早稲田大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】
AI(人工知能)が算出した日本一正確な早稲田大学の偏差値ランキングです。
早稲田大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にするのが合格への近道です。
早稲田大学の偏差値ランキング2021~2022 学部別一覧【最新データ】
この記事は、こんな人におすすめ!
- 日本一正確な「早稲田大学の偏差値ランキング・入試難易度」を知りたい方
- 河合塾・駿台・ベネッセ・東進など大手予備校・出版社の偏差値の正確性に疑問をお持ちの方
- 早稲田大学を第一志望にしている受験生の方・早稲田大学を受験される受験生の方
ランキング | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 政治経済学部(経済学科) | 71 |
2位 | 政治経済学部(政治学科) | 70 |
2位 | 政治経済学部(国際政治経済学科) | 70 |
2位 | 法学部 | 70 |
5位 | 商学部 | 69 |
5位 | 国際教養学部(国際教養学科) | 69 |
7位 | 社会科学部(社会科学科) | 68 |
8位 | 文化構想学部(文化構想学科) | 67 |
8位 | 文学部(文学科) | 67 |
8位 | 人間科学部(人間情報科学科) | 67 |
8位 | 人間科学部 (人間環境科学科) | 67 |
12位 | 教育学部(複合文化学科) | 66.5 |
12位 | 教育学部(社会科) | 66.5 |
12位 | 教育学部(教育学科) | 66.5 |
15位 | 人間科学部(健康福祉科学科) | 66 |
15位 | 先進理工学部(電気・情報生命工学科) | 66 |
15位 | 先進理工学部(生命医科学科) | 66 |
15位 | 先進理工学部(応用化学科) | 66 |
15位 | 先進理工学部(応用物理学科) | 66 |
15位 | 先進理工学部(物理学科) | 66 |
15位 | 基幹理工学部 | 66 |
15位 | 創造理工学部(社会環境工学科) | 66 |
15位 | 創造理工学部(総合機械工学科) | 66 |
15位 | 創造理工学部(建築学科) | 66 |
25位 | 教育学部(理学科) | 65.5 |
25位 | 教育学部(英語英文学科) | 65.5 |
25位 | 教育学部(国語国文学科) | 65.5 |
28位 | 先進理工学部(化学・生命化学科) | 65 |
28位 | 創造理工学部(環境資源工学科) | 65 |
28位 | 創造理工学部(経営システム工学科) | 65 |
28位 | 教育学部(数学科) | 65 |
32位 | スポーツ科学部(スポーツ科学科) | 64 |
早稲田大学の偏差値:66.7
※全学部・全学科の平均偏差値
※偏差値情報・記事の転載は自由
当サイトの偏差値情報・すべての記事の転載は自由に行っていただいて構いません。
ただし、当サイトの転載元ページ若しくはトップページに対してリンクを設置してください。
慶應大と並び私立大学文系トップの偏差値を誇る「早稲田大学」
早稲田大学は、東京都新宿区に本部を置く私立大学です。
明治を代表する政治家 大隈重信が設立した「東京専門学校」を前身としており、私立大学では、慶應義塾大学などと共に最も古い大学のひとつです。
大学の略称は、早大。
早稲田大学は慶應大と並び、私立大学 文系学部の偏差値ランキングでトップに君臨する私立大学の最高峰です。
早稲田大学の全学部の平均偏差値は66.7を誇ります。
早稲田大と慶応大の2大学の学部が、私立大文系の学部別偏差値ランキングで上位を独占しています。
早稲田と慶應、この2校を合わせて早慶と呼ばれます。
早稲田大学は、慶應と共に、私立大学の中で最も有名で・人気が高く・ネームバリュー・ブランドバリューが非常に高い大学と言えるでしょう。
まさに私立大学のツートップといえる存在です。
■大学別偏差値 比較一覧
- 東京大学:75
- 京都大学:72.3
- 一橋大学:72
- 慶應義塾大学:69.5
- 早稲田大学:66.7
