日本大学(日大)の偏差値ランキング 2021~2022年一覧【学部別 最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確な日本大学(日大)の偏差値ランキングです。
日本大学(日大)に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にするのが合格への近道です。
日本大学(日大)の偏差値ランキング2021~2022 一覧【学部別最新データ】
この記事は、こんな人におすすめ!
- 日本一正確な日本大学(日大)の偏差値ランキング・入試難易度を知りたい方
- 河合塾・駿台・ベネッセ・東進など大手予備校・出版社の偏差値の正確性に疑問をお持ちの方
- 日本大学を第一志望にしている受験生の方・日大を受験される受験生の方
ランキング | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 医学部(医学科) | 70 |
2位 | 生物資源科学部(獣医学科) | 65 |
3位 | 文理学部(心理学科) | 60 |
4位 | 理工学部(建築学科) | 59 |
5位 | 文理学部(史学科) | 58 |
5位 | 文理学部(国文学科) | 58 |
7位 | 文理学部(哲学科) | 57 |
7位 | 法学部(法律学科) | 57 |
9位 | 経済学部(産業経営学科) | 56 |
9位 | 理工学部(応用情報工学科) | 56 |
9位 | 理工学部(海洋建築工学科) | 56 |
9位 | 文理学部(社会学科) | 56 |
13位 | 理工学部(まちづくり工学科) | 55 |
13位 | 法学部(公共政策学科) | 55 |
13位 | 法学部(経営法学科) | 55 |
13位 | 経済学部(経済学科) | 55 |
13位 | 法学部(政治経済学科) | 55 |
13位 | 商学部(会計学科) | 55 |
13位 | 商学部(経営学科) | 55 |
13位 | 文理学部(英文学科) | 55 |
13位 | 芸術学部(演劇学科) | 55 |
13位 | 文理学部(ドイツ文学科) | 55 |
13位 | 文理学部(中国語中国文化学科) | 55 |
13位 | 文理学部(地理学科) | 55 |
13位 | 文理学部(社会福祉学科) | 55 |
13位 | 理工学部(航空宇宙工学科) | 55 |
13位 | 歯学部(歯学科) | 55 |
13位 | 薬学部(薬学科) | 55 |
13位 | 理工学部(交通システム工学科) | 55 |
13位 | 商学部(商業学科) | 55 |
13位 | 経済学部(金融公共経済学科) | 55 |
13位 | 文理学部(教育学科) | 55 |
13位 | 芸術学部(映画学科) | 55 |
13位 | 芸術学部(放送学科) | 55 |
35位 | 理工学部(機械工学科) | 54 |
35位 | 理工学部(数学科) | 54 |
35位 | 芸術学部(デザイン学科) | 54 |
38位 | 文理学部(体育学科) | 53 |
38位 | 芸術学部(文芸学科) | 53 |
38位 | 文理学部(数学科) | 53 |
38位 | 文理学部(化学科) | 53 |
42位 | 文理学部(生命科学科) | 52 |
42位 | 危機管理学部(危機管理学科) | 52 |
42位 | 法学部(新聞学科) | 52 |
42位 | 生物資源科学部(海洋生物資源科学科) | 52 |
42位 | 文理学部(情報科学学科) | 52 |
42位 | 生物資源科学部(食品ビジネス学科) | 52 |
42位 | 文理学部(地球科学科) | 52 |
49位 | 国際関係学部(国際総合政策学科) | 51 |
49位 | 理工学部(電子工学科) | 51 |
49位 | 松戸歯学部(歯学科) | 51 |
49位 | 理工学部(物質応用化学科) | 51 |
53位 | 生物資源科学部(動物資源科学科) | 50 |
53位 | 生物資源科学部(国際地域開発学科) | 50 |
53位 | 文理学部(物理学科) | 50 |
53位 | 理工学部(物理学科) | 50 |
53位 | 理工学部(電気工学科) | 50 |
53位 | 生産工学部(建築工学科) | 50 |
