立命館大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確な立命館大学の偏差値ランキングです。
立命館大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にするのが合格への近道です。
立命館大学の偏差値ランキング2021~2022 学部別一覧【最新データ】
この記事は、こんな人におすすめ!
- 日本一正確な立命館大学の偏差値ランキング・入試難易度を知りたい方
- 河合塾・駿台・ベネッセ・東進など大手予備校・出版社の偏差値の正確性に疑問をお持ちの方
- 立命館大学を第一志望にしている受験生の方・立命館大学を受験される受験生の方
ランキング | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 国際関係学部(国際関係学科) | 64 |
1位 | 総合心理学部(総合心理学科) | 64 |
3位 | 法学部(法学科) | 63 |
4位 | 経済学部(経済学科) | 62 |
4位 | 経営学部(経営学科) | 62 |
4位 | 経営学部(国際経営学科) | 62 |
4位 | 政策科学部(政策科学科) | 62 |
4位 | 薬学部(薬学科) | 62 |
4位 | 文学部(人文学科) | 62 |
10位 | 映像学部(映像学科) | 61 |
10位 | 産業社会学部(現代社会学科) | 61 |
12位 | 食マネジメント学部(食マネジメント学科) | 60 |
12位 | 理工学部(建築都市デザイン学科) | 60 |
12位 | 生命科学部(生命医科学科) | 60 |
15位 | スポーツ健康科学部(スポーツ健康科学科) | 59 |
15位 | 生命科学部(生物工学科) | 59 |
15位 | 生命科学部(応用化学科) | 59 |
18位 | 理工学部(環境都市工学科) | 58 |
18位 | 理工学部(電子情報工学科) | 58 |
18位 | 薬学部(創薬科学科) | 58 |
18位 | 情報理工学部(情報理工学科) | 58 |
22位 | 生命科学部(生命情報学科) | 57 |
22位 | 理工学部(電気電子工学科) | 57 |
22位 | 理工学部(数理科学科) | 57 |
25位 | 理工学部(機械工学科) | 56 |
25位 | 理工学部(ロボティクス学科) | 56 |
25位 | 理工学部(物理科学科) | 56 |
立命館大学の偏差値:59.7
※全学部の平均偏差値
※偏差値情報・記事の転載は自由
当サイトの偏差値情報・すべての記事の転載は自由に行っていただいて構いません。
ただし、当サイトの転載元ページ若しくはトップページに対してリンクを設置してください。
関西の私立では、同志社大に次ぐ偏差値・難易度・ブランド力を誇る『立命館大学』
立命館大学は、京都府京都市中京区に本部を置く私立大学です。
1869年に西園寺公望が京都御所内の私邸に開設した家塾である私塾立命館を源流とする伝統ある大学です。
略称は立命、立命大、立大。
立命館大学は、関西の私立大学では同志社大学に次ぐ偏差値・難易度・ブランド力を誇ります。
関東地方の一般人でも、同志社大・立命館大の二校の名前は知っているという方が多いはずです。
関西では、同志社大と並んで有名かつブランド力の高い大学といって良いでしょう。
立命館大学の偏差値は59.7
関西の私立大学では同志社大学に次ぐ偏差値・難易度・レベル・ランクを誇る「難関大学」。
関関同立では、同志社大に次ぐ偏差値・難易度・ブランド力を誇る「立命館大学」
関関同立とは、関西の難関私大である4大学(同志社大・立命館大・関西学院大・関西大)を指した受験用語です。
立命館大学は、関関同立の中では関西学院大と並び、同志社大学に次ぐ偏差値・難易度・ブランド力を誇ります。
立命館大VS関西学院大
立命館大と比較対象になりやすいのが関西学院大です。
学部にもよりますが、偏差値・難易度・レベルでは
- 立命館大と関西学院大との差はない
- 立命館大が関西学院大より上
- 関西学院大が立命館大より上
など評価や意見は分かれます。
■関関同立の偏差値ランキング
- 同志社大:63.5
- 立命館大:59.7
- 関西学院大:59.4
- 関西大:58.8
【動画】立命館大学ってどんな大学?これを見れば立命館のすべてがわかる!