※全学部の平均偏差値による比較。大学別偏差値ランキング上位校より抜粋。
私立大学 文系の学部別偏差値ランキングで2位「早稲田大学 政治経済学部」
早稲田大学 政治経済学部(経済学科)の偏差値は71
この数値は、私大文系学部の偏差値ランキングで慶応大 法学部に次ぐ2位の数字です。
早稲田大 政治経済学部(政経)は、早大の看板学部であり、早稲田で最も人気の高い学部です。
早稲田 政経学部は、東京大学や一橋大学などの超一流国立大学を受ける受験生の併願校としても人気です。
早稲田 政経学部は、慶應 法学部と並び、私立文系学部でトップに君臨する最難関学部といえるでしょう。
■私立文系の学部別偏差値ランキング上位
- 1位 慶應大 法学部(法律学科): 72
- 2位 早稲田大 政治経済学部(経済学科):71
- 2位 慶應大 経済学部(経済学科): 71
- 2位 慶應大 法学部(政治学科): 71
早稲田大と慶応大の偏差値比較
早稲田大の学部別偏差値ランキング(上位学部)
- 1位 政治経済学部(経済学科): 71
- 2位 政治経済学部(政治学科): 70
- 2位 政治経済学部(国際政治経済学科): 70
- 2位 法学部:70
- 5位 商学部:69
- 5位 国際教養学部(国際教養学科):69
- 7位 社会科学部(社会科学科):68
- 8位 文化構想学部(文化構想学科):67
- 8位 文学部(文学科):67
慶應大の学部別偏差値ランキング(上位学部)
- 1位 医学部(医学科):76
- 2位 法学部(法律学科):72
- 3位 経済学部(経済学科):71
- 3位 法学部(政治学科):71
- 5位 総合政策学部(総合政策学科):70
- 5位 環境情報学部(環境情報学科):70
- 7位 商学部(商学科):69
- 7位 文学部(人文社会学科):69
- 7位 薬学部(薬学科):69
【動画】早稲田大学の学部カースト・ヒエラルキー・序列について、現役早稲田生が本音で解説!
早稲田大学の学部ヒエラルキー・カースト・序列・学部間格差などについて、現役早稲田生が本音で解説します!
学部選びの参考にしてみてください。
早稲田大学の偏差値・入試難易度・評判などについての口コミ
早稲田大学の偏差値・入試難易度・評判などについて
- 在学生、卒業生、予備校講師、塾講師、家庭教師、高校の先生、企業の経営者・採用担当者などに行ったアンケート調査結果
- 読者の方からいただいた口コミ情報
をご紹介しています。
※口コミをされる場合は、このページ最下段の「口コミを投稿する」からお願いします。編集部スタッフが審査を行った後、記事に掲載させていただきます。
塾講師
■早慶の学部別偏差値(河合塾)
早慶の学部別偏差値(河合塾の最新データ)をまとめてみました。
私立文系のランキングでは、早稲田大が1位、慶応大が2位という結果でした。
◎早慶の学部別偏差値(河合塾)
私立文系で1位 早稲田大学
偏差値67.8
- 文学部:67.5
- 法学部:67.5
- 政治経済学部:70.0
- 商学部:70.0
- 国際教養学部:67.5
- 社会科学部:70.0
- 教育学部:66.4
- 文化構想学部:67.5
- 人間科学部:66.7
- スポーツ科学部:65.0
私立文系で2位 慶応義塾大学
偏差値67.7
- 文学部:65.0
- 法学部:68.8
- 経済学部:67.5
- 商学部:65.0
- 総合政策学部:70.0
- 環境情報学部:70.0
塾講師
■早稲田大学の偏差値 2021年
- 河合塾:62.5~70.0
- 駿台:54.0~65.0
- ベネッセ:66.0~77.0
- 東進:66.0~72.0
塾講師
河合塾の偏差値
河合塾の偏差値ランキングだと、社会科学部が70でトップになってしまってますが、社学はもうちょっと下でしょうね。
法学部は低く出すぎてしまってますねよね。法学部はもっと上のランクが正しいでしょう。
河合塾の偏差値は、2.5刻みなのでどうしてもこういった大雑把な格付けになってしまいますね。
■早稲田大学の学部別偏差値ランキング 上位学部(河合塾)
- 70.0 社会科学部 社会科学科
- 70.0 商学部
- 70.0 政治経済学部 経済学科
