学部を狙うと良いでしょう。
理工系大学の芝浦工業大と法政大の理工学部のW合格のケースでは、芝浦工大を選ぶ受験生がかなり多いです。