立命館大学の偏差値・入試難易度・評判などについての口コミ
立命館大学の偏差値・入試難易度・評判などについて
- 在学生、卒業生、予備校講師、塾講師、家庭教師、高校の先生、企業の経営者・採用担当者などに行ったアンケート調査結果
- 読者の方からいただいた口コミ情報
をご紹介しています。
※口コミをされる場合は、このページ最下段の「口コミを投稿する」からお願いします。編集部スタッフが審査を行った後、記事に掲載させていただきます。
塾講師
■立命館大学の偏差値 2021年
立命館大学の2021年最新の偏差値データです。
- 河合塾:52.5~60.0
- 駿台:47.0~54.0
- ベネッセ:58.0~72.0
- 東進:61.0~67.0
■立命館大学の学部別偏差値ランキング(2021年)
国際関係学部、法学部、総合心理学部の偏差値が高い。偏差値が低い学部は情報理工学部。
※河合塾、駿台、ベネッセ、東進の偏差値の平均値
- 国際関係学部 66.3
- 法学部 62.0
- 総合心理学部 61.7
- 文学部 60.8
- 食マネジメント学部 60.6
- 経済学部 60.4
- 経営学部 60.1
- 政策科学部 60.0
- 産業社会学部 59.9
- 薬学部 59.2
- 映像学部 58.8
- 理工学部 58.5
- スポーツ健康科学部 57.4
- 生命科学部 57.2
- 情報理工学部 57.0
■立命館大学の偏差値 学部別 2021年最新(河合塾)
- 法学部:60.0
- 経済学部:57.5
- 経営学部:60.0
- 文学部:57.5 – 60.0
- 国際関係学部:60.0
- 産業社会学部:55.0 – 57.5
- 政策科学部:57.5
- 総合心理学部:60.0
- 食マネジメント学部:55.0
- グローバル教養学部:
- 理工学部:52.5 – 57.5
- 生命科学部:52.5 – 55.0
- 情報理工学部:55.0
- 薬学部:55.0 – 57.5
- 映像学部:57.5
- スポーツ健康科学部:55.0
30代・男性
■立命館大で偏差値の低い学部・穴場学部
立命館大は、関西では人気の有名私大で、関西の難関私大「関関同立」の一角です。
大手予備校の偏差値では57〜67くらいで、関西の私立大の偏差値ランキングでは同志社に次ぐNo.2です。
国際関係学部の偏差値が高いですが、その理由はIR方式といって入試科目が外国語1科目だからです。国際関係学部のIR方式入試では、帰国子女など英語が得意な受験生でないと合格は厳しいです。
偏差値が低い学部で穴場なのがスポーツ健康科学部です。偏差値50台の受験生でも立命館の下位学部なら十分合格圏内だと思います。
立命館大学・在学生
■関関同立の序列・順位
昔は立命館大のライバルは同志社だったが、今は同志社との格差が大きくて、立命生は関西学院をライバル視しています。同志社に対しては格下の負い目があります。
序列的には、同志社大>立命館大・関西学院大>関西大の順
立命館出身の有名人は、古田敦也、岡村隆史、レイザーラモンRG、倉木麻衣など。
30代・男性
■関関同立の序列
関関同立といっても同志社大のブランド力は別格です。
同志社大と立命館大のダブル合格では、98%の受験生が同志社に入学。
同志社大と関西学院大のダブル合格では、98%の受験生が同志社に入学。
同志社大と関西大のダブル合格では、100%の受験生が同志社に入学。
予備校講師
■私立文系の大学偏差値ランキング(河合塾 2021年)
※主要学部(法・経済・経営・商・文)の平均偏差値
早慶上智に次いで、関西私立トップの同志社とGMARCH上位の立教、明治、青山学院が同じ偏差値帯で並んでいます。
その下の位置には、関関同立から立命館大・GMARCHから中央大・法政大・学習院大が続きます。
- 偏差値70.0:早稲田大
- 偏差値67.5:慶應義塾大
- 偏差値65.0:上智大
- 偏差値62.5:同志社大、立教大、明治大、青山学院大
- 偏差値60.0:中央大、立命館大、法政大、学習院大