- 70.0 政治経済学部 政治学科
- 67.5 人間科学部 人間情報科学科
- 67.5 人間科学部 人間環境科学科
- 67.5 文化構想学部 文化構想学科
- 67.5 文学部 文学科
- 67.5 国際教養学部 国際教養学科
- 67.5 教育学部 複合文化学科
- 67.5 教育学部 社会科
- 67.5 教育学部 教育学科
- 67.5 政治経済学部 国際政治経済学科
- 67.5 法学部
早稲田大・在学生
早稲田の学部カースト
同じ早稲田の学生でも学部間の序列の差は大きいです。学部カースト、ヒエラルキーともいえるものがあります。
キャンパスの場所によっても大きく違います。
歴史が長くて多くの有名人を輩出していて都心にキャンパスのある学部は早稲田でも序列が上、学部の歴史が浅く、キャンパスが郊外にある新興学部はカーストの下に見られます。
社会科学部の偏差値が最近上がっているようですが、学部内の序列では偏差値より下に見られます。
偏差値の一番低い学部であるスポーツ科学部は大学内ヒエラルヒーも最底辺になります。
以下、僕なりの学部カースト順位を作ってみました。
■早稲田大学の学部序列
- 政治経済学部
- 法学部
- 商学部
- 先進理工学部
- 基幹理工学部
- 創造理工学部
- 国際教養学部
- 社会科学部
- 文学部
- 文化構想学部
- 教育学部
- 人間科学部
- スポーツ科学部
早稲田大・卒業生
社会科学部の偏差値・難易度
社学の偏差値が高くなっていることにびっくりです。
昔は昼夜開講制で夜間部のイメージでした。
40代以降の人にとっては今でも夜学のイメージが強いのではないでしょうか?
学部の人気は高くなっていても、今でも政経、法、商と比べると就職実績は低いようですし・・・
早稲田大・OB
早稲田の偏差値・難易度について
※偏差値は河合塾の数値
■政治経済学部
偏差値70.0
早稲田の看板学部、早稲田のエース。
私大文系学部の中では、慶應法学部と並んで偏差値、難易度ともに一番高い学部。
■法学部
偏差値67.5
法学部は政経に次いで偏差値・難易度が高く難しい学部。
政経と併願で受験している人が多い。
■商学部
偏差値67.5
河合塾の偏差値では法学部と同じになっていますが、実際の難易度は法学部より下のレベルです。
他の学部の問題と比べると入試問題がやさしいため、合格するには高得点を取る必要がある。
■社会科学部
偏差値70.0
偏差値70は、実際の難易度よりも高すぎる。
年々、偏差値が上昇しているが偏差値ほど難易度は高くはない。
実際の難易度は商学部、国際教養学部と同レベル。
■教育学部
偏差値62.5~67.5
偏差値が低い学科もあるが学科により難易度にバラつきがある。
■国際教養学部
偏差値67.5
難易度は商学部、社会科学部と同レベル。
英語の配点が高く、英語力が合格へのカギになります。
■文学部
偏差値67.5
難易度は早稲田のなかでは中位レベル。
■文化構想学部
偏差値67.5
文学部と同じく、難易度は早稲田の中で中位レベルです。
■理工学部
偏差値62.5~67.5
難関国立大学との併願者が多く、偏差値よりも実際の難易度は高く、政治経済学部や法学部に並ぶレベル。
■人間科学部
偏差値65.0
難易度は、早稲田の中では低位で、早稲田の中で合格しやすい学部の一つ。
偏差値でいうとMARCHの上位学部と同レベル。
■スポーツ科学部
偏差値62.5~65.0
早稲田の中ではもっとも偏差値・難易度が低く入りやすい学部。
30代・男性
早慶のイメージの違い
■早稲田大学のイメージ
バンカラ大学
早稲田といえばバンカラな校風というイメージが強い。
現在の早稲田は、以前よりバンカラ気質は薄れていると言われているが、それでも街で騒いでたむろしたり、変な学生は多い。
偏差値は高いが変わった学生が多い印象。
■慶應大学のイメージ
慶應ボーイ、慶應ガールの言葉で代表されるように、早稲田の学生と比べ、おしゃれでお金持ちの家の子が通うイメージ。
高偏差値・お金持ちの美男美女という印象。
早稲田大・在学生
早慶の比較
近年、偏差値・ブランド力・人気ともに慶應が勝っている印象が強いですが、私は早稲田を選びました。
慶應大(法学部)と早稲田大(政治経済学部)にダブル合格しましたが、早稲田を選びました。