53位 | 国際関係学部(国際教養学科) | 50 |
53位 | 生物資源科学部(生命化学科) | 50 |
53位 | 理工学部(土木工学科) | 50 |
62位 | 生物資源科学部(応用生物科学科) | 49 |
62位 | 生物資源科学部(食品生命学科) | 49 |
62位 | 芸術学部(写真学科) | 49 |
65位 | 芸術学部(音楽学科) | 48 |
65位 | 理工学部(精密機械工学科) | 48 |
65位 | 工学部(情報工学科) | 48 |
68位 | 生物資源科学部(生命農学科) | 47 |
68位 | 生物資源科学部(くらしの生物学科) | 47 |
70位 | 生物資源科学部(森林資源科学科) | 46 |
70位 | 工学部(機械工学科) | 46 |
70位 | 生産工学部(創生デザイン学科) | 46 |
73位 | 工学部(土木工学科) | 45 |
73位 | 生物資源科学部(生物環境工学科) | 45 |
73位 | 生産工学部(数理情報工学科) | 45 |
73位 | 生産工学部(マネジメント工学科) | 45 |
73位 | 芸術学部(美術学科) | 45 |
78位 | 生産工学部(応用分子化学科) | 44 |
78位 | 生産工学部(機械工学科) | 44 |
78位 | 工学部(建築学科) | 44 |
78位 | スポーツ科学部(競技スポーツ学科) | 44 |
82位 | 生産工学部(環境安全工学科) | 43 |
82位 | 生産工学部(土木工学科) | 43 |
82位 | 生産工学部(電気電子工学科) | 43 |
85位 | 工学部(電気電子工学科) | 42 |
85位 | 工学部(生命応用化学科) | 42 |
日本大学(日大)の偏差値:51.7
※全学部・全学科の平均偏差値(二部は除く)
※偏差値情報・記事の転載は自由
当サイトの偏差値情報・すべての記事の転載は自由に行っていただいて構いません。
ただし、当サイトの転載元ページ若しくはトップページに対してリンクを設置してください。
日本大学は、関東の私立大で中堅上位の偏差値・難易度・レベルに位置する『私立中堅上位の大学』
日本大学は、東京都千代田区九段南に本部を置く私立大学です。
日本大学は、1889年に創立された「日本法律学校」を前身としています。
医学部、歯学部、薬学部、獣医学部などを含む16学部87学科・5つの付属病院・11の付属高等学校などを有し、日本最大級の規模を誇る総合大学です。
出身大学別の社長数は全国1位の人数を誇ります。
また、例年多くの一級建築士を輩出し、建築界で活躍する卒業生が多いことから「構造の日大」とも呼ばれています。
「学生数」「大学図書館蔵書冊数」「インターンシップ参加学生数」などでも全国の大学でトップクラスの多さを誇ります。
通称は「日大(にちだい)」。
日本大学は、関東の私立大学では中堅上位の偏差値・難易度・レベルに位置する大学です。
日本大学の大学偏差値は51.7
関東の私立大学では中堅大学で上位の偏差値・難易度・レベルに位置する大学。
日本大学の偏差値・入試難易度・評判などについての口コミ
日本大学の偏差値・入試難易度・評判などについて
- 在学生、卒業生、予備校講師、塾講師、家庭教師、高校の先生、企業の経営者・採用担当者などに行ったアンケート調査結果
- 読者の方からいただいた口コミ情報
をご紹介しています。
※口コミをされる場合は、このページ最下段の「口コミを投稿する」からお願いします。編集部スタッフが審査を行った後、記事に掲載させていただきます。
塾講師
■日本大学の偏差値 2021年
- 河合塾:35.0~67.5
- 駿台:37.0~56.0
- ベネッセ:58.0~72.0
- 東進:44.0~72.0
■日本大学の学部別偏差値(河合塾)
- 法学部:47.5 – 55.0
- 経済学部:50.0 – 55.0
- 商学部:50.0 – 52.5
- 国際関係学部:45.0 – 47.5
- 文理学部 :47.5 – 57.5
- 工学部:35.0 – 42.5
- 生産工学部:40.0 – 47.5
- 理工学部:45.0 – 55.0
- 生物資源科学部:40.0 – 57.5
- 危機管理学部:47.5
- 医学部:67.5
- 歯学部:50.0
- 松戸歯学部:47.5