- 偏差値57.5:関西学院大、関西大、成蹊大、明治学院大、國學院大、武蔵大
- 偏差値55.0:成城大、南山大、西南学院大、東洋大、近畿大、専修大
- 偏差値52.5:甲南大、日本大、駒澤大、獨協大、立正大、東京経済大
- 偏差値50.0:龍谷大、京都産業大、関東学院大、神奈川大
- 偏差値47.5:大東文化大、摂南大、大阪経済大、追手門学院大
20代・男性
■立命館大学の大企業への就職率(就職偏差値・就職力)
立命館大学の大企業への就職率は23.9%です。
立命館大学の数値は、関関同立・産近甲龍のなかで3位です。同志社大とは少し差がありますね。
やはり関関同立と産近甲龍では格差がかなり大きいですね。
■関関同立の大企業への就職率ランキング
- 同志社:31.6%
- 関西学院:26.2%
- 立命館:23.9%
- 関西大学:19.6%
■産近甲龍の大企業への就職率ランキング
- 京都産業大学:9.8%
- 近畿大学:9.6%
- 甲南大学:9.4%
- 龍谷大学:8.9%
20代・女性
■立命館大学で偏差値が低い学部
立命館大学で偏差値が低い学部は理工学部です。
ただし、理系学部は文系学部より偏差値が低く出る傾向がありますので、必ずしも理工学部のレベルが低いということではありません。
立命館大学は京都、大阪、滋賀にキャンパスがあります。
滋賀にあるBKC(びわこ・くさつキャンパス)は京都の衣笠キャンパスに比べ立地が悪く田舎ですので、受験生からの人気が落ちます。
BKCにある学部は穴場・狙い目です。
文学部は、京都の衣笠キャンパスですが、理系学部のキャンパスはすべてBKCです。
同志社大OB
■立命館大学の世界的な評価
イギリスの高等教育専門誌『Times Higher Education(THE)』が作成した「THE 世界大学ランキング日本版2020」のランキング。
関西の私立大学では、立命館大(33位)、同志社大(45位)、関西学院大(45位)、関西外国語大(62位)。
立命館がトップで、同志社は関西学院と同じ45位になってますね。
30代・男性
■関関同立の序列・順位・評価
◎関関同立:受験生の志望度の高さランキング
※一般入試合格者のうち入学者の比率
- 関西学院大学 21.7%
- 同志社大学 20.8%
- 関西大学 20.7%
- 立命館大学 16.5%
◎関関同立:卒業率の高さランキング
- 関西学院大学 93.2%
- 関西大学 83.9%
- 立命館大学 78.6%
- 同志社大学 78.4%
◎関関同立:研究力の高さランキング
※科研費の新規採択率
- 関西学院大学 38.0%
- 同志社大学 37.0%
- 立命館大学 31.3%
- 関西大学 27.8%
◎関関同立:国際教育レベルの高さランキング
※外国人教員の比率
- 関西学院大学 15.0%
- 立命館大学 11.2%
- 同志社大学 9.5%
- 関西大学 9.5%以下
◎関関同立:学生の国際経験の豊富さランキング
※協定等に基づく海外への留学者数
- 関西学院大学 1,833人
- 立命館大学 1,548人
- 同志社大学 872人
- 関西大学 813人
◎関関同立:実就職率ランキング
- 関西学院大学 92.5%
- 関西大学 90.4%
- 同志社大学 88.3%
- 立命館大学 88.2%
◎関関同立:一部上場企業の社長輩出率ランキング
- 関西学院大学 0.0162%
- 関西大学 0.0095%
- 同志社大学 0.0092%
- 立命館大学 0.0027%
◎関関同立:上場企業の役員就任率ランキング
※役員数÷同窓会会員数
- 関西学院大学 0.152%
- 同志社大学 0.113%
- 関西大学 0.079%
- 立命館大学 0.060%
立命館大OB
■立命館大学の偏差値推移
立命館大学の偏差値は年々上昇して推移しています。
立命館大は関関同立では、同志社に次いで全国的な知名度が高く、全国から受験生が集まります。
関西学院大は、京都人、大阪人からの人気は高く、関西でのブランド力は立命館大に匹敵します。
立命館大学OB
■立命館大学って頭いいの?