早稲田大・卒業生
早稲田大学「国際教養学部」の偏差値・難易度について
■国際教養学部の偏差値
- 河合塾:67.5
- 駿台:62.0
- ベネッセ:74.0~75.0
- 東進:71.0
国際教養学部は早稲田の学部の中で一番新しい学部です。設置されたのは2004年ですので歴史や伝統のある学部ではありません。
国際教養学部の特徴は、女子の人気が高く、早稲田の中で最も女子学生比率が高い学部だということです。学部全体で約6割が女子学生です。
国際教養学部の偏差値は、河合塾で67.5、私立文系学部では最難関レベルの学部になります。
2019年度の一般入試の倍率は「7.1倍」、早稲田の中でも人気の高い学部であることがわかります。
国際教養学部の入学試験の英語はかなり難しい問題が出されます。偏差値以上に難易度が高いと思います。
国際教養学部は、外国人教授が多く、学生の約4割が海外からの留学生で、日本人の学部生でも多くが帰国子女です
授業のほとんどが英語で行われます。
また、1年間の留学をすることが卒業要件となっています。
国際教養学部を卒業するためには高度な英語力がなくてはいけませんが、英語のコミュニケーション力を身につけたい方にはおすすめの学部といえるでしょう。
早稲田大・卒業生
早稲田大の偏差値(東進)のデータを見ると、政経と商学部が72で全学部中、最高の数字になっていました。
ここ数年は、慶應より偏差値が低い学部が多かったですが今年は多くの学部で去年より数字が上がっているようですね!
■早稲田大学の学部別偏差値ランキング 2020~2021(東進の偏差値)
- 政治経済学部 72.0
- 商学部 72.0
- 法学部 71.0
- 社会科学部 71.0
- 文化構想学部 71.0
- 国際教養学部 71.0
- 文学部 70.0~71.0
- 人間科学部 70.0
- 教育学部 66.0~70.0
- 基幹理工学部 69.0
- 先進理工学部 68.0~69.0
- 創造理工学部 67.0~69.0
- スポーツ科学部 68.0
受験生・早稲田大へ進学希望
下記は、私の塾で作っている早稲田の学部別学科別偏差値ランキングの上位学部です。
河合塾や東進などどこの偏差値みても政経が一番高いのは変わらないと思いますが、うちの父親が社会科学部の偏差値が政経並みに高いのには驚いていました。「昔はもっと低かった」っていっていました。
■早稲田大学の学部別学科別偏差値ランキング
- 70 政治経済学部(経済)
- 68 社会科学部(社会科学)
- 68 政治経済学部(国際政治経済)
- 68 政治経済学部(政治)
- 68 先進理工学部(生命医科学)
- 68 文学部(文)
- 68 法学部
- 65 基幹理工学部
- 65 教育学部
- 65 国際教養学部(国際教養)
- 65 商学部
塾講師
早慶上智
私立大学の頂点は早慶で、私立大学の偏差値・難易度ランキングでは早慶がトップ、続いて上智大ですね。
早慶に上智を加えた私立最難関グループを早慶上智とも呼びますね。
20代・女性
早慶の偏差値
以前は、早稲田より慶應の偏差値のほうが優勢でしたが、ここ1.2年は早稲田の偏差値が上昇気味で、看板学部で比較すると早稲田政経70、慶應法学部70と互角です。
早稲田は、社会科学部の偏差値がずっと上昇傾向、慶應はSFC(総合政策・環境情報)の偏差値がずっと上昇傾向で、看板学部を上回る偏差値になっちゃってますね・・・
■早稲田大の偏差値 学部別上位(河合塾)
- 70.0 社会科学部 社会科学科
- 70.0 商学部
- 70.0 政治経済学部 国際政治経済学科
- 70.0 政治経済学部 経済学科
- 70.0 政治経済学部 政治学科
慶應大の偏差値 学部別上位(河合塾)
- 72.5 環境情報学部 環境情報学科
- 72.5 総合政策学部 総合政策学科
- 72.5 医学部 医学科
- 70.0 法学部 法律学科
40代・男性
早稲田大の偏差値
早稲田大で一番偏差値が低い学部は、スポーツ科学部。
スポーツ科学部はもう別大学の扱いでしょうね。
社会科学部は、昼夜開講制時代は夜間部扱いで、私の時代では政経・法学部・商学部などより明らかに偏差値・難易度は低かったですが、昼夜開講制を廃止してからは人気が一気に上がって偏差値がずっと右肩上がりで推移。今は政経と互角の偏差値とは驚きですね。