- 薬学部:50.0
- 芸術学部:45.0 – 52.5
- スポーツ科学部:40.0
予備校講師
■私立文系の大学偏差値ランキング(河合塾 2021年)
※主要学部(法・経済・経営・商・文)の平均偏差値
首位に早稲田大、2位に慶應義塾大と名門「早慶」が並びます。
3位に早慶上智の一角「上智大」。
続いて、偏差値62.5には、関西私立トップの同志社とGMARCH上位の立教、明治、青山学院。
偏差値60には、中央大、立命館大、法政大、学習院大。関関同立、GMARCHといった関東・関西の難関私大グループが並びます。
偏差値57.5に、関西学院大、関西大と関関同立から2大学。成成明学獨國武から成蹊大・明治学院大・國學院大・武蔵大がランクイン。
偏差値55には、日東駒専の東洋大・専修大などが入っています。
偏差値52.5には、日東駒専から日本大・駒澤大・成成明学獨國武から獨協大などが入っています。
- 偏差値70.0:早稲田大
- 偏差値67.5:慶應義塾大
- 偏差値65.0:上智大
- 偏差値62.5:同志社大、立教大、明治大、青山学院大
- 偏差値60.0:中央大、立命館大、法政大、学習院大
- 偏差値57.5:関西学院大、関西大、成蹊大、明治学院大、國學院大、武蔵大
- 偏差値55.0:成城大、南山大、西南学院大、東洋大、近畿大、専修大
- 偏差値52.5:甲南大、日本大、駒澤大、獨協大、立正大、東京経済大
- 偏差値50.0:龍谷大、京都産業大、関東学院大、神奈川大
- 偏差値47.5:大東文化大、摂南大、大阪経済大、追手門学院大
30代・男性
■日本大学の偏差値の推移
同じ日東駒専でライバルの東洋大の人気が上昇していて偏差値も上昇して推移していますが、日本大学はというと例のアメフト問題をはじめとしてトラブルも多く、有名ではありますが人気大学とはいえません。
偏差値も東洋大ほどは上昇しておらず停滞して横横で推移しています。
50代・男性
■全国の社長の出身大学ランキング 2020年
日本大学が10年連続トップ
2020年の全国の会社社長の出身大学は、社長数2万1253人の日本大学が10年連続でトップ。
2位は慶應義塾大学の1万656人、3位は早稲田大学が1万382人だった。
- 日本大学
- 慶應義塾大学
- 早稲田大学
- 明治大学
- 中央大学
- 法政大学
- 近畿大学
- 東海大学
- 同志社大学
- 東京大学
30代・男性
■日東駒専の順位・序列
日東駒専の序列を順位化すると以下のようなランキングになります。
- 東洋大学
- 日本大学
- 駒澤大学
- 専修大学
日東駒専は関東・首都圏では、MARCH、成成明学よりはワンランク下、大東亜帝国よりは上のレベルです。
関西の産近甲龍と日東駒専は同じレベルになります。
日大は日東駒専の中では、東洋大に次いで2位の位置にランクされます。
20代・男性
■日本大学で偏差値の低い学部
日本大学で偏差値が低い・受かりやすい学部は工学部です。
工学部には、土木工学、建築学、機械工学、電気電子工学、生命応用化学、情報工学の6学科があります。
工学部のキャンパスは福島県郡山市にあるため、立地やロケーションが悪く不人気です。
必然的に偏差値・難易度が低く、入り易い穴場学部と言って良いでしょう。
公式HP:日本大学(工学部)
日大OB
■日本大学(法学部・新聞学科)の評判
ネットメディアの発達で高校生・大学生の新聞離れは顕著。新聞を取っていない読んでいない家庭も多い。
そういったご時世では、新聞学科もそれほど人気はなく、偏差値は50前後。
学科名からは新聞業界のみが学習対象と思い込んでしまいそうだが、実際はマスコミ全般が学問対象となっており、就職先には新聞業界以外に、テレビ、出版、広告などマスコミ業界が少なくない。
新聞学科が存在するのは、上智大学と日本大学のみで希少性は高い。もっと見直されて評価されて良いと思う。
日大・卒業生
■日本大学(危機管理学部)の評判
2018年のアメフト騒動で「危機管理学部があるのに、大学の危機管理対応がひどい」と散々叩かれた。
2019年入試では志願者数が減少。
警察官、消防官、自衛官など公務員を養成する学部とし充実したカリキュラムが整えられた学部であり、悪い学部ではない。
公務員就職だけでなく、民間企業就職へ対応できるコースもある。
三軒茶屋キャンパスで立地も良く、今後は見直されて評価も上がり、人気化して偏差値も上昇する可能性が高い。
