東北学院大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確な東北学院大学の偏差値ランキング(学部別)です。
東北学院大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にするのが合格への近道です。
東北学院大学の偏差値ランキング2021~2022 学部別一覧【最新データ】
この記事は、こんな人におすすめ!
- 日本一正確な東北学院大学の偏差値ランキング・入試難易度・レベルを知りたい方
- 河合塾・駿台・ベネッセ・東進など大手予備校・出版社の偏差値の正確性に疑問をお持ちの方
- 東北学院大学を第一志望にしている受験生の方・東北学院大学を受験される受験生の方
ランキング | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 文学部(教育学科) | 53 |
2位 | 教養学部(地域構想学科) | 52 |
2位 | 教養学部(人間科学科) | 52 |
4位 | 教養学部(言語文化学科) | 51 |
4位 | 文学部(歴史学科) | 51 |
6位 | 文学部(英文学科) | 50 |
6位 | 経営学部(経営学科) | 50 |
6位 | 文学部(総合人文学科) | 50 |
9位 | 経済学部(共生社会経済学科) | 49 |
9位 | 教養学部(情報科学科) | 49 |
11位 | 法学部(法律学科) | 48 |
11位 | 経済学部(経済学科) | 48 |
11位 | 工学部(情報基盤工学科) | 48 |
14位 | 工学部(環境建設工学科) | 47 |
15位 | 工学部(電気電子工学科) | 45 |
15位 | 工学部(機械知能工学科) | 45 |
東北学院大学の偏差値:49.3
※全学部・全学科の平均偏差値(二部は除く)
※偏差値情報・記事の転載は自由
当サイトの偏差値情報・すべての記事の転載は自由に行っていただいて構いません。
ただし、当サイトの転載元ページ若しくはトップページに対してリンクを設置してください。
東北学院大学は、私立中堅~準中堅の偏差値・難易度・レベルを有するミッション系大学
東北学院大学(とうほくがくいんだいがく)は、宮城県仙台市青葉区に本部を置く私立大学です。
東北学院大は、1886年(明治19年)に、牧師・キリスト教伝道者の養成を目的に創立された私塾「仙台神学校」を前身とする、東北地方最初のキリスト教主義学校(ミッションスクール)です。
現在でもキリスト教を教育の基本に置いており、「キリスト教学」の講義は必修科目となっています。
文学部、経済学部、経営学部、法学部、工学部、教養学部の6学部を有し、人文・社会・自然科学の領域を網羅。リベラル・アーツ教育を重視した総合大学です。
大学の略称は、 学院大、東学大、東学、TGU、TG。
東北学院大学の偏差値は49.3
東北学院大は、私立中堅~準中堅の偏差値・難易度・レベルを有するミッション系大学です。
東北学院大学の偏差値は49.3
東北学院大は、私立中堅~準中堅の偏差値・難易度・レベルを有するミッション系大学。
東北学院大学の偏差値・入試難易度・評判などについての口コミ
東北学院大学の偏差値・入試難易度・評判などについて
- 在学生、卒業生、予備校講師、塾講師、家庭教師、高校の先生、企業の経営者・採用担当者などに行ったアンケート調査結果
- 読者の方からいただいた口コミ情報
をご紹介しています。
※口コミをされる場合は、このページ最下段の「口コミを投稿する」からお願いします。編集部スタッフが審査を行った後、記事に掲載させていただきます。
塾講師
■東北学院大学の偏差値 2021年
- 河合塾:40.0~50.0
- 駿台:36.0~47.0
- ベネッセ:50.0~60.0
- 東進:46.0~54.0
■東北学院大学の学部別偏差値(河合塾 2021年)
- 法学部:45.0
- 経済学部:45.0
- 文学部:47.5 – 50.0
- 経営学部:47.5
- 教養学部:45.0 – 47.5
- 工学部:40.0 – 45.0
塾講師
■東北学院大学の評判・口コミ
東北学院大学は宮城県や東北地方ではトップクラスの私立大学であり、東北地方ではとても評判がよい大学だと思います。
ただし、偏差値は50以下であり全国レベルで見るとお世辞にも難易度が高い大学とは言えません。全国的には完全な無名大学です。
難易度は大東亜帝国以下です。
偏差値・難易度的ににはfランク大学ではありませんが、東北以外からの世間的な評価ではFラン扱いされる可能性があります。
東北学院大入学者の上位層には、国公立大に落ちた難関進学高校出身の学生もいます。しかし、下の層は偏差値30台のFラン高校出身の学生まで幅広い層が在籍しています。
宮城県には私立の総合大学は東北学院大しかないため、地元で私立大学に進学する受験生の多くがこの大学を受験します。