大阪経済大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確な大阪経済大学の偏差値ランキング(学部別)です。
大阪経済大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にするのが合格への近道です。
大阪経済大学の偏差値ランキング2021~2022 学部別一覧【最新データ】
この記事は、こんな人におすすめ!
- 日本一正確な大阪経済大学の偏差値ランキング・入試難易度・レベルを知りたい方
- 河合塾・駿台・ベネッセ・東進など大手予備校・出版社の偏差値の正確性に疑問をお持ちの方
- 大阪経済大学を第一志望にしている受験生の方・大阪経済大学を受験される受験生の方
ランキング | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 経済学部 | 53 |
2位 | 人間科学部(人間科学科) | 52 |
2位 | 経営学部(ビジネス法学科) | 52 |
2位 | 経営学部(経営学科) | 52 |
5位 | 情報社会学部(情報社会学科) | 51 |
6位 | 経営学部・第2部(経営学科) | 45 |
大阪経済大学の偏差値:52.0
※全学部・全学科の平均偏差値(二部は除く)
※偏差値情報・記事の転載は自由
当サイトの偏差値情報・すべての記事の転載は自由に行っていただいて構いません。
ただし、当サイトの転載元ページ若しくはトップページに対してリンクを設置してください。
大阪経済大学は、私立中堅の偏差値・難易度・レベルを有する「文科系複合大学」
大阪経済大学は、大阪府大阪市東淀川区に本部を置く私立大学です。
大阪経済大は、1932年に設立にされた「浪華高等商業学校」を源流とし、昭和高等商業学校を前身としています。
4年制大学としては数少ない大阪市内にキャンパスを有する都市型大学であり、大阪メトロ「瑞光四丁目駅」からは徒歩2分と通学に大変便利な立地環境です。
全国的に少なくなった大学夜間教育にも力を入れており、経営学部では第2部(夜間部)での履修が可能となっています。
関西で初めて、企業法務を重視した「ビジネス法学科」を設置するなど、文科系の複合大学です。
大学の略称は、大阪経大、大経大、経大。
大阪経大は「学費が安い」
関西の私立大学の中では、学費が最も低く設定されていることで有名です。
国公立の大学よりも安い学費で済み、経済的に優しい大学となっています。
ゼミの大経大
「ゼミの大経大」と言われており、ゼミナール教育に力を入れています。
ゼミ対抗でプレゼン力を競うイベントが行われており、大学生のみが参加できるプレゼンテーション大会では、当学のゼミがグランプリを獲得しています。
インターンシップも盛んに行われ、その規模は全国屈指。
200以上の企業や地方自治体と協力関係があり、海外にもインターンシップの実習先があります。インターシップ参加者の中から多くの内定者を輩出しています。
トヨタ自動車など有名大企業の経営戦略を調査する「工場見学」、海外の日系企業の工場を調査する「海外工場見学」なども実施しています。
起業家育成講座・株価のテクニカル分析講座など実践的講座が豊富
起業家育成にも力を入れており、経営学部で「起業家育成講座」を開設し、起業家育成を目的とした「アントレコース」を設置しています。
その他、「株価のテクニカル分析講座」、「株式のバーチャル運用成績を評価する講座」など、実践的なカリキュラムが豊富に用意されているのが大きな特徴です。
大阪経済大学の偏差値は52.0
大阪経大は、私立中堅の偏差値・難易度・レベルを有する「文科系複合大学」です。
大阪経済大学の偏差値は52.0
大阪経大は、私立中堅の偏差値・難易度・レベルを有する「文科系複合大学」。
大阪経済大学の偏差値・入試難易度・評判などについての口コミ
大阪経済大学の偏差値・入試難易度・評判などについて
- 在学生、卒業生、予備校講師、塾講師、家庭教師、高校の先生、企業の経営者・採用担当者などに行ったアンケート調査結果
- 読者の方からいただいた口コミ情報
をご紹介しています。
※口コミをされる場合は、このページ最下段の「口コミを投稿する」からお願いします。編集部スタッフが審査を行った後、記事に掲載させていただきます。
塾講師
■大阪経済大学の偏差値 2021年
- 河合塾:45.0~52.5
- 駿台:32.0~43.0
- ベネッセ:53.0~62.0
- 東進:50.0~54.0
■大阪経済大学の学部別偏差値(河合塾)
- 経済学部:50.0
- 経営学部:45.0 – 52.5
- 情報社会学部:50.0
- 人間科学部:50.0
予備校講師
■私立文系の大学偏差値ランキング(河合塾 2021年)
※主要学部(法・経済・経営・商・文)の平均偏差値
大阪経済大は、大東亜帝国の大東文化大、摂神追桃の摂南大・追手門学院大と同じ偏差値47.5の位置にランクされていますね。
- 偏差値70.0:早稲田大
- 偏差値67.5:慶應義塾大
- 偏差値65.0:上智大
- 偏差値62.5:同志社大、立教大、明治大、青山学院大
- 偏差値60.0:中央大、立命館大、法政大、学習院大
- 偏差値57.5:関西学院大、関西大、成蹊大、明治学院大、國學院大、武蔵大
- 偏差値55.0:成城大、南山大、西南学院大、東洋大、近畿大、専修大
- 偏差値52.5:甲南大、日本大、駒澤大、獨協大、立正大、東京経済大
- 偏差値50.0:龍谷大、京都産業大、関東学院大、神奈川大
- 偏差値47.5:大東文化大、摂南大、大阪経済大、追手門学院大
大阪経済大OB
■大阪経済大学(経営学部ビジネス法学科)の評判・口コミ
経営学部ビジネス法学科は実質的には法学部と同じ。
キャンパスは、阪急京都線・上新庄駅から徒歩15分と立地は良い。
プレゼンテーションの力を競い合うゼミ対抗イベント「ZEMI-1グランプリ」を開催するなど、独自性の高い教育プログラムが評価されて人気は上昇中。
ここ数年、ビジネス誌の大学特集でも取り上げられるようになり注目度が上がっている。今後は偏差値・難易度も上昇して推移すると予想される。
公式ページ:「ZEMI-1グランプリ」