上智大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確な上智大学の偏差値ランキングです。
上智大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にするのが合格への近道です。
上智大学の偏差値ランキング 2021~2022 学部別一覧【最新データ】
この記事は、こんな人におすすめ!
- 日本一正確な「上智大学の偏差値ランキング・入試難易度」を知りたい方
- 河合塾・駿台・ベネッセ・東進など大手予備校・出版社の偏差値の正確性に疑問をお持ちの方
- 上智大学を第一志望にしている受験生の方・上智大学を受験される受験生の方
ランキング | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 外国語学部(英語学科) | 70 |
2位 | 法学部(法律学科) | 69 |
2位 | 国際教養学部 | 69 |
2位 | 総合人間科学部(社会学科) | 69 |
2位 | 総合人間科学部(心理学科) | 69 |
6位 | 総合グローバル学部(総合グローバル学科) | 68 |
6位 | 法学部(国際関係法学科) | 68 |
6位 | 法学部(地球環境法学科) | 68 |
6位 | 経済学部(経済学科) | 68 |
6位 | 外国語学部(ドイツ語学科) | 68 |
6位 | 文学部(英文学科) | 68 |
12位 | 文学部(史学科) | 67 |
12位 | 文学部(国文学科) | 67 |
12位 | 経済学部(経営学科) | 67 |
12位 | 総合人間科学部(社会福祉学科) | 67 |
12位 | 総合人間科学部(教育学科) | 67 |
17位 | 文学部(フランス文学科) | 66 |
17位 | 外国語学部(ロシア語学科) | 66 |
17位 | 外国語学部(イスパニア語学科) | 66 |
17位 | 外国語学部(フランス語学科) | 66 |
17位 | 文学部(ドイツ文学科) | 66 |
22位 | 外国語学部(ポルトガル語学科) | 65 |
22位 | 文学部(哲学科) | 65 |
22位 | 文学部(新聞学科) | 65 |
25位 | 理工学部(情報理工学科) | 64 |
25位 | 理工学部(機能創造理工学科) | 64 |
25位 | 理工学部(物質生命理工学科) | 64 |
28位 | 総合人間科学部(看護学科) | 60 |
28位 | 神学部(神学科) | 60 |
上智大学の偏差値:66.4
※全学部・全学科の平均偏差値
※偏差値情報・記事の転載は自由
当サイトの偏差値情報・すべての記事の転載は自由に行っていただいて構いません。
ただし、当サイトの転載元ページ若しくはトップページに対してリンクを設置してください。
【早慶上智】私立文系では慶応大・早稲田大に次ぐ偏差値・難易度を誇る「上智大学」
上智大学は、東京都千代田区に本部を置く私立大学です。
キリスト教のカトリック修道会イエズス会が開設した、日本初のカトリック教会系大学であり、いわゆるミッション系大学になります。
上智大学の大学偏差値(全学部の平均偏差値)は、66.4を誇ります。
上智大は、慶応大・早稲田大に次ぐ偏差値・難易度を誇る私立文系大学の最難関大学です。
上智の大学偏差値66.4は、早稲田大の66.7と比べてもほとんど同じ水準で遜色はありません。
私立文系の偏差値ランキングでは慶應に次ぎ、早稲田とは並ぶレベルです。
私立文系の最難関大学「早慶上智」「早慶上智ICU」
私立最難関大学上位である早稲田、慶応、上智の3校を合わせて早慶上智と呼ばれることがあります。
早慶上智は、私立文系大学の最難関グループです。
上智大は早慶と並び、最も有名で・ネームバリュー・ブランド価値が高い私立大学と言えるでしょう。
慶応大と同様に、おしゃれで洗練されたイメージから特に女子学生からの人気が高く・入試難易度も非常に高い大学です。
「早慶上智」に国際基督教大学(ICU)を加え早慶上智ICUと呼ばわることもあります。
■大学別偏差値 ランキング一覧(私立文系)
- 慶應義塾大学:69.5
- 国際基督教大学(ICU):68
- 早稲田大学:66.7
- 上智大学:66.4