立命館大OBです。
関東の企業に就職しましたが、周りからは良く「立命館大学って頭いいの?」と聞かれます。
「関西の私立大では同志社の次ぎに頭がいい大学です」と教えてあげてますが、関東では立命館の名前は聞いたことがあるけど大学のレベルは知らないという人が多くて驚きました。
受験生
■関関同立の偏差値ランキング(2021年度・河合塾)
同志社大がやはり首位、続いて関西学院大、関西大、立命館大という順位になっています。立命館大は最下位でした。
- 同志社大:60.3
- 関西学院大:57.2
- 関西大学:57.1
- 立命館大:56.9
30代・男性
■立命館大は公務員試験に強い
立命館大は公務員試験に強いです。
一方で、関西学院大は、昔から公務員試験など資格試験には弱いです。
公務員になりたい人、資格を取りたい人は立命館大のほうがお勧めです。
●関関同立、公務員試験合格者数ランキング(国家公務員一般職 2021年)
- 立命館大:188人
- 同志社大:153人
- 関西大:92人
- 関西学院大:75人
●関関同立、公務員採用者数ランキング(都道府県・市区町村職員 2021年)
- 立命館大:290人
- 関西大:202人
- 同志社大:194人
- 関西学院大:152人
塾講師
■マーチ&関関同立のブランド力・人気ランキング
- 明治大
- 同志社大
- 立教大
- 青山学院大
- 中央大
- 法政大、関西学院大、立命館大
- 関西大
ナンバーワンは明治大、それに次ぐのは関西の雄、同志社大。
関西・近畿限定での評価なら同志社大と明治大が互角かもしれませんが、全国区でみると明治大が勝ると思いますね。
立教大、青山学院大は女子から人気が高いです。東京六大学である立教が青学より格上です。
それに続くのは中央大。中央はマーチでは別格の地位を有する法学部の存在が際立ちます。
中央・法学部は早慶上智クラスに匹敵するブランド力を誇ります。また、中央はキャンパスの都心移転を控えていて、好立地の都心移転で偏差値が上昇して推移すると予想されます。ランク的に青学に並んでくる可能性がありますね。
法政大は東京六大学やマーチの中ではブランド力・人気が一段下がります。
法政大と同ランクにあるのが、関西学院大と立命館大です。
立命館大OB
■立命館大学で偏差値が低い学部
立命館大学で偏差値が低い学部は理工学部になります。
低いと言っても理工学部の偏差値は55~60くらいありますので、他の学部と比べれば偏差値は低いですが、決して簡単に入れるようなレベルが低い学部ではありません。
理工学部は滋賀県のびわこ・くさつキャンパス(BKC)にあるため、キャンパスの立地の悪さが人気の低さの原因だと思います。
立命館大OB
■立命館大学のレベル
立命館大学のレベル・立ち位置は、関西の私立大学では、同志社大に次ぐレベルで、関西学院大とは二番手の地位を争うライバルです。
同志社大>立命館大・関西学院大
■関関同立の偏差値一覧
- 同志社大:63.5
- 立命館大:59.7
- 関西学院大:59.4
- 関西大:58.8
関東の私大との比較では、関東の難関私大『ジーマーチ』の直ぐ下のレベルになります。
GMARCH>立命館大
GMARCHの直ぐ下に位置する関東の準難関私大『成成明学獨國武』のトップである成蹊大とほぼ同レベルです。
成蹊大=立命館大
■GMARCH(ジーマーチ)の偏差値一覧
- 立教大: 64
- 青山学院大:63
- 明治大:62.9
- 中央大:61.2
- 法政大:60.8
- 学習院大:60.6
■成成明学獨國武の偏差値一覧
- 成蹊大:59.7
- 明治学院大:59.25
- 武蔵大:59.1
- 成城大:58.3
- 國學院大:57.9
- 獨協大:56.8
関東の中堅私大上位である「日東駒専」と立命館大が同レベルという人がいますが、日東駒専と比べると立命館大のほうがレベルが高いのは一目瞭然ですね。
■日東駒専の偏差値一覧
- 駒澤大:55.9
- 専修大:55.6
- 東洋大:55.0
- 日本大:51.7
関連記事
同志社大学の偏差値ランキング 一覧【学部別 最新データ】
同志社大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な同志社大学の偏差値ランキングです。同志社大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参[…]
関西学院大学の偏差値ランキング一覧【学部別 最新データ】
関西学院大学(関学)の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な関西学院大学(関学)の偏差値ランキングです。関西学院大学(関学)に合格したいなら、私たち『大[…]
関西大学の偏差値ランキング 学部別一覧【最新データ】
関西大学(関大)の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な関西大学(関大)の偏差値ランキングです。関西大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の[…]
MARCH(マーチ)の偏差値ランキング 一覧【学部別 最新データ】
MARCH(マーチ)の偏差値ランキング 2021~2022年一覧【学部別 最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確なMARCH(マーチ)の偏差値ランキングです。MARCH(マーチ)に合格したいなら、私たち『大[…]
立命館アジア太平洋大学(APU)の偏差値ランキング 学部別一覧【最新データ】
立命館アジア太平洋大学(APU)の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な立命館アジア太平洋大学(APU)の偏差値ランキング(学部別)です。立命館アジア太[…]