30代・男性
早稲田大学受験の穴場学部
どうしても早稲田に行きたいという受験生におすすめする穴場学部は、教育学部とスポーツ科学部。
この2学部は偏差値・難易度が他の学部より低いです。
どの学部でも構わないから、とにかく早稲田大学に入りたいと人には、スポーツ科学部が一番の穴場学部。
スポーツ科学部はさすがに嫌という人には、教育学部がおすすめ。
教育学部は、学科によって偏差値・難易度が高いところ、低いところの差が大きいです。
20代・女性
早慶の偏差値(東進)
東進の偏差値によると、私立文系の学部別偏差値ランキングで最高偏差値72を叩き出している学部は8学部で、すべて早慶の学部でした。
やはり私立文系のトップランクは昔も今も早慶ですよね。これは将来も変わらないと思います。
■私立文系学部の偏差値ランキング(東進)
偏差値72
- 慶應義塾大学 法/法律
- 慶應義塾大学 法/政治
- 慶應義塾大学 経済/経済
- 慶應義塾大学 総合政策/総合政策
- 早稲田大学 政治経済/経済
- 早稲田大学 政治経済/政治
- 早稲田大学 政治経済/国際政治経済
- 早稲田大学 商
早稲田大・卒業生
早稲田大学は、約42,000人の学生が通うマンモス大学です。
北は北海道、南は沖縄まで、全国各地からいろいろな学生が集まっていますので多様性が高いです。
偏差値では慶應に少し負けていますが、多様性は上です。
早稲田大学と言えば、自由な校風と在野の精神が特徴。面白い学生が多いですよ。
早稲田は私立の中でも多様性が高い大学です。
個性が強い学生が多く、とても刺激的です。
アナウンサーになる人もいれば、スポーツ選手もいますし、音楽活動する人もいれば、芸能人もいます。何年も留年しているような人もいれば、学生のうちから起業する人もいます。
早稲田は多様性が高く、個性のある人がたくさん集まる大学です。
50代・経営者
東大と早慶の違い
東大には天才レベルの人が結構いる(特に理科三類)が、早慶にはそれに匹敵するような天才と呼べる人はなかなかいない。秀才くらいがいいところだ。
日系企業では、東大と早慶ではそれほど就職差別は受けないが、外資系金融会社や外資系コンサル会社は、東大と早慶を区別して考えている。
偏差値では東大と早慶はそれほど大きくは違わないが、実質的な差は大きいと言える。
早慶の比較では、早稲田は学生の数が多いため、頭の良い学生も多い代わりに、ひどい学生も多い。
早稲田というだけでは採用することはできない。慶應は早稲田ほどの外れは少ない。
50代・男性
難関大学と言えるレベル
偏差値・難易度からみて難関大学と言えるのは以下の大学です。
早稲田大でもスポーツ科学部はもちろん、下位学部は難関とは言えません。
- 東大
- 京大
- 東工大
- 一橋大
- 阪大
- 名大
- 東北大
- 九大
- 理科大
- 神戸大
- 早慶上智
- 関関同立
- MARCH
20代・学生
「高校生の志願したい大学」で明治大が1位
2020年の「高校生が志願したい大学」で、関東圏では明治大学が4年ぶり1位となった。
3年連続1位だった早稲田大学は2位。
3位に青山学院大学、4位に立教大学、5位に日本大学が続いた。
■高校生が志願したい大学ランキング(関東の大学)
- 1位:明治大学
- 2位:早稲田大学
- 3位:青山学院大学
- 4位:立教大学
- 5位:日本大学
- 6位:法政大学
- 7位:中央大学
- 7位:東洋大学
- 9位:慶應義塾大学
- 10位:上智大学
※リクルート調べ
早稲田大・卒業生
早慶の看板学部の偏差値・難易度比較
早稲田の看板学部である政治経済学部(経済学科)と慶應の看板学部 法学部(法律学科)の比較です。
河合塾の最新偏差値(2020年)では、早稲田大 政治経済学部(経済学科)の偏差値が70、慶応義塾大 法学部(法律学科)の偏差値が70で同じです。
しかし、慶応の法学部法律学科は2科目入試です。
河合塾の偏差値は、入試科目数が少ないほど偏差値は高く出る傾向が強いので、偏差値が同じ70なら早稲田大 政治経済学部(経済学科)の方が実質的に偏差値・難易度が上と言えるでしょう!