※全学部の平均偏差値による比較。私立大学の大学別偏差値ランキング上位校より抜粋(医科大学・理系大学は除く)。
■大学別偏差値 ランキング一覧(国公立私立文系)
- 東京大:75
- 京都大:72.3
- 一橋大:72
- 慶應義塾大:69.5
- 東京外国語大:69.3
- 国際基督教大学(ICU):68
- 大阪大 67.3
- 早稲田大:66.7
- 上智大:66.4
- お茶の水女子大:65.9
- 筑波大:65.6
※全学部の平均偏差値による比較。
大学別偏差値ランキング上位校より抜粋(医学部のみの大学、理系大学は除く)
早慶の看板学部と比較しても遜色なし「上智大 外国語学部(英語学科)」
上智大でもっとも偏差値が高い看板学部とも言われているのが外国語学部(英語学科)です。
外国語学部(英語学科)の偏差値は70
慶應の看板学部である法学部(法律学科)の偏差値72、早稲田の看板学部である政治経済学部(経済学科)の71と比べても遜色ない数値を誇ります。
■私立文系学部の学部別偏差値ランキング(早慶上智ICU)
- 1位 慶應大 法学部(法律学科):72
- 2位 慶應大 経済学部(経済学科):71
- 2位 慶應大 法学部(政治学科):71
- 2位 早稲田大 政治経済学部(経済学科):71
- 5位 慶應大 総合政策学部(総合政策学科):70
- 5位 慶應大 環境情報学部(環境情報学科):70
- 5位 早稲田大 政治経済学部(政治学科):70
- 5位 早稲田大 政治経済学部(国際政治経済学科):70
- 5位 早稲田大 法学部:70
- 5位 上智大 外国語学部(英語学科):70
- 11位 国際基督教大 教養学部(アーツ・サイエンス学科) 68
上智大学の偏差値は66.4
上智大は、私立文系では早慶に次ぐ偏差値・難易度・レベルを誇る「私立の最難関大学」。「早慶上智」「早慶上智ICU」とも呼ばれる。
【動画】上智大学のキャンパスツアー(四谷キャンパス)
この動画では、上智大学の四谷キャンパスの主要施設をご紹介します。
四谷キャンパスは、上智大のメインキャンパスです。
四谷キャンパスは、四ツ谷駅の正面に位置し抜群のロケーション・アクセスの良さを誇ります。
都心であるにも関わらず、緑も多く静かな落ち着いた、勉学に集中できる環境です。
上智大学の偏差値・入試難易度・評判などについての口コミ
上智大学の偏差値・入試難易度・評判などについて
- 在学生、卒業生、予備校講師、塾講師、家庭教師、高校の先生、企業の経営者・採用担当者などに行ったアンケート調査結果
- 読者の方からいただいた口コミ情報
をご紹介しています。
※口コミをされる場合は、このページ最下段の「口コミを投稿する」からお願いします。編集部スタッフが審査を行った後、記事に掲載させていただきます。
上智大OB
上智大学で偏差値が高い学部は、外国語学部、国際教養学部、法学部。偏差値が低い学部は神学部です。
入りやすい学部という意味なら神学部が穴場学部になりますね。
■上智大学の偏差値 2021年最新データ
河合塾:55.0~70.0
駿台:47.0~63.0
ベネッセ:64.0~72.0
東進:61.0~71.0
■学部別偏差値ランキング
- 国際教養学部 70.0
- 法学部 68.6
- 総合グローバル学部 66.9
- 外国語学部 66.4
- 総合人間学部 64.1
- 文学部 63.6
- 経済学部 63.2
- 理工学部 62.5
- 神学部 55.6
塾講師
上智大学の偏差値(河合塾)
上智大の河合塾の偏差値では、一番偏差値が高い学部は67、低い学部は50台が出ています。
どうしても早慶上智に入りたいという受験生も少なくないと思いますが、早慶上智の穴場学部なら上智の下位学部狙いがおすすめです。
■上智大学の偏差値(河合塾)
- 67.0 総合人間科学部 社会学科
- 67.0 総合人間科学部 心理学科
- 67.0 総合人間科学部 教育学科
- 67.0 法学部 国際関係法学科
- 67.0 法学部 法律学科
- 65.0 総合グローバル学部 総合グローバル学科
- 65.0 外国語学部 ポルトガル語学科
- 65.0 外国語学部 イスパニア語学科
- 65.0 外国語学部 フランス語学科
- 65.0 外国語学部 ドイツ語学科
- 65.0 外国語学部 英語学科