日大OB
■日本大学(理工学部)の評判・口コミ
キャンパスは千葉・船橋キャンパスと東京・駿河台キャンパス(学科によって異なる)。
アメフト騒動の影響で入試倍率が2018年4.3倍→2019年3.3倍と大きく下落。
駒澤大・専修大は理工系学部がなく、東洋大学の工学部はやや規模が小さいため、日東駒専の中では一番規模が大きい理工系学部です。
建築学科は「構造の日大」として建築業界内では有名な存在ですし、日大の看板学部でもあります。もっと偏差値・人気ともに上昇してもいいはずです。
日大OB
■日本大学(国際関係学部)の評判・口コミ
他大の国際関係学部の人気が高く偏差値が上昇しているなか、日大の場合は、キャンパスが静岡県三島市という立地の悪さで受験生から敬遠されがちで、人気はイマイチ、偏差値は50前後と停滞。
しかし、新幹線停車駅で東京からは1時間圏内、三島駅から徒歩1分であり、それほど立地が悪いわけでありません。
国際関係学部に入りたい受験生にとっては入りやすい穴場学部ではないでしょうか?
日大OB
■日本大学(生物資源科学部)の評判・口コミ
キャンパスは神奈川県藤沢市の藤沢キャンパス。
もともと全国的に不人気な農学部系統であることに加え、アメフト騒動もあって人気が下落しました。
しかし、農学の研究力・教育力は高くもっと評価されても良いと思います。
公式サイト:日本大学(生物資源科学部)
日大OB
■日本大学(生産工学部)の評判・口コミ
理工学部、工学部の両方に「機械工学科」があり、生産工学部と工学部の両方に「電気電子工学科」があるなど、似た学科が乱立しており受験生とっては分かり難い。
生産工学部のキャンパスは千葉県習志野市にあるが、同じく習志野市にキャンパスがある千葉工業大学が躍進し、受験生が千葉工大に流れている。
受験倍率2倍台で人気のない学部になってしまっているが、逆に言うと入りやすい狙い目学部とも言えます。
公式HP:日本大学(生産工学部)
日大OB
■日本大学(工学部)の評判・口コミ
日本大学のキャンパスは東京都内に集中しているのですが、理工学部、生産工学部のキャンパスは千葉県、工学部は福島県郡山市にあります。
キャンパス立地の悪さから工学部の人気は長期低迷して推移しています。偏差値が40台前半で推移している学科もあるほど。
2019年には、アメフト騒動の影響もあって志願倍率が2倍割れ。
2021年入試では、新型コロナの影響で地方のキャンパスにある学部も見直され人気が回復するのではないだろうか?
公式HP:日本大学(工学部)
日大OB
■日本大学はfランク大学?
稀に「日本大学はfランク大学だ」と言う人がいますが、日大はfランク大学ではないです。
日本大学にはたくさんの学部・学科があり、学部によって偏差値には大きな差があります。
偏差値が70近くもある医学部~偏差値40前半の工学部まで、難易度の差が激しいです。
しかし、日大にはfランクと言われるほど偏差値が低い学部はありませんし、大学全体でも50~55の偏差値水準にあります。
日大のレベルは、私立大学のなかでは中堅の上位ランクといって良いでしょう。
関連記事
東洋大学の偏差値ランキング 学部別一覧【最新データ】
東洋大学の偏差値ランキング 2021~2022年一覧【学部別 最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な東洋大学の偏差値ランキングです。東洋大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にす[…]
駒澤大学の偏差値ランキング 学部別一覧【最新データ】
駒澤大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な駒澤大学の偏差値ランキングです。駒澤大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にす[…]
専修大学の偏差値ランキング 学部別一覧【最新データ】
専修大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な専修大学の偏差値ランキングです。専修大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にす[…]