20代・女性
アナウンサーの出身大学ランキング
アナウンサーの出身大学ランキングは、1位が早稲田大、2位が慶応義塾大、3位が上智大。
やっぱり早慶上智が強いですね!
40台・男性
就活の学歴フィルター、旧帝大・早慶上智
旧帝大・早慶上智に入学できれば、学歴フィルターにかけられることはほぼありません。
超一流企業でも書類選考は通過するでしょう。
新入社員のほとんどを旧帝大・早慶上智からしか採用しない企業もあります。
総合商社がそうです。
三菱商事、三菱物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅の5大商社の新卒の8割は旧帝大・早慶上智卒が占めており、残りをMARCH、関関同立が分け合っています。
特に早稲田・慶應の採用割合が高いです。
マッキンゼー、ゴールドマン・サックスなど外資系銀行・コンサルティングでは、採用者の半数を東大が占めており、早慶でも1割しか採用されていません。
20代・女性
河合塾の偏差値ランキング(私立文系・偏差値60以上の大学)
河合塾の私立文系の偏差値をランキングにまとめてみました。
トップは早稲田と慶應。
ここのところ、慶應が早稲田を上回っていましたが遂に早稲田が慶應に並び首位奪還ですね。
■河合塾の偏差値ランキング(私立文系・偏差値60以上の大学)
- 70.0 早稲田 慶應
- 67.5 上智 国際基督教
- 65.0 明治 立教 青山学院
- 62.5 法政 同志社
- 60.0 中央 学習院 立命館 関西学院
30代・女性
■アナウンサーの出身大学ランキング
アナウンサーの出身大学ランキングは、1位が早稲田大、2位が慶応義塾大、3位が上智大。やはり早慶上智が強いですね。
- 早稲田大
- 慶応義塾大
- 上智大
キャビンアテンダントの採用数ランキングでは、1位:関西外国語大、2位:青山学院大、3位:関西学院大。
早稲田大OB
■早稲田は私立の雄
早稲田大は慶應義塾大と並んで私立大のツートップに位置する私学の雄です。
早稲田と慶應は一流大企業への就職実績が高く、多くの受験生が合格を目指す憧れの的といって良いでしょう。
司法試験合格者を年間100名以上も出したりと資格試験にも強いのが早稲田の特徴です。
早稲田大は私立最難関大学ですので、早稲田の入試に合格するのは並大抵の努力では無理です。
全学部の平均倍率は6倍で優秀な受験生がたくさん受験します。早稲田の入試を突破するためには相当な受験対策と勉強時間が必要になります。
早稲田大への合格を目指すのならば予備校の模擬試験でコンスタントに偏差値65以上を出すくらいの高い学力が必要です。
学部はどこでも良いから早稲田に入りたいという受験生は、やや偏差値・難易度・レベルが低い人間科学部・スポーツ科学部が穴場学部です。
高田馬場にある早稲田キャンパス、新宿にある西早稲田キャンパスよりも、埼玉県にある所沢キャンパスにある学部(人間科学部、スポーツ科学部)は人気が低く、その分だけ偏差値も低いため、入り易い学部と言えるでしょう。
40代・男性
■歴代内閣総理大臣の出身大学ランキング
歴代内閣総理大臣の出身大学ランキングは、東大が19人でトップ。2位には早稲田大がランクイン!