- 65.0 文学部 新聞学科
- 65.0 文学部 フランス文学科
- 65.0 文学部 ドイツ文学科
- 65.0 文学部 史学科
- 65.0 経済学部 経営学科
- 65.0 経済学部 経済学科
- 65.0 法学部 地球環境法学科
- 62.0 総合人間科学部 社会福祉学科
- 62.0 理工学部 情報理工学科
- 62.0 理工学部 機能創造理工学科
- 62.0 理工学部 物質生命理工学科
- 62.0 外国語学部 ロシア語学科
- 62.0 文学部 英文学科
- 62.0 文学部 国文学科
- 62.0 文学部 哲学科
- 57.0 総合人間科学部 看護学科
- 57.0 神学部 神学科
上智大・卒業生
上智大学の偏差値・難易度(河合塾)
河合塾の私立文系の偏差値ランキングでは、上智大は、早慶ICUに次いで4位になっています。
■私立文系の偏差値ランキング(河合塾)
- 70.0 ~ 65.0 慶應義塾大
- 70.0 ~ 65.0 早稲田大
- 67.0 国際基督教大
- 67.0 ~ 57.0 上智大
- 65.0 ~ 60.0 同志社大
- 65.0 ~ 57.0 青山学院大
- 65.0 ~ 57.0 立教大
- 62.0 ~ 57.0 中央大学
- 62.0 ~ 55.0 法政大
- 62.0 ~ 55.0 関西学院大
塾講師
ミッション系大学の中で最難関
上智大学はミッション系大学の中で最も偏差値・難易度が高い最難関大学です。
上智大学の看板学部は外国語学部(英語学科)
上智の外国語学部(英語学科)は、私立の外国語学部では一番偏差値が高い外国語学部です。
上智大・卒業生
上智大学 河合塾の偏差値
河合塾の偏差値では、総合人間科学部・外国語学部(英語学科)・法学部(法律学科)が横一線で同じ偏差値になってますね。
■上智大学の偏差値(河合塾)
- 67.5 総合人間科学部(社会学科)
- 67.5 総合人間科学部(心理学科)
- 67.5 外国語学部(英語学科)
- 67.5 法学部(法律学科)
上智大・在学生
早慶上智と言われますが・・・
早慶上智なんて言われて私立大学トップ偏差値グループにはなっていますが、早慶と比べると明らかに差があります。
多くの場合、早慶に受かれば上智は選ばないですし、早慶の学生は上智を格下に見ていると思います。
おしゃれなイメージで受験生の人気が高いので偏差値では早稲田に近いレベルですが、偏差値ほど早稲田と同レベルとか言えばそうではありません。
実際のところ、「早慶+上智」くらいが本当のレベルを表していると思います。
上智大・卒業生
上智大学は、ミッション系と呼ばれるキリスト教系の大学です。
キャンパスの建物は西洋式の造りになっていて、キャンパス内に聖堂もあります。
おしゃれなキャンパスと雰囲気に憧れて上智大に進学するという人もい多いと思います。
上智大は早慶と違い、女子の人気が高く、女子学生の比率が高いのが特徴です。
学生総数が約12,500人中、男子学生が約5,000人、対して女子学生が約7,000人います。
他の大学と比較してみても女子学生の比率が高い大学です。
外国語学部は、上智大学でも特に人気の高い学部です。なかでも外国語学部(英語学科)は全学部で最も人気の高い学部の一つで、学部別の偏差値ランキングでも常に上智大ではトップに位置しています。
20代・女性
上智大学 国際教養学部の偏差値
上智大 国際教養学部の入試は書類審査のみですので偏差値の算出が難しいと思います。
河合塾でも国際教養学部の偏差値は発表されていません。
レベル的には、早稲田大学の国際教養学部と同じレベルと言われています。
- 上智大 国際教養学部の偏差値:69
- 早稲田大 国際教養学部(国際教養学科)の偏差値:69
40代後半・男性
ある偏差値情報サイトでは、上智大の学部別偏差値一覧が下記のようになっており、国際教養学部の偏差値が78と異常に高いことに驚きました。早稲田でも国際教養学部の偏差値が高いのですね。
私が大学受験したころは、国際〇〇学部という名前の学部が出来始めた時期で、高校の担任から「国際〇〇学部は、企業の評価が低く就職が悪いから経済学部にしておいたほうが良い」と言われた時代です。
経済学部より国際〇〇学部の偏差値のほうが高い大学がたくさんあって時代の違いを感じますね・・・
■上智大学の学部別偏差値ランキング一覧
- 国際教養学部 78
- 法学部 68
- 総合グローバル学部 67
- 外国語学部 66
- 総合人間学部 64
- 文学部 63
- 経済学部 63
- 理工学部 62.5
- 神学部 55
塾講師
早慶上智
私立大学の頂点は早慶で、私立大学の偏差値・難易度ランキングでは早慶がトップ、続いて上智大ですね。
早慶に上智を加えた私立最難関グループを早慶上智とも呼びますね。
家庭教師
東京の名門「ミッション大学御三家 JAR」
JAR(ジャル)は、上智大学・青山学院大学・立教大学のミッション大学御三家の総称です。
昭和40年代、女子の進学率が向上し国際化が叫ばれる中、おしゃれなイメージも相まって、ミッション系大学に人気が集まり、ミッション系大学の偏差値や難易度が急上昇しました。
上智大・在学生
早慶上智
入試最難関レベルの私立大学とされている上智大学。
早稲田、慶応と同列と見なされ「早慶上智」なんて呼ばれたりします。
早稲田、慶応と比べるとややレベルが下とされる場合もありますが、最近では慶応大が頭1つ抜けていて、早稲田大と上智大の差は少なくなっているという評価も多くなっています。
大学全体の偏差値で比べると早稲田大とはほとんど差がありません。
看板学部の外国語学部(英語学科)は早慶の上位学部の偏差値・難易度と比べても遜色ありません。
文学部・外国語学部は学科によって、偏差値・難易度の差が大きく、どうしても上智大に入りたいという人は、文学部・外国語学部の中から下位の学科が穴場です。
30代・男性
早慶と上智の格差
早慶上智なんて呼ばれてますが、早慶とは偏差値・難易度・知名度・ブランド力、どれを見ても上智が劣ります。
早稲田と慶應はライバル関係にありますが、上智は早慶から見ると蚊帳の外です。
早慶>上智
しかし、MARCHよりも上智の方が上です。
偏差値・難易度は、上智>MARCH
ただし、最近は立教・明治に追い上げられていて、その差はあまりないように思います。
偏差値、難易度は、早慶>上智>MARCH
50代・男性
難関大学と言えるレベル
偏差値・難易度からみて難関大学と言えるのは以下の大学です。
上智大でも上位学部以外は難関とは言えません。
- 東大
- 京大
- 東工大
- 一橋大
- 阪大
- 名大
- 東北大
- 九大
- 理科大
- 神戸大
- 早慶上智
- 関関同立
- MARCH
上智大・OB
早慶上智・早慶との格差
上智の上位学部、外国語学部(英語学科)・法学部・国際教養学部あたりは早慶と比べても遜色ありませんが、下位学部は偏差値60前後ですので、到底早慶レベルとは言えません。
上位学部以外はMARCHレベルですので、実際のところは早慶>ICU・上智>MARCHというのが正しい評価ではないでしょうか?
40台・男性
法政大と中央大の共通点
1970年~80年代のキャンパス郊外移転ブームで八王子や多摩に主要学部を移転した法政大学・中央大学が凋落し偏差値や人気が下落。
法政・中央はMARCHのなかでは、偏差値・人気ランキングで最下位を争うレベルです。
明治大・立教大・青学は同じMARCHですが、都内の好立地にキャンパスを構えていて、偏差値・人気共に上昇傾向。
キャンパスの立地、ロケーションが偏差値・人気に与える影響は大きいなーと思います。
20代・学生
「高校生の志願したい大学」で明治大が1位、上智大は10位
2020年の「高校生が志願したい大学」で、関東圏では明治大学が4年ぶり1位となった。
3年連続1位だった早稲田大学は2位。
3位に青山学院大学、4位に立教大学、5位に日本大学が続いた。
MARCHは全大学が10位以内にランクされており、明治・青山学院・立教・法政・中央の順であった。
慶応大と上智大の順位が低いのが意外ですね。
■高校生が志願したい大学ランキング(関東の大学)
- 1位:明治大学
- 2位:早稲田大学
- 3位:青山学院大学
- 4位:立教大学
- 5位:日本大学
- 6位:法政大学
- 7位:中央大学
- 7位:東洋大学
- 9位:慶應義塾大学
- 10位:上智大学
※リクルート調べ
20代・女性
アナウンサーの出身大学ランキング
アナウンサーの出身大学ランキングは、1位が早稲田大、2位が慶応義塾大、3位が上智大。
やっぱり早慶上智が強いですね!