- 1位 東京大学 19人
- 2位 早稲田大学 7人
- 3位 京都大学 5人
- 4位 慶應義塾大学 4人
- 5位 明治大学 2人
- 5位 学習院大学 2人
- 5位 一橋大学 2人
- 5位 熊本大学 2人
- 5位 金沢大学 2人
50代・男性
■早稲田大と言えば野球部
早稲田大と言えば、最初にイメージするのが東京六大学野球。
早慶戦はライバル同士のプライドのぶつかり合いで大変盛り上がります。
2020年のプロ野球ドラフト会議で東北楽天から早川投手が1位指名されました。
早川投手はスポーツ科学部です。スポーツ科学部がある分だけスポーツでは慶應より有利でしょうね。
20代・女性
■羽生結弦が9月に早大卒業
フィギュアスケートの羽生結弦選手は、2020/9に早大の人間科学部(通信教育課程)を卒業しました。
コロナ禍での活動自粛期間中に卒業論文を完成させたとのこと。
卒論の内容は、トリプルアクセルをデジタル画像化し、フィギュア選手の技術向上・AI採点などの競技発展に役立つことを目指し「フィギュアスケートにおいてモーションキャプチャー技術がどれだけ使えるか」という内容だったそうです。
予備校講師
■私立文系の大学偏差値ランキング(河合塾 2021年)
※主要学部(法・経済・経営・商・文)の平均偏差値
早稲田大が慶応大を抑え首位!
- 偏差値70.0:早稲田大
- 偏差値67.5:慶應義塾大
- 偏差値65.0:上智大
- 偏差値62.5:同志社大、立教大、明治大、青山学院大
- 偏差値60.0:中央大、立命館大、法政大、学習院大
- 偏差値57.5:関西学院大、関西大、成蹊大、明治学院大、國學院大、武蔵大
- 偏差値55.0:成城大、南山大、西南学院大、東洋大、近畿大、専修大
- 偏差値52.5:甲南大、日本大、駒澤大、獨協大、立正大、東京経済大
- 偏差値50.0:龍谷大、京都産業大、関東学院大、神奈川大
- 偏差値47.5:大東文化大、摂南大、大阪経済大、追手門学院大
50代・男性
■全国の社長の出身大学ランキング 2020年
日本大学が10年連続トップ、次いで早慶が続く
2020年の全国の会社社長の出身大学は、社長数2万1253人の日本大学が10年連続でトップ。
2位は慶應義塾大学で1万656人、3位は早稲田大学で1万382人だった。
- 日本大学
- 慶應義塾大学
- 早稲田大学
- 明治大学
- 中央大学
- 法政大学
- 近畿大学
- 東海大学
- 同志社大学
- 東京大学
関連記事
慶應義塾大学の偏差値ランキング一覧【学部別 最新データ】
慶應義塾大学の偏差値ランキング 2021~2022年 学部別一覧【最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な慶應義塾大学の偏差値ランキングです。慶應義塾大学に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差[…]
早慶の偏差値・難易度 どっちが上?早慶の偏差値・難易度を徹底比較!
早慶の偏差値・難易度を徹底比較!早慶の偏差値・難易度 どっちが上?早稲田大学と慶應義塾大学は「早慶」と呼ばれ、ともに私立大学の偏差値・難易度ランキングでトップに君臨する私立大学の最難関ツートップです。長年のライバル関[…]
早慶上智の偏差値ランキング一覧【学部別 最新データ】
早慶上智の偏差値ランキング 2021~2022年一覧【学部別 最新データ】AI(人工知能)が算出した日本一正確な早慶上智の偏差値ランキングです。早慶上智に合格したいなら、私たち『大学偏差値 研究所』の偏差値を参考にす[…]