40台・男性
就活の学歴フィルター、旧帝大・早慶上智
旧帝大・早慶上智に入学できれば、学歴フィルターにかけられることはほぼありません。
超一流企業でも書類選考は通過するでしょう。
新入社員のほとんどを旧帝大・早慶上智からしか採用しない企業もあります。
総合商社がそうです。
三菱商事、三菱物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅の5大商社の新卒の8割は旧帝大・早慶上智卒が占めており、残りをMARCH、関関同立が分け合っています。
特に早稲田・慶應の採用割合が高いです。上智は早慶と比べるとやや不利です。
特に慶應はOB組織「三田会」の影響力が強く、社長から重役まで慶應閥の企業がたくさんあります。
マッキンゼー、ゴールドマン・サックスなど外資系銀行・コンサルティングでは、採用者の半数を東大が占めており、早慶でも1割しか採用されていません。上智大卒の場合は、ネイティブ並みに英語ができるとか、コミュニケーション能力が群を抜いているとかいった人でないと採用されません。
20代・女性
河合塾の偏差値ランキング(私立文系・偏差値60以上の大学)
河合塾の私立文系の偏差値をランキングにまとめてみました。
トップは早稲田と慶應。
近年はずっと、慶應が早稲田を上回っていましたが、遂に早稲田が慶應に並びましたね。
早慶の次ぐのは、上智大と国際基督教大(ICU)です。
私立大のトップは例年通り早慶上智の順になっていますね。
■河合塾の偏差値ランキング(私立文系・偏差値60以上の大学)
- 70.0 早稲田 慶應
- 67.5 上智 国際基督教(ICU)
- 65.0 明治 立教 青山学院
- 62.5 法政 同志社
- 60.0 中央 学習院 立命館 関西学院
上智大OB
■上智大学のレベル
上智大はレベル的には早慶よりは下。MARCHよりは上のレベル。ただし、中堅~下位学部ならMARCH上位の明治・立教・青山学院の上位学部に行くことをおすすめする。そのほうが就職や就活で有利です。
予備校講師
■私立文系の大学偏差値ランキング(河合塾 2021年)
※主要学部(法・経済・経営・商・文)の平均偏差値
早稲田大が慶応大を抑え首位、続いて3位に上智大。
やっぱり早慶上智が強いですね。
- 偏差値70.0:早稲田大
- 偏差値67.5:慶應義塾大
- 偏差値65.0:上智大
- 偏差値62.5:同志社大、立教大、明治大、青山学院大
- 偏差値60.0:中央大、立命館大、法政大、学習院大
- 偏差値57.5:関西学院大、関西大、成蹊大、明治学院大、國學院大、武蔵大
- 偏差値55.0:成城大、南山大、西南学院大、東洋大、近畿大、専修大
- 偏差値52.5:甲南大、日本大、駒澤大、獨協大、立正大、東京経済大
- 偏差値50.0:龍谷大、京都産業大、関東学院大、神奈川大
- 偏差値47.5:大東文化大、摂南大、大阪経済大、追手門学院大
上智大学OB
■上智大学の偏差値は昔から高い
上智大学の偏差値は昔から65前後あり高く推移しています。
MARCH以上、早慶未満という立ち位置は昔から変わりません。
最近は、MARCHの明治・立教・青山学院などと同じ括りでSMARTと言われることもあります。
※SMART(上智大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・東京理科大学)
上智大学OB
■上智大学の世界的な評価
上智大学は世界的にも評価の高い大学です。
上智大学は、「THE世界大学ランキング日本版2020」では、日本の278大学中第20位にランクインしています。
「QS世界大学ランキング2020」では、上位1000大学中の第801-1000位、アジアでは第181位、国内第28位にランクインしています。
関連記事
早稲田大学の偏差値ランキング一覧【学部別 最新データ】
早稲田大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な早稲田大学の偏差値ランキングです。早稲田大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参[…]
慶應義塾大学の偏差値ランキング一覧【学部別 最新データ】
慶應義塾大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な慶應義塾大学の偏差値ランキングです。慶應義塾大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差[…]
早慶の偏差値・難易度 どっちが上?早慶の偏差値・難易度を徹底比較!
早慶の偏差値・難易度を徹底比較!早慶の偏差値・難易度 どっちが上?早稲田大学と慶應義塾大学は「早慶」と呼ばれ、ともに私立大学の偏差値・難易度ランキングでトップに君臨する私立大学の最難関ツートップです。長年のライバル